- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府泉南市
- 広報紙名 : 広報せんなん 令和7年8月号
■児童扶養手当現況届の提出
児童扶養手当を受給中の方は、毎年8月に現況届を提出する必要があります。7月下旬に送付した通知書に記載の必要書類を、所定の期日までに家庭支援課へ持参(郵送不可)してください。なお、届出がないと11月分以降の手当が受けられない場合があります。
問合せ:家庭支援課
【電話】483・3472
■児童扶養手当を受給中の方対象!
出張ハローワーク開催!
予約優先
職業相談や雇用保険、職業訓練のことなど個別面談できます。
8/6(水)・8(金)・15(金)13:00~16:00
場所:市役所1階市民相談室など
予約・問合せ:家庭支援課
【電話】483-3472
■児童手当8月期支払いについて
8/15(金)を予定しています。(6~7月分の手当が対象)
■特別児童扶養手当所得状況届の提出
特別児童扶養手当を受給中の方は、毎年8月に所得状況届を提出する必要があります。8月上旬に送付する通知書に記載の必要書類を所定の期日までに障害福祉課へ持参(郵送不可)してください。なお、届出がないと8月分以降の手当が受けられない場合があります。
問合せ:障害福祉課
【電話】483・8252
■(1)障害児福祉手当支給 (2)特別障害者手当支給
対象:
(1)身体障害者手帳1級、2級相当の障害、療育手帳Aのうち最重度などで、日常生活において常時介護を必要とする20歳未満の方
(2)身体障害者手帳1級、2級程度以上の異なる障害が重複している方や、精神の障害(最重度の知的障害者含む)で、日常生活での動作および行動が困難であり常時特別の介護を必要とする20歳以上の方
※施設に入所中の方や所得が一定額以上の方などは対象外
支給額:
(1)月額1万6100円
(2)月額2万9590円
申請・問合せ:所定の手当認定用診断書を添えて障害福祉課へ
【電話】483・8252
■調整給付金(不足額給付)について
令和6年度に実施した定額減税補足給付の額に不足のあることが判明した方に対し、追加給付をおこなっています。
市が支給対象であると把握できず案内ができていないこともありますので、案内が届いていない場合でも支給対象に該当すると思われる方は、お問合せください。
問合せ:生活福祉課給付金担当
【電話】447・8131
■大阪府重度障害者在宅生活応援制度の案内
対象:重度の身体障害(1・2級)と重度の知的障害(A判定)をあわせもつ障害者(児)の介護者
※特別障害者手当を受給されている方や、施設に入所されている方、病院などに入院されている方は除く
支給額:月額1万円
申込み・問合せ:印鑑、身体障害者手帳、療育手帳、介護者名義の銀行通帳を持参し、障害福祉課へ
【電話】483・8252
■フードドライブにご協力をお願いします
余っている食料品を持ち寄り、生活に困窮している方へ緊急的な食糧支援をおこなう、フードドライブを実施しています。
対象:
・主食、保存食、調味料、インスタント食品などで、賞味期限の記載があり、期限まで1か月以上あるもの
・未開封のもの
問合せ:
・生活福祉課【電話】483・3474
・人権協会ここサポ泉南【電話】0120・968・141
■ひきこもり家族教室のご案内
日時:9月26(金)午後2時~4時
場所:泉佐野保健所3階講堂(泉佐野市上瓦屋583・1)
内容:テーマ「ひきこもりとトラウマの理解~訪問看護ができる家族支援について~」
講師:田邉友也(たなべともや)さん(訪問看護ステーションいしずえ)
対象:泉佐野保健所管内のひきこもり状態にある方のご家族
定員:20名(申込順)
申込み・問合せ:8月1日(金)から泉佐野保健所精神保健福祉チームへ
【電話】462・4600
■特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請をお忘れなく!
12月31日(水)有効期限の特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方で、令和8年1月1日(木)以降も継続して医療費助成を希望される方は、有効期限までに更新申請が必要です。
詳しくは、更新の対象となる方に送付した「更新申請のご案内」をご確認ください。
申込み・問合せ:泉佐野保健所地域保健課難病担当
【電話】462・7703