くらし 【今月のNEWS(2)】下水道は正しく使いましょう

下水道は、川や海の水をきれいに保ち、私たちの生活をより快適なものにするために必要な施設です。しかし、正しい使い方をしなければその役割を果たすことはできません。
下水道管が詰まってしまうトラブルの多くが、下水道に流せないものを流したために発生しています。施設を長く維持するためにも、特に次の3つの事項に注意しましょう。

(1)生ごみや油・髪の毛を流さない
台所から出る生ごみや油などを流すと、下水道管を詰まらせるだけでなく、処理施設で十分に処理できず、川を汚す原因になってしまいます。油は布や紙に染みこませて、燃やすごみとして出しましょう。

(2)ティッシュペーパーや掃除用トイレシートを流さない
トイレにティッシュペーパーや掃除用トイレシートなどを流すと、排水管や下水道管を詰まらせる原因になります。トイレットペーパーまたは水に溶けるティッシュペーパー以外は使わないでください。

(3)雨水が流れていないか確認を
屋根や庭に降った雨水が下水道管に流れると、各家庭からの汚水が流れにくくなったり、逆流したりしてしまいます。下水道に流せるのは汚水のみです。雨どいが誤って下水道管に接続されていないか、一度確認してみましょう。

■故障や、雨水が下水道に流れているときは、市の指定工事店に連絡を
トイレや排水管のつまりなど、かんたんな故障は各家庭で修理できますが、手に負えない場合や雨どいが誤って下水道管に接続されているときは、市に登録がある指定工事店で修理を行ってください。

■井戸水を利用している場合は使用人数をお知らせください
井戸水を使用している場合、下水道使用料は使用人数で算定します。使用人数(世帯人数)を把握できないと、使用料が正しく算定されません。使用人数に変更が生じた場合は、必ず「井戸水等使用(変更)届」を上下水道お客様センターまたは各支所へ提出ください。

問合せ:下水道課(春日庁舎内)
【電話】74-0224

■マンホールカードが密かな人気です
「丹波市版マンホールカード」は、市のデザインマンホールや市の特徴などが書かれた下水道のPR用カードです。かいばら観光案内所で、10時から16時まで無料で配布しています(1人1枚に限る/下水道課では配布していません)。

問合せ:かいばら観光案内所
【電話】73-0303