くらし 〔Column〕参画と協働の芽

■人との出会いが人生を豊かに
椅子ヨガ講師 地域人材マッチング制度 登録者 門田優里さん

◇地域の役に立ちたい
「活動を通してさまざまな人たちと出会い、視野が広がりました。この縁に感謝しています」
そう話すのは、市民活動センターで椅子ヨガの講師として活動する門田優里さん。同センターが運営する地域人材マッチング制度に地域人材として登録もしています。
「体を動かしにくいと、心もしんどくなり、外に出る機会も減ってしまいます。そんな時に、楽しく運動ができる場をつくりたいと思い、センターで椅子ヨガの講師として活動するようになりました。もっと、地域に活動の場を広げたいと思っていたところ、センターから地域人材マッチング制度を紹介してもらい、令和5年10月に地域人材として登録しました」

◇制度に登録して広がった活動の幅
個人で活動の場を探している時に比べて、活動できる幅が広がったと門田さん。制度を活用することで、活動したい人も協力してほしい地域団体も安心してつながることができます。
「個人が地域の団体とつながるのはなかなか難しくて、断られることもありました。制度に登録してから、実際に自治会とマッチングすることができ、椅子ヨガ教室を行いました。利用した自治会館が、傾斜の急な場所にあり、高齢者には大変な環境だと思いましたが、皆さんとても元気なんですよね。バリアフリーは大事ですが、今置かれた環境で、体への負担をどう減らすかを考えることも大切だと感じました。新たな視点を持つことができ、マッチングしないとつながらなかった縁に感謝しています」

◇もっと多くの人に知ってもらいたい
地域人材マッチング制度の活動がもっと広がってほしいと門田さん。
「制度のことを知らない人は多いと思うんです。何か困りごとがある地域団体は、ぜひ利用してもらいたいです。人材側へのサポートも充実しているので、登録者も増えてくれれば。多くの人にこの制度を知ってもらい、マッチングする数が増えていってほしいですね。そして、活動を通して、地域活性化にも貢献していきたいです」

■地域人材マッチング制度って何?
◇制度内容
「活動したい市民(地域人材)」と「活動してほしい団体(地域団体)」を結び付けるための制度。市民活動センターがコーディネーターとしてマッチングする手助けを行います。

◇あなたの「できること・やりたいこと」募集中
「趣味の撮影を何かの役に立てたい」、「地域に何か貢献したい」など、趣味・経験・特技を生かして地域貢献してみませんか?

詳しくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:参画協働課
【電話】072-740-1600