- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県多可町
- 広報紙名 : 広報たか 2025年10月号
■教育・保育施設、学童保育への入園(所)申し込み受付
令和8年4月から令和9年3月までの間に、認定こども園などへ入園(所)を希望する場合は、次のとおり申し込みください。
※書類は町ホームページからダウンロードできます。
※多可町スマート申請からも申し込みできます。
▽認定こども園・保育所など
書類配付・申込期間:10月6日(月)〜24日(金)午前8時30分〜午後5時15分まで(土日・祝日除く)
対象:
・幼稚園部…町内在住で、令和2年4月2日〜令和5年4月1日までに生まれた児童(令和5年4月2日〜令和6年2月29日までに生まれた児童は、満3歳の誕生日を迎えた翌月から入園できます。)
・保育園部・保育所…町内在住で、保護者が仕事などの理由により家庭で保育ができない0歳(おおむね生後8カ月以上)から小学校入学前の児童
※生後8カ月までの乳幼児の入園についてはご相談ください。
書類配付場所:こども未来課(アスパル)・加美プラザ・八千代プラザ・ココミル(子育てふれあいセンター)・町内認定こども園など
※低年齢児の途中入園が困難な状況です。育児休業などで年度途中から入園を希望をする場合も、期間内に申し込みください。
※定員の都合上、入園できない場合や、希望の施設に入園できない場合があります。
※町外の教育・保育施設などの入園を希望する場合は、受付期間や必要書類が異なります。施設所在地の市町に早めに問い合わせください。
▽学童保育
書類配付・申込期間:10月6日(月)〜24日(金)午前8時30分〜午後5時15分まで(土日・祝日除く)
対象:授業終了後、および授業が行われない日に保護者が仕事などの理由から、家庭で保育できない町内小学校の1〜6年生までの児童
書類配付場所:こども未来課(アスパル)・加美プラザ・八千代プラザ・町内学童保育施設
※定員の都合上、入所できない場合があります。
※長期休業日(春・夏・冬休み)のみの利用など、年度途中の入所を希望する人も対象となります。
※学童保育利用料などに滞納がある場合、お断りする場合があります。
申込・問合先:こども未来課
【電話】32-2385
■令和8年度子育てのための施設等利用給付認定申請
次のサービスを利用する3〜5歳児、および市町村民税非課税世帯の0〜2歳児は、施設等利用給付の対象となり、申請が必要です。また、前年度から継続して給付を希望する場合も、現況届の提出が必要です。

※(2)(3)の場合は、保育の必要性の認定(就労など)が必要
※(3)は兵庫県に届出をしている施設に限る
申請期間:10月6日(月)〜12月19日(金)
※以降も申請を受け付けますが、利用月の前月20日までに申請が必要です。
申込・問合先:こども未来課
【電話】32-2385
■就学時健康診断・入学説明会実施のお知らせ
令和8年4月に町内の小学校へ入学されるお子さんを対象に、就学時健康診断(内科・歯科検診など)および入学説明会を行います。
日程:左記のとおり
時間:入学予定の小学校によって異なります。9月下旬までに健康診断通知書を送付しますので、ご確認ください。
場所:入学予定の小学校
対象:多可町に住民登録のある平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれのお子さん

問合先:学校教育課
【電話】32-2395
■上下水道課SMSでの通知について
上下水道課では、携帯番号の登録がある人に、SMS(ショートメッセージ)で案内などを送るサービスを始めました。
SMSで通知を希望する人は、二次元コードから、メッセージ受信可能な携帯電話番号の登録をお願いします。
※納付書や検針票、法的効力のある督促状などはこれまでどおり紙でのお渡しです。
※携帯電話の登録を強制するものではありません。登録のない人にはこれまでどおりお知らせを送付します。
※すでに携帯番号の登録がある人にはSMSで通知を送ることがあります。
※受信者に通信料はかかりません。
※入力した情報以外を上下水道課が知ることはありません。
問合先:上下水道課
【電話】32-2815
