くらし お知らせ(3)

■加齢性難聴について知っていますか?聞こえの講話・相談会開催のお知らせ
加齢性難聴は、年齢とともに、音を感じる細胞が少しずつ減っていき、聴力が徐々に低下する現象です。自分では気づきにくい上、放っておくと心身の機能の低下や認知症につながるリスクがあると言われています。
日時:10月17日(金)
・講話…13時30分~14時30分
・相談会…14時45分~(先着5名)
場所:三宅町保健福祉施設「あざさ苑」2階研修室
講師:奈良県総合リハビリテーションセンター 言語聴覚士 山﨑亮治先生
対象者:おおむね65歳以上の方及びそのご家族
定員:30名(相談会は5名)
申込期限:10月14日(火)
定員に達し次第受付終了いたします。
申込方法:電話にて事前申込みをお願いいたします。

問合せ:保険医療課
【電話】0745-44-3074

■高齢者の補聴器の購入費を一部助成します
対象者(次のすべての要件を満たす方):
(1)町内在住の65歳以上の方
(2)住民税非課税世帯の方
(3)聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない方
(4)補聴器の必要性を認める医師の証明を受けた方(原則として、両耳とも聴力レベルが40dB以上70dB未満であること)
助成内容:補聴器1台分の購入費用の1/2 上限20,000円
申請方法等詳しくは、ホームページをご覧いただくか、下記にお問い合わせください。

問合せ:住民福祉課
【電話】0745-44-3073

■農作業機械修繕支援事業補助金(第2回申請受付のご案内)
農作業機械の長寿命化を目的とした修繕または生産性向上を目的とした改修を実施する農業者へ補助金を交付します。
補助金額:農作業機械の修繕または改修に要する10万円以上の整備費用の2分の1(上限10万円)
交付申請受付:10月14日(火)~予算上限に達し次第終了となります。
補助金の交付には各々要件があります。
詳しくはホームページをご確認ください。

問合せ:産業共創課
【電話】0745-44-3071

■大規模な土地取引には届出が必要です
○提出期限は契約締結日から2週間以内です
国土利用計画法は、適正かつ合理的な土地利用の確保を図るため土地取引の届出制度を設けています。
土地取引に係る契約(予約を含む)をしたときは、権利取得者(例えば、買主)は、契約日から2週間以内に土地売買等の届出をしなければなりません。
詳しくは、奈良県まちづくり推進局県土利用政策課にお問い合わせください。
【HP】https://www.pref.nara.jp/4928.htm

届出が必要な土地面積:
・市街化区域…2,000平方メートル以上
・市街化調整区域…5,000平方メートル以上
・都市計画区域外…10,000平方メートル以上
届出先:届出書に必要事項を記入し、添付書類(契約書の写し、地図など)とともに、土地の所在する市町村役場に届け出てください。届出の用紙は役場または奈良県のホームページで入手できます。
審査内容:土地の利用目的が、国土利用計画法第9条に定める土地利用に関する計画に適合しない場合には、利用目的の変更を勧告し、是正を求めることがあります。
罰則:届出をしなかったり、虚偽の届出をすると6カ月以下の懲役、または、100万円以下の罰金に処せられることがあります。

問合せ:奈良県 まちづくり推進局 県土利用政策課
【電話】0742-27-8484(ダイヤルイン)

■土木工事等の前には必ず「周知の埋蔵文化財包蔵地」の確認を!!
三宅町内には、現在約40カ所の「周知の埋蔵文化財包蔵地」が存在しています。この「周知の埋蔵文化財包蔵地」内で家を建てたり、地面を掘り下げたりなどの土木工事をおこなう際には、文化財保護法により工事開始60日前までに事前の手続きが必要となっています。また、その開発内容によっては、工事の前にあらかじめ発掘調査等にご協力をいただく場合もあります。
そのため、開発しようとする土地が「周知の埋蔵文化財包蔵地」に該当するかどうかを事前に調べる必要がありますので、必ず教育総務課にお問い合わせください。個人でも「奈良県遺跡地図Web」から調べることができます。
また、埋蔵文化財と思われる出土品を発見した際にも届出が必要となりますので、同様にお問い合わせください。

問合せ:教育総務課
【電話】0745-44-3079

■三宅町体育館・健民運動場等の予約方法が変わります
三宅町体育館・会議室・三宅健民運動場・テニスコート・ゲートボール場のインターネット予約について、これまで「e古都なら」を利用してきましたが、令和7年12月31日をもってサービスが終了することとなりました。令和8年1月1日以降利用分のインターネット予約は新たに「奈良スーパーアプリ」にて行います。
インターネット予約の利用を希望される方は奈良スーパーアプリのアカウント登録と利用予定施設の利用者登録申請を行ってください。どちらも奈良スーパーアプリのWebページから手続きができます。町内の施設の利用者登録申請は令和7年10月1日から可能です。審査には数日かかる場合がありますので、お早めに登録申請をお願いします。

問合せ:
教育総務課【電話】0745-44-2210
奈良スーパーアプリコールセンター【電話】0120-75-1580