広報かわにし milife 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
見たい・知りたい 情報を探しやすく
令和6年度から、「伝え方総点検」という取り組みを始めています。市民と良好な関係を構築し、市民目線の広報を行うことを目標に、分かりやすくて伝わりやすい情報発信とは何かを考えています。 ■市民ワークショップ開催 伝え方総点検 市民に必要な情報が届いているのか、市民目線の広報ができているのか。情報発信するだけではなく、市民に正しく分かりやすく伝わっているのかを検証するためワークショップを実施。広報誌の読…
-
くらし
どうなる?舎羅林山(しゃらりんざん)
いろいろ 知りたい 答えたい かわにしのイマ ■知っていますか?「舎羅林山」 能勢電鉄・一の鳥居駅から南東に位置する舎羅林山。長年住宅開発工事が中断されていましたが、令和2年から民間事業者によって大型物流施設の建設をはじめとする開発計画が進められています。 このページでは、舎羅林山の開発や、市が進めている箕面市へつながる道路の進捗(しんちょく)について説明します。 ■開発事業者の撤退が相次ぎ「塩漬…
-
イベント
春を彩る懐古行列 清和源氏まつりを開催 4/6(日)
■懐古行列のルートが変更 4月6日(日)に川西能勢口駅周辺で開催。 午前11時に源満仲公・頼光公・巴御前などに扮した鎧(よろい)武者がキセラ川西せせらぎ公園で口上を述べた後に騎乗して出発。稚児や少年少女武者も合流します。その後、川西能勢口駅東口で折り返して、同公園まで練り歩きます。10時15分から、懐古行列コースで交通規制を実施。通過後、順次解除予定です。なお、コースや規制区間は下図で確認してくだ…
-
スポーツ
プロが直接教える 奈良くるみさんがテニス教室を開催
日時:5月17日(土) (1)午前9時半―10時半 (2)11時―午後0時半 場所:市民運動場テニスコート かわにしふるさと大使で女子テニスプレーヤーの奈良くるみさんがテニス教室を開催します。 対象: (1)4~12歳 (2)13~18歳 定員: (1)30人 (2)15人 申し込み:4月1日(火)~25日(金)に申し込みフォームから送信(先着順。市民優先)。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。…
-
しごと
社会人経験者などを対象に市職員を募集 まちの未来を担う人に
受付期間:4月18日(金)~5月12日(月) 令和7年10月1日採用の市職員を募集(採用時期は相談に応じます)。選考方法はエントリーシートとアピールシート、面接などです。 申し込み方法など、詳しくは4月上旬に市ホームページに掲載予定。 問い合わせ:職員課 【電話】072-740-1142
-
くらし
みんなで使う公共施設について考える 寄せられた意見と検討結果を公表します
公共施設などの適正な配置や効果的・効率的な運営の方向性を示す「川西市公共施設等総合管理計画(案)」。1月8日~2月7日に実施したパブリックコメントで寄せられた意見と、市の検討結果を4月30日(水)まで公表します。 市ホームページに掲載する他、市役所2階の市政情報コーナーや各公民館、各コミュニティセンター、中央図書館などで閲覧できます(氏名などの個人情報は公表しません)。 詳しくは、市ホームページを…
-
くらし
4月25日(金)午前9時から再オープン 黒川里山センター南北棟利用を再開します
黒川里山センター南北棟(旧黒川小学校)の耐震工事が完了し、4月1日(火)から貸室の予約を再開します。今後、里山の自然・体験学習を行う場として利活用していきます。また、クラウドファンディングに協力いただいた皆さんには名前を記念銘板に掲載します。 同センターは、里山保全や自然体験などを行う交流拠点の場や地域課題の解決の場になるよう、貸館施設として指定管理者が運営します。貸室を利用する場合は、予約システ…
-
健康
令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンの定期接種始まる
■65歳以上は定期接種の対象に 4月から、帯状疱疹(ほうしん)ワクチンが定期接種になります。該当者には、4月ごろに接種の案内を送付します。 接種希望者は、市ホームページに掲載の指定医療機関に予約してください。川西市・猪名川町以外の医療機関での接種は、事前に保健センターでの手続きが必要です。 対象: 過去に接種完了していない(1)か(2)の市民。 定期接種は、生涯で該当年齢の年度のみ受けられます。7…
-
子育て
妊婦歯科検診を受けてみませんか 妊婦歯科検診が無料で受けられます
市に住民票がある妊娠中の人を対象に、妊婦歯科健診を無料で実施しています。保健センターで妊婦健康診査費助成の申請時に歯科健診票を渡しますので、市の指定歯科医療機関で予約の上、受診してください。 問い合わせ:予防歯科センター 【電話】072-759-3171
-
子育て
助成額が11万円に引き上げ 妊婦健康診査費助成額を増額
令和7年4月1日以降に受ける妊婦健康診査費の助成内容を変更。助成の上限額を10万円から11万円に増額します。詳しく上記の市ホームページへ。現在、妊婦健康診査費助成を申請している人には、個別で案内を送ります。 問い合わせ:保健センター 【電話】072-758-4721
-
子育て
市産後ケア事業の受け入れ先が県内へ広がる
現在産後ケア事業を利用している人には案内を送付 対象は、7年4月1日以降に受けられる産後ケア事業。利用できる場所は、県と契約を結んだ医療機関や助産所などです。受け入れ可能月齢は、施設によって別途設定があります。また、産後ケア事業の利用料金(自己負担額)は市ホームページで、利用できる施設などは右の市ホームページから県ホームページへ。なお、現在産後ケア事業を利用している人には、個別で案内を送ります。 …
-
くらし
一部は電子申請も可能 健康保険の手続きは早めに
就職や退職、転入や転出など異動があった人は、手続きが必要です。 異動手続きは、14日以内にお願いします。 手続きの内容によっては、来庁せずに郵送(〒666-8501・国民健康保険課賦課担当〔郵便番号と課名で届きます〕)や、電子申請も可能です。 必要書類など、詳しくは市ホームページで確認の上、手続きをしてください。 ■加入手続きが必要な場合 ◇社会保険の資格がなくなった 次のいずれかの方法で保険に加…
-
くらし
アドバイザーの派遣などを実施 住民主体のまちづくりを支援します
住民主体のまちづくりを推進するため、地区計画策定初動期などの活動を行う住民団体に対し、アドバイザーの派遣や活動の助成を行います。 希望者は、市役所5階の都市政策課と、各行政センターに備え付けの申込書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書き、4月1日(火)~12月26日(金)(必着)に〒666-8501・都市政策課(郵便番号と課名で届きます)まで申し込んでください。詳しくは市ホームページ…
-
くらし
返納から1年以内に申請を 運転免許自主返納者に特典をプレゼントします
高齢ドライバーによる交通事故を減らすため、運転免許証を返納した高齢者に、次のいずれかをプレゼントします。 (1)ICOCAカード5,000円分(デポジット500円を含む) (2)hanicaカード6,000円分(デポジット500円を含む) (3)公共交通機関の定期券購入経費の一部補助(最大1万5,700円) 対象は、令和6年4月1日以降に運転免許証を返納し、返納時点で70歳以上の市民。 希望者は、…
-
くらし
市政情報 topics-4月 相談の案内-
■専門相談 市外局番は072です。 ■人権相談 市外局番は072です。 ■労働相談 市外局番は072です。 ■子ども相談 市外局番は072です。 ■福祉相談 市外局番は072です。 ※祝日・振替休日は実施しません。相談内容や時間、定員など詳しくは予約・問い合わせ欄に記載の担当課へ問い合わせてください。
-
くらし
市政情報 topics-いろいろ 知りたい 答えたい かわにしのイマ-
みんなのギモンに答えるインスタライブ「おしえてコッシ―」vol.21を2月21日に実施。寄せられたギモンの中から二つ紹介します。 「コッシーが答えます!」 Q:市南部のスケートボードパークの整備がどうなっているのか、現状を教えてください。 A:中国自動車道高架下の加茂6児童遊園地を、スケートボードができる公園へと再整備します。 「ニュースポーツなどができる場所を整備してほしい」という声があったため…
-
くらし
市北部のさらなる発展をめざして福祉複合施設は9年度 公園は10年度供用開始予定
令和6年8月から始まった旧市立川西病院の解体工事は、8年1月に終了予定です。 今後は、広い敷地を生かし、誰もが集いつながりを感じられる場として、防災機能を備えた公園や福祉複合施設誘致のために、4月から整備の準備を行います。 解体の現状については施設マネジメント課【電話】072︎-740-3737、 公園については公園緑地課【電話】072︎-740-1185、 福祉複合施設については地域福祉課【電話…
-
くらし
令和5~6年度に点検と調査を実施 市内の下水道管の安全性は保たれています
1月28日に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故。29日付けで国土交通省から緊急点検要請がありましたが、市内では緊急点検の対象となる市が管理する下水道管はありませんでした。 市上下水道局では、令和5~6年度に交通量の多い場所に設置されている下水道管37キロメートルを調査。道路陥没につながるような異常はありませんでした。 今後も下水道施設の点検・調査・改築を実施し、安全な下水道インフラの維持に努めてい…
-
くらし
貸室時間を変更
公民館併設のコミュニティセンターと、市民活動センター、男女共同参画センターの貸室について、利用可能時間を変更します。 ◆コミュニティセンター(公民館〔川西公民館除く〕併設) 貸室時間:午前9時―午後8時50分 問合せ:参画協働課 【電話】072-740-1600 ◆市民活動センター、男女共同参画センター 貸室時間:平日午前9時―午後7時50分、土・日曜日、祝日午前9時―午後4時50分 問合せ: 市…
-
くらし
市政情報 topics(1)
■自治会やコミュニティ組織などが対象 AED購入費用の助成と貸し出し 自治会やコミュニティ組織などの地域活動団体に、AED(自動体外式除細動器)の購入費用を一部助成します。活動拠点となる施設に設置するAEDが対象です。 また、地域行事などへの一時的な貸し出しも行っています。希望する団体は生活安全課へ問い合わせてください。 問い合わせ:生活安全課 【電話】072-740-1333 ■4月1日(火)以…