- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県川西市
- 広報紙名 : 広報かわにし milife 令和7年10月号
■住宅改造費助成事業の申請を受け付け 対象者は早めに申請を
令和7年度の住宅改造費助成事業の申請受け付けは、一般型・特別型共に11月28日(金)まで。ただし、昭和56年5月31日以前に着工された住宅は、耐震診断が必要となる場合があるため、10月31日(金)が締め切りです。早めに申請してください。
◇住宅改造(一般型)
対象は65歳以上の高齢者がいる世帯(ただし、特別型の対象を除く)。詳しくは地域福祉課【電話】072-740-1174へ。
◇住宅改造(特別型)
対象は介護保険の要介護・要支援認定を受けた人がいる世帯と障害者手帳の交付を受けた人がいる世帯。詳しくは65歳以上は介護保険課【電話】072-740-1149、18~64歳は障害福祉課【電話】072-740-1178、18歳未満はこども支援課【電話】072-740-1400へ。
問い合わせ:各課へ
■隣接校への入学希望者は事前に申請を 申請期限は10月31日まで
令和8年4月に小・中学校へ新入学予定の児童と生徒へ、10月初旬に隣接校区校選択希望制度の案内を送付します。中学校新入学予定者のうち市立小学校在学者は、小学校からミマモルメ(メール)で通知します。
希望者は10月31日(金)午後5時(必着)までに、市ホームページの申請フォームから必要事項を入力してください(紙の申請書を希望する場合は教育総務課へ問い合わせてください)。なお、申請できる学校や人数などの制限があります。10月17日(金)までに案内が届かないときは同課へ。
問い合わせ:教育総務課
【電話】072-740-1256
■保健センターの各事業について手続きや事業の実施場所が変更
大規模改修工事終了に伴い、市役所会議室やキセラ川西プラザで行っていた保健センターが行う各事業の実施場所や手続きの場所を、保健センターに変更します。
10月以降の予定などは、市ホームページで確認してください。
問い合わせ:保健センター
【電話】072-758-4721
■市広報誌の広告掲載事業者を募集 毎月約7万1,000世帯に配布
月1回発行し、市内約7万1,000世帯に全戸配布している市広報誌に掲載する広告の、掲載事業者を募集しています。掲載位置はお知らせコーナーの下段(誌面の増減で変更する場合あり)。サイズは横171.5ミリ縦45.5ミリか、横84.75ミリ縦45.5ミリです。
なお、市有料広告取扱要綱に準じ、法令などに違反するものや公序良俗に反するもの、政治活動や宗教活動に関するもの、誇大広告などは掲載できません。広告掲載料など、詳しくは市ホームページへ。
問い合わせ:広報広聴課
【電話】072-740-1104
■子育てに関する支援として産前・産後にヘルパーを派遣します
妊娠中や出産後に体調不良などのため、家事や育児を行うことが困難で子育てに関する支援を必要とする家庭に対し、へルパーを派遣します。条件などの詳しい内容については、市ホームページを確認してください。
問い合わせ:保健センター
【電話】072-758-4721
■空き家実態調査を実施 調査員が地域を回ります
市内の空き家の現状を把握するため、令和8年1月まで、順次、空き家の実態調査を予定しています。調査員は調査員証を腕などに携帯しています。敷地の中には立ち入りませんので、協力をお願いします。
問い合わせ:住宅政策課
【電話】072-740-1205
■市民活動センター・男女共同参画センターの指定管理者を募集
令和7年度末での指定管理期間の終了に伴い、市民活動センター・男女共同参画センターの指定管理者を募集します。
応募方法など、詳しくは市ホームページへ。
問い合わせ:人権推進多文化共生課
【電話】072-740-1150
■物価高騰重点支援給付金を給付 提出期限は10月31日まで
「物価高騰重点支援給付金(不足額給付)支給要件確認書」が届いた人などは、支給のために書類の提出が必要となります。
書類の提出は、10月31日(金)(消印有効)までに、確認書に同封の返信用封筒で物価高騰重点支援給付金担当に返送するか、市役所5階の同担当に持参してください。
なお、期日内に提出がない場合は、支給できません。
問い合わせ:物価高騰重点支援給付金担当
【電話】072-740-3050
■発送用封筒の広告掲載事業者を募集 納税通知書6万通に掲載されます
令和8年度に発送する納税通知書の封筒裏面に、有料広告を掲載する事業者を募集します。
発送用封筒の予定通数は約6万通です(軽自動車税用3万通、市・県民税用3万通)。8年5月初旬~6月初旬に発送します。詳しくは市ホームページを確認してください。
申込み:郵便。申込用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書き、10月1日(水)~21日(火)(必着)に市民税課へ
問い合わせ:市民税課
【電話】072-740-1132