くらし 《特集》認知症とともにこのまちで生きる(1)
- 1/27
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府熊取町
- 広報紙名 : 広報くまとり 令和7年9月号 〜第892号〜
■『遠い誰かの話』ではなく『すぐそばの私の話』
高齢化が進む日本では、誰もが認知症と無関係ではいられない時代を迎えています。
年をとれば誰でも、物忘れをしたり新しいことを覚えづらくなったりしますが、そのような『加齢による物忘れ』とは違い、つい先ほど起きた出来事を全て忘れていたり、物事への興味や関心がなくなったりと、『認知症』は些細な変化から静かに始まります。
認知症の症状は人によってそれぞれで、物忘れが多いからといって認知症とは診断できません。
自己判断せず、専門医に相談することが大切です。
認知症になると、家族に迷惑をかけてしまうのではないか、自分らしさを失ってしまうのではないかと不安な気持ちになる人も多いと思います。
認知症は誰もがなる可能性があるなか、認知症になったとしても、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、自分のペースで自分らしく暮らし続けられるような『新しい認知症観』が必要なのではないでしょうか。
周囲の理解とサポートがあれば、当事者の方も、自分の力を活かして和やかに生活を営むことができます。
今回の特集では、認知症とともに生きる方やそのご家族、地域のサポートについて紹介し、同じ地域に生きる仲間として、どのようなことができるかを考えていきたいと思います。
(注釈)写真・名前等の掲載については、本人・ご家族の同意を得ています。
■3人に1人が認知症またはMCI
令和7年8月現在、熊取町においても人口の約3割が65歳以上の高齢者です。
厚生労働省の調査によると、2022年時点で認知症の高齢者は約443万人、MCI(軽度認知障害)の高齢者は約559万人と推計され、その合計は1,000万人を超え、高齢者の3.6人に1人が認知症・認知症予備軍と言える状況にあります。
また、2050年には高齢者の3人に1人が認知症またはMCIになると予測されています。
(注釈)令和6年5月認知症施策推進関係者会議資料より
・認知症
様々な原因で脳の機能が低下し、記憶や思考などの認知機能が衰え、日常生活に支障をきたす状態。
・MC(I軽度認知障害)
認知機能の一部が低下しているが、日常生活に大きな支障が出ていない状態。
■安心して暮らせるまちであるために
熊取町は、認知症のある方だけでなく、その家族も地域で支えられ、『熊取町なら大丈夫』と思ってもらえるまちづくりを目標にしています。
そこで熊取町では、『高齢者見守りネットワーク』、『徘徊高齢者等SOSネットワーク』、『見守りシールの配布』、『ひまわりカフェ』などのサポートを行っています。
認知症を予防することはもちろん大切ですが、自分や大切な人が認知症になった時、どのようにその現実に向き合い、自分らしく生きていくかを考えることも大切です。
皆さんも仕事や普段の生活の中で、認知症のある方と接する機会があるかもしれません。そんな時に、お互いが支え合えるようなまちづくりをめざしませんか?
■暮らしを支えるサポート
▽地域全体で見守る 高齢者見守りネットワーク
熊取町では、高齢者の方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けていけるよう、関係機関や各種団体・地域住民などによる見守りに力を入れて取り組んでいます。
地域全体で高齢者を見守ることで、日常生活に異変などがあった場合、速やかに関係機関(地域包括支援センターや行政など)に連絡が届き、支援が必要な高齢者を早期発見・支援できる仕組みになっています。
▽行方不明になった時でも早期発見 徘徊高齢者等SOSネットワーク
認知症の方は外出した際に自分がどこにいるのかわからなくなったり、家に帰ることができなくなったりすることがあります。
そのような方が行方不明になってしまったときに、特徴などを協力者・協力機関に情報配信し、地域で協力して早期発見するしくみです。
▽もしも…のために貼って安心 見守りシール
認知症等により行方不明となる恐れのある方の衣服や持ち物に貼るシールです。
シールの2次元コードをスマートフォン等で読み込むと、警察や町の連絡先が表示されます。
その際に、シールに記入されている番号を町や警察へ伝えていただくと身元が判明し、個人情報が洩れることなく家族へ連絡される仕組みです。
対象者:『熊取町徘徊高齢者等ネットワークシステム』の事前登録者
配布数:1人につき10枚
『高齢者見守りネットワーク』や『徘徊SOSネットワーク』にご協力いただける協力機関を募集しています。