広報みやけ 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
副町長インタビュー(1) 今年4月1日付けで、三宅町の副町長に新たに吉弘拓生さんが就任しました。かつては福岡県うきは市役所で、地域活性化・産業振興・観光事業などに携わり、群馬県下仁田町役場で副町長を務め平成31年4月からは総務省の外郭団体である一般財団法人地域活性化センターで全国の地域活性化、とりわけその人材(住民・職員)育成に関わってこられました。今回、内閣府の「地方創生人材支援制度」による派遣により、三宅町に着任された...
-
くらし
副町長インタビュー(2) ■全国初の人事により下仁田町の副町長に就任 ―うきは市役所の職員としてそういった取り組みをされる中で、2015年には基礎自治体の市町村から他の市町村へ特別職として招聘される全国初の人事によって群馬県下仁田町副町長に就任されました。この経緯を教えていただけますか。 2015年、地方創生と言う言葉が全国でさけばれはじめ、当時の地方創生担当大臣が、国のキャリア官僚を副市町長で派遣するという制度を始めまし...
-
くらし
MiiMo図書フロアより ■図書スタッフの推し本・発掘本 ○ちいさいおうち バージニア・リー・バートン(岩波書店) 丸くデイジーの花が並んだ青い表紙が可愛いおなじみの絵本。自分は全く変わらないのに周りが驚くほどに変わっていく。移りゆく変化の中にあっても、ありのままの自分でよかったのだとしみじみと思えるロングセラー。(あ) ○あなたの人生、片づけます 垣谷美雨(双葉社) 片づけと掃除は永遠のテーマ。それぞれの事情があり片づけ...
-
くらし
お知らせ(1) ■高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ 接種方法: [三宅町・川西町の医療機関で受ける方] 直接、医療機関で接種予約をしてください。 予診票等は、医療機関に設置しています。 自己負担金は、接種時に医療機関でお支払いください。 [三宅町・川西町以外の県内医療機関で受ける方] 事前に健康子ども課で手続きが必要です。 医療機関に接種予約をしてから、自己負担金をお持ちの上、健康子ども課にお越しください。...
-
くらし
10月 「あざさ苑」からのお知らせ ■お風呂のご案内 営業時間:11時~21時(受付20時30分まで) ※次の時間帯は、換気・消毒をするため利用できません。 (1)15時15分~15時45分 (2)17時30分~18時 休業日:6日・13日・20日・21日・27日 問合せ:三宅町社会福祉協議会 【電話】0745-43-2078
-
くらし
マイナンバーカード 休日・夜間窓口のお知らせ ■申請・交付・更新 日時: ・10月22日(水)17時15分~19時00分 ・10月26日(日)9時00分~13時00分 ※休日・夜間窓口で手続きされる方は、事前の予約が必要ですので、住民福祉課へお電話ください。 ※最終受付時間は、終了30分前になります。 問合せ・申込み:住民福祉課 【電話】0745-44-3073
-
くらし
お知らせ(2) ■相談窓口 ■困ったらひとりで悩まず行政相談 9月、10月は行政相談月間です。総務省では、県内5カ所で、国の行政などに関する相談を受け付ける1日合同相談所を開設します。アドバイスや専門相談機関をご案内します。相談は無料・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。 問合せ:総務省奈良行政監視行政相談センター 【電話】0742-24-1100 ■令和8年度 学童保育クラブ申請受付のお知らせ 令和8年4月1...
-
くらし
お知らせ(3) ■加齢性難聴について知っていますか?聞こえの講話・相談会開催のお知らせ 加齢性難聴は、年齢とともに、音を感じる細胞が少しずつ減っていき、聴力が徐々に低下する現象です。自分では気づきにくい上、放っておくと心身の機能の低下や認知症につながるリスクがあると言われています。 日時:10月17日(金) ・講話…13時30分~14時30分 ・相談会…14時45分~(先着5名) 場所:三宅町保健福祉施設「あざさ...
-
講座
募集 ■運動不足を解消しませんか?フィットネスde元気セミナー 仕事や家事、育児に日々追われ、なかなか運動をしたり、きちんと食事をとれていない方。 今こそ健康づくりに取り組みませんか? スキマ時間でできることに、一緒に取り組みましょう。 日時:11月9日(日)、16日(日)、30日(日)、12月7日(日) ※9時~11時30分頃 場所:あざさ苑2階 フィットネス オアシス 料金:無料 対象: 1.三宅町...
-
くらし
イベント(1) ■[募集]第1回 三宅町「人権学習講座」 2024年7月3日、最高裁大法廷において、旧優生保護法は「違憲」であると国に賠償命令を言い渡しました。判決文では「国は間違った法律を作った。国がしたことは差別で除斥期間を適用することは正義・公正の理念に反し、認められない」と書かれています。2018年に訴えを起こしたのをきっかけに全国で39人が声を上げたこの裁判。仙台・東京など各地の裁判をたくさんの支援者と...
-
くらし
イベント(2) ■令和7年度 三宅町文化祭を開催します ○三宅町文化祭を11月1日(土)に開催 ダンス・舞踊・楽器演奏などの舞台発表や、絵画・工芸などの作品展示、模擬店の出店もあります。会場への入場は無料です。 皆さまのご来場をお待ちしています。 開催場所: ・芸能部門…文化ホール ・模擬店部門…文化ホール前駐車場 ・展示部門…MiiMoホール 主催:三宅町文化協会、三宅町、三宅町教育委員会 ※時間など詳細は、広...
-
その他
「広報みやけ」に広告掲載しませんか? 毎月3200部発行の「広報みやけ」では有料広告を募集しています。お店や会社の広告いかがですか? 掲載料(1枠): ・町内業者…3,000円/月 ・町外業者…5,000円/月 広告規格:1枠 縦49mm×横87mm ※複数枠申込可 詳しくは未来共創室までお問い合わせください。 問合せ・申込み:未来共創室 【電話】0745-44-3082
-
くらし
[生活安全ニュース]「副業詐欺」に注意! インスタグラムなどのSNSで商品のPRなどの副業を勧誘する副業詐欺が多発しています。 ■手口 (1)ダイレクトメールで、「YouTubeやインスタグラムで商品のPRをしてもらうだけの簡単な仕事をしませんか、報酬は事前にお支払いします。」という副業勧誘を受ける。 (2)偽サイト上で報酬が入金されたように見せられる。 (3)報酬を受け取るためには、お金を振り込む必要があると指示される。 (4)詐欺と気...
-
くらし
[人権コラム]家庭の中の人権『カラフル』を上映 今年の地区別懇談会では、家庭の中の人権『カラフル』を見て懇談します。 「”人権”の問題は、”人間”の問題」です。私たち一人一人が生きていく日々の中に存在します。気付かずにいると、知らず知らずのうちに他者の人権を侵害してしまうこともあります。そして、人権に対する意識の基盤は、家庭の中で育まれていきます。 このビデオ『カラフル』では、両親と人生の巣立ちの...
-
イベント
大和まほろばネットワークニュース[田原本町] 大和まほろば広域定住自立圏の市町村のつながりを深めるために、圏域市町村(天理市・山添村・川西町・三宅町・田原本町)広報紙の偶数月号に「大和まほろば圏域ニュース」を掲載しています。 ■たわらもと十六市を開催! 開催日時:10月19日(日)9時30分~15時 開催場所:田原本町イベント広場、淨照寺など 昭和20年頃まで毎月16日にお寺で法話や説法会が開かれ、市ができたことが由来とされる十六市。今は地域...
-
健康
[国保中央病院より]手・足のしびれ いやですよねぇ 手や足のしびれは一般的な症状の一つでありますが、なかなか原因が特定できず、また長引くことが多いため、非常に嫌な症状の一つです。 原因には脳や頸椎などの脊椎、体幹などから症状があるものもあります。今回ご紹介するのは、末梢神経についての疾患で肘関節の内側の肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)、手関節の掌側の手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)、そして足の足根管症候群(そくこんかんしょうこう...
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌 10月の担当:田中友悟 ■時間と場所を超える関係人口 日本各地で「関係人口」という言葉がひろがりを見せている。移住か観光かという二項対立を超え、地域にゆるやかに関わる多様な人びとのあり方を指す概念として登場したこの言葉は、国の政策のみならず、企業の新規事業や個人の価値観にまで影響を与えている。人口減少社会において、地域の担い手をどのように見出すかという問いは日本全体が抱える課題だと言える。 そこで...
-
くらし
[消費生活相談]「分電盤の点検に行きます。」の電話から始まる勧誘に注意しましょう 分電盤は、内部に屋内配線の安全確保等のためのブレーカー等が内蔵されており、一般的に玄関や洗面所等に設置されています。業者が電話等で突然、分電盤やブレーカーの点検を持ちかけて訪問し、「すぐに交換しなければ漏電して火事になる。」などと不安をあおり、その場で分電盤の交換を迫る手口がみられます。自治体からの補助が出るからと高額なブレーカーの契約を迫る例もあります。 ■相談事例 ・電力会社の委託を受けたとい...
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS ■今月のBEST SHOT ○100歳おめでとうございます 本年度中に100歳を迎えられる2名の方に、内閣と奈良県、三宅町から100歳のお祝い記念品をお贈りしました。 これからもお元気で長生きされますことをお祈りいたします。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。 ○古希(70歳)・米寿(88歳)の方へ 三宅町オリジナルのギフトカタログ「みやけセレクト」をお贈りしています。 「みやけセレクト」は町内の企...
-
子育て
令和8年度 三宅幼児園・保育所(園) 入園案内 令和8年4月1日から新たに入園を希望される方はお申し込みください。 ■幼保連携認定こども園 三宅幼児園 ○保育認定を受けての入園(2号、3号認定入園) 対象年齢:生後6カ月~小学校就学前まで(令和2年4月2日~令和7年10月1日生) ○教育標準認定を受けての入園(1号認定入園) 対象年齢:3歳児~5歳児(令和2年4月2日~令和5年4月1日生) ■小規模保育施設 ひまわりのたね保育所 ○保育認定を受...
- 1/2
- 1
- 2
