- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府河南町
- 広報紙名 : 広報かなん 令和7年7月号
■安全安心
◆ルールを守って楽しい花火
楽しい花火遊びも、使い方を間違えると大きな事故や火事になる危険性があります。
花火のルール:
(1)花火の説明書をよく読み、必ず守ろう。
(2)事前に水を用意しよう。
(3)花火を人や家に向けない。燃えやすいものがある場所で遊ばない。
(4)風が強いときは、花火遊びをやめよう。
(5)吹き出し・打ち上げなどの筒もの花火は、途中で火が消えても筒を覗かない。点火する時も筒先に顔や手を出さない。
(6)花火をほぐして遊ぶことは危険です。絶対にしてはいけません。
(7)ゴミは必ず持ち帰ろう。
問い合わせ:
・大阪南消防局警防部保安課
【電話】072-958-9929
・自治防災課安全安心係
◆セアカゴケグモに注意!
セアカゴケグモは、強い毒を持っています。体は暗褐色・黒色で、メスは背に赤色の帯状の模様があります。
見つけても素手で捕まえたり、触ったりしないようにしましょう。市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)で駆除できます。万が一、クモに咬まれたら、余分な毒を流水や石けん水で洗い落としてください。出血があっても、包帯や止血帯はせずに、できるだけ早く病院で治療を受けてください。病院に咬まれたクモを殺して持参することで適切な治療につながります。
問い合わせ:住民生活課衛生係
◆イノシシに注意!
イノシシは臆病な生き物とされていますが、人の住む場所に出没し、人に危害を加える可能性があります。十分注意してください。
イノシシに出会ったら:
・刺激しない何もしてこない場合は、近寄らずに放っておく。大声を出したり急に動いたりしないでください。
・ゆっくりと後ずさり近づいて来た場合は、ゆっくりと静かにその場を立ち去りましょう。食べ物を持っている場合は、体から離してください。
※イノシシは嗅覚が優れています。
問い合わせ:自治防災課安全安心係
■税
◆家屋調査の実施
固定資産税の課税のため、評価員などが訪問し、現地調査を行っています。
家屋の新築・増改築・取り壊しなどを行ったときは、届け出てください。
届出・問い合わせ:税務課固定資産税係
◆納税メモ
町税の納め忘れはありませんか。納期限内に完納しましょう。
納期限:
・固定資産税(第2期) 7月31日(木)
・町民税・府民税(第1期) 6月30日(月)
問い合わせ:税務課
◆公金の支払いは口座振替で
町税や保険料の納付は、簡単・便利・確実な口座振替を利用してください。役場や町内の金融機関窓口などで申し込みできます。
新たに口座振替を申し込んだ人を対象に、カナちゃんコイン2,000円分が抽選で50人に当たる口座振替キャンペーンを実施しています。この機会に、ぜひ口座振替に切り替えましょう。
申込・問い合わせ:税務課、保険年金課
■国民年金
◆国民年金保険料の免除と猶予
日本国内に住むすべての人は、20歳から公的年金への加入が義務づけられています。
保険料を納めていないと、障がいを負ったときの障害年金、家計の支え手が死亡したときの遺族年金が受けられません。
保険料を納めることが困難なときは、保険料免除制度、保険料猶予制度を申請してください。
※2年1か月前まで遡って申請できます。
※未納期間がある人も相談してください。
申請期間:7月1日(火)から
必要書類:年金手帳またはマイナンバーカード
申請・問い合わせ:保険年金課国民年金係
■環境・衛生
◆環境施設の博士になろう!
ごみの処理方法、分別・減量の大切さを知ってもらうため、ごみ処理施設の見学者を募集します。
参加者には、環境施設博士認定証を配付します。
日時:ホームページに掲載
集合場所:南河内環境事業組合第1清掃工場(富田林市大字甘南備2345)
※バス移動があります。
対象:小学生以下の子どもとその保護者
※申込多数のときは抽選。
申込・問い合わせ:南河内環境事業組合総務企画課
【電話】33-6584
◆家電はリサイクルに出しましょう
家電リサイクル法の対象機器(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、ごみとして出せません。リサイクルしてください。
リサイクル方法:
(1)家電量販店・ホームセンター
お店で購入したものでなくても、引き取ってもらえます。詳しくはお店に問い合わせてください。
※リサイクル料と収集運搬代がかかります。
(2)連携協定締結事業者
町と事業者で家電回収サービスの連携協定を締結しています。家の中からの搬出に対応しています。
・リネットジャパンリサイクル株式会社
・SGムービング株式会社
【電話】0800-1707-400
(平日午前9時~午後5時)
※エアコンは取り外した状態で引き渡してください。
※リサイクル料と収集運搬代がかかります。
(3)指定引取場所へ持込み
郵便局にある「家電リサイクル券」を記入し、リサイクル料金を振り込んだうえで、指定取引場所へ持ち込んでください。
・家電リサイクル券センター
【電話】0120-319-640
(日・祝除く午前9時~午後6時)
問い合わせ:住民生活課衛生係