くらし お知らせ(2)

■相談窓口

■困ったらひとりで悩まず行政相談
9月、10月は行政相談月間です。総務省では、県内5カ所で、国の行政などに関する相談を受け付ける1日合同相談所を開設します。アドバイスや専門相談機関をご案内します。相談は無料・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

問合せ:総務省奈良行政監視行政相談センター
【電話】0742-24-1100

■令和8年度 学童保育クラブ申請受付のお知らせ
令和8年4月1日から学童保育クラブを新規または継続して利用を希望される方は、受付期間内に申請書をご提出ください。
受付期間:11月4日(火)~11月18日(火) 8時30分~17時15分(土日祝日除く)
提出書類:
(1)申請用紙
(2)勤務証明書 等
※勤務証明は勤務先で記入いただく書類です。
配布期間:10月1日(水)~
配布・提出場所:健康子ども課窓口
※申請用紙は健康子ども課窓口で配布、またはホームページに掲載します。
※三宅幼児園5歳児クラスの方は、幼児園から書類一式をお渡しします。
※現在学童に通所している方は、学童からお渡しします。

問合せ:健康子ども課
【電話】0745-43-3580

■おとなの栄養相談
管理栄養士による食生活の相談。
健診結果で、食習慣の見直しが必要だと言われた方、食生活を変えたいと思われる方は、お気軽にご利用ください。
日時:10月29日(水)13時15分~16時15分
場所:あざさ苑 1階相談室
対象:三宅町在住・在勤の方
料金:無料
申込方法:電話・来所・メールにて
申込期間:10月20日(月)まで
【E-mail】件名に「おとなの栄養相談」、本文に「名前、住所、生年月日、電話番号」を記入

問合せ:健康子ども課
【電話】0745-43-3580

■[回答はお済みですか?]国勢調査の回答は10月8日までに
国勢調査は、2025年10月1日現在、日本に住んでいる全ての人及び世帯が対象です。回答は、10月8日までにお願いします。(インターネット・郵送でも回答が可能です。)国勢調査の結果は、災害時に必要な物資を備える計画等に利用されるなど、わたしたちの生活の身近なところに役立てられています。
国勢調査については「国勢調査2025キャンペーンサイト」(【URL】https://www.kokusei2025.go.jp)をご覧ください。

問合せ:総務課
【電話】0745-44-2001

■10月1日は浄化槽の日です!
◆毎年10月1日は「浄化槽の日」です。
この日は、浄化槽に関する制度を整備した「浄化槽法」が昭和60年10月1日に施行されたことを記念して、昭和62年に当時の厚労省、建設省及び環境省の3省庁の主唱により設けられました。この日をきっかけにして家庭の浄化槽について考えてみましょう。

◆浄化槽はきちんと点検しましょう
町では、町民の皆さまが衛生的で快適に過ごせる生活環境を守っていくため浄化槽などの適切な管理をお願いしております。
・保守点検…浄化槽の点検、調整、消毒剤の補充など、年3回以上しなければなりません。(但し、浄化槽の種類により異なる)
・清掃…浄化槽内の汚泥などを引き抜き、機器類の洗浄を年1回以上実施しなければなりません。
・法定検査…浄化槽が適正に機能しているかを確認するために設置後の水質検査(使い始めてから3カ月~5カ月以内)と毎年1回の水質検査を行なわなければならない。
※保守点検・清掃を行わないと「6カ月以下の懲役または100万円以下の罰金」、法定検査を受検しないと「30万円以下の過料」の罰則が浄化槽法で規定されています。

◆浄化槽の正しい使い方
浄化槽で水の汚れを分解・浄化するのは「微生物」です。微生物が元気になれば、水をきれいにする力も強くなります。微生物が働きやすい環境にするために、次のことを注意して浄化槽を使用してください。
(1)トイレの洗浄水は十分な量を流す。
(2)微生物に影響するような薬剤を使用しない。
(3)トイレットペーパー以外の異物を流さない。
(4)電源を切らない。また、通気口や空気の取り口はふさがない。
(5)マンホールの上に物を置かず、蓋はいつもきちんと閉めておく。
(6)消毒剤は切らさず、常に消毒されるようにする。
(7)台所から油や食べ物くずなどを流さない。

◆浄化槽の保守点検・法定検査について
浄化槽の保守点検及び法定検査については、下記までお問い合わせください。

○法定検査、保守点検業者に関しては
一般社団法人 奈良県環境保全協会
【電話】0745-22-5161

○保守点検業者・各種届出・浄化槽維持管理相談
奈良県景観・環境総合センター
【電話】0744-47-3790

◆浄化槽清掃・し尿汲み取りは、許可業者で
浄化槽の清掃及びし尿汲み取りについては、関係法令に基づいて所在地の自治体が回収することになっております。三宅町ではこの業務について許可業者に委託をしています。

○浄化槽の管理についてのお願い
保守点検、清掃、法定検査が必要です
磯城清掃組合
【電話】0742-61-5863【電話】090-7754-6959

■粗大ごみのリクエスト収集
粗大ごみを処分する場合には、電話予約が必要です。

住民福祉課へ予約の電話をします。

収集日時と予約番号をお伝えします。

粗大ごみ処理券を購入し、貼り付けます。

収集日に訪問して収集します。

【電話】0745-44-3077

■リサイクル袋の交換期限
令和8年3月31日まで
※交換をされる方はお早めにお願いします。
※リサイクル袋は、今後も資源ごみの袋として使うことができます。

問合せ:住民福祉課
【電話】0745-44-3077