- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県
- 広報紙名 : 県民だよりひょうご 2025年7月号
■阪神北のひょうごフィールドパビリオン
大阪・関西万博を機に展開している「ひょうごフィールドパビリオン」。地域の「活動の現場そのもの(フィールド)」を、地域の人々が主体となって発信し、多くの人に来て、見て、学んで、体験してもらうプログラムです。阪神北地域で認定されている16のプログラムを2回にわたって紹介します。
阪神北地域の魅力を動画でPR
視聴は本紙2次元コード参照
◆猪名川町
◇1 築100年の茅葺き古民家をリノベーションした宿で心を癒やし、旬野菜の収穫体験を楽しむ
問合せ:星の宿彩音-SAINEH-
【Eメール】[email protected]
◇2 農園で一日中ゆっくりできるリラックススペースを楽しむ
問合せ:猪名川杉生農園
【Eメール】[email protected]
◇3 大島地区を源流とする猪名川を流域全体で維持していくためのプログラム
問合せ:大島小学校区まちづくり協議会
【電話】090-4645-0154【電話】090-8237-6755
◇4 自生するコケを使って、ガラス容器の中で里山の自然を再現する「苔リウム」製作を体験
問合せ:苔リウム工房猪名川
【電話】072-768-1285
◇5 里山に囲まれたのどかな和菓子店で、練り切り作りを体験
問合せ:和菓子処うませ
【電話】072-768-0008【電話】090-9892-8787
◇6 播種、定植、栽培管理、収穫などを通じてリアルな農業を体験
問合せ:dohsakafarm
【Eメール】[email protected]
◇7 里山で季節の野菜を収穫し、丘の上のカフェでシェフの料理を楽しむ
問合せ:丘の上のカフェそらりお
【電話】072-703-8057
◆川西市
◇8 「日本一の里山」黒川地区を歩き、菊炭や台場クヌギについて学ぶ
問合せ:NPO法人北摂里山文化保存会
【電話】072-703-0224(徳林寺)
問合せ:阪神北県民局県民課
【電話】0797-83-3154【FAX】0797-86-4379
■Information(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆7月は「愛の血液助け合い運動」月間
血液事業を安定的・継続的に維持し、血液製剤の国内自給を確保するため、毎年7月に運動月間を設定。いつでも患者に血液を届けられるよう、定期的な献血に協力してください。
問合せ:
宝塚健康福祉事務所食品薬務衛生課【電話】0797-62-7314【FAX】0797-74-7095
伊丹健康福祉事務所食品薬務衛生課【電話】072-785-9433【FAX】072-777-4091
◆鶏肉は十分に加熱して食べましょう
生や加熱不十分な鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒が多発しています。十分に加熱された鶏肉料理を選んで食べましょう。
問合せ:
宝塚健康福祉事務所食品薬務衛生課【電話】0797-62-7313【FAX】0797-74-7095
伊丹健康福祉事務所食品薬務衛生課【電話】072-785-7463【FAX】072-777-4091
◆薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
大麻などの違法薬物に手を染めることだけでなく、身近な医薬品を医療の目的から逸脱して使用することも薬物乱用です。「1回くらいなら…」という心の隙があなたの将来を台無しにします。薬物乱用は1回でも「ダメ。ゼッタイ。」。
問合せ:
宝塚健康福祉事務所食品薬務衛生課【電話】0797-62-7314【FAX】0797-74-7095
伊丹健康福祉事務所食品薬務衛生課【電話】072-785-9433【FAX】072-777-4091
■阪神北版の問い合わせは
阪神北県民局総務企画室総務防災課へ
〒665-8567 宝塚市旭町2-4-15
【電話】0797-83-3117【FAX】0797-86-4379
■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-47-7830(なやみゼロ)
携帯電話からは【電話】0797-83-3101
平日(祝日等を除く)9時~17時30分