- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県三宅町
- 広報紙名 : 広報みやけ 令和7年10月号
■高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ
接種方法:
[三宅町・川西町の医療機関で受ける方]
直接、医療機関で接種予約をしてください。
予診票等は、医療機関に設置しています。
自己負担金は、接種時に医療機関でお支払いください。
[三宅町・川西町以外の県内医療機関で受ける方]
事前に健康子ども課で手続きが必要です。
医療機関に接種予約をしてから、自己負担金をお持ちの上、健康子ども課にお越しください。
接種期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
※期間外の接種は全額自費となります。
料金:1,500円
※生活保護を受給されている方は、自己負担金が免除されます。接種前に必ず健康子ども課にお申し出ください。
対象:接種日時点で三宅町に住民票を有し、次のいずれかに該当する方
(1)接種日に満65歳以上である方
(2)接種日に満60~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)
申込期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月30日(金) 平日8時30分~17時15分
問合せ:健康子ども課
【電話】0745-43-3580
■高齢者新型コロナ定期予防接種のお知らせ
接種方法:
[三宅町・川西町の医療機関で受ける方]
直接、医療機関で接種予約をしてください。
予診票等は、医療機関に設置しています。
自己負担金は、接種時に医療機関でお支払いください。
[三宅町・川西町以外の県内医療機関で受ける方]
事前に健康子ども課で手続きが必要です。
医療機関に接種予約をしてから、自己負担金をお持ちの上、健康子ども課にお越しください。
接種期間:令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
※期間外の接種は全額自費となります。
料金:5,000円
※生活保護を受給されている方は、自己負担金が免除されます。接種前に必ず健康子ども課にお申し出ください。
対象:接種日時点で三宅町に住民票を有し、次のいずれかに該当する方
(1)接種日に満65歳以上である方
(2)接種日に満60~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)
申込期間:令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火) 平日8時30分~17時15分
問合せ:健康子ども課
【電話】0745-43-3580
■[要予約]個別おくすり相談
服薬に不安や困りごとはありませんか?
様々な症状に合わせて、医師から大事なお薬の処方がされています。
加齢とともに、お薬がたくさんでなんの薬かわからない、飲み忘れなどにより薬の数が合わなくなってくる等、服薬に不安や困りごとを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お薬の専門家 薬剤師による個別相談を実施します。
持ち物:お薬手帳(無い場合は、病院で渡されているお薬の説明書)
※下記日程以外で、訪問相談等を希望される場合は、健康子ども課へご相談ください。
日時:
・令和7年10月9日(木)
・令和7年12月11日(木)
・令和8年2月12日(木)
13時30分~15時30分
※各個別相談時間は30分です。
場所:あざさ苑 1階相談室
料金:無料
対象:三宅町在住の高齢者やご家族、その支援者
定員:各日3名
申込方法:電話または窓口にて
申込期間:相談日の約1週間前まで
問合せ:健康子ども課
【電話】0745-43-3580
■10月は「里親月間」ですあなたの家庭のぬくもりを子どもたちに!
里親とは、様々な事情から保護者と離れて生活する必要のある子ども達を、家庭に迎え入れて養育する家庭のことです。奈良県では350名を超える子どもが、施設や里親家庭で生活する必要があり、里親養育の担い手を募集しています。
「里親センターなら」では、子どもたちを取り巻く現状や里親制度に関しての無料の説明会(里セツ)を毎月開催しております。
「里親」という家族のカタチ、まずは知ることから始めてみませんか?
問合せ:社会福祉法人天理 里親センターなら
住所…天理市別所町715-3
【E-mail】[email protected]【HP】https://nara-satooya.com/
問合せ:社会福祉法人天理 里親センターなら
【電話】0743-85-5567
