くらし Arida Informationーおしらせー

■~有田市にお住いの皆さまへ~国勢調査の回答はお済みですか?
◇回答は10月8日(水)まで!できる限りインターネットで回答を!
郵送での回答も可能です。国勢調査は、令和7年10月1日(水)現在、日本に住むすべての人と世帯が対象です。調査員が皆さまのお宅を訪問し、調査書類を郵便受けに入れるなどして配布しています。万が一、調査書類が届いていない場合や、追加の調査票が必要な場合(5人以上の世帯など)は、経営企画課までご連絡ください。
調査結果は、災害対策や児童福祉など、私たちの生活の身近なところに役立てられています。

問合せ:経営企画課
【電話】22-3731

◇リチウムイオン電池の廃棄について
リチウムイオン電池などの充電式電池やモバイルバッテリーは、破損・変形により発火する危険性が高く、市内においても処理施設や収集車両で発火した事例が報告されています。火災事故を防ぐため、回収協力店への引渡しをお願いします。
バッテリーが膨張している、本体から取り外しできない等で回収協力店への引き渡しが難しい場合は、生活環境課または清掃センターへお持ちください。
※市が設置している使用済み電池回収缶や市指定ごみ袋には、絶対に入れないでください。

問合せ:生活環境課
【電話】22-3565

■あなたの健康づくりのために!健診を受けましょう
日時:11月18日(火)受付8時~9時
場所:文化福祉センター
申込み:10月27日(月)まで
※無料です。
※事前に予約が必要です。電話またはウェブにてお申込みください。
※お申込み人数によっては、受付時間を分けてご案内させていただく場合があります。

◇特定健診・30代健診
対象:今年度30~74歳の国保加入者
内容:問診・診察・身体測定・血圧測定・尿検査・心電図・血液検査

◇後期高齢者医療の健診
対象:今年度75歳以上の後期高齢者医療保険加入者
内容:問診・診察・身体測定・血圧測定・尿検査・心電図・血液検査

◇がん検診
対象:今年度に40歳以上になる市民
※受診できる検診内容は、お届けした受診券に記載しています。
検診種別:胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・肝炎ウイルス

申込み・問合せ:
保険年金課【電話】22-3512
保健センター【電話】82-3223

■国民健康保険「資格情報のお知らせ」「資格確認書」の一斉交付について
令和6年12月2日から、紙の健康保険証の新規発行がなくなり、健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しました。現在の保険証または資格確認書の有効期限は令和7年12月1日(月)となっています。新しいものを11月下旬までにお送りします。

◇マイナ保険証をお持ちの方
「資格情報のお知らせ」を普通郵便で世帯主の方宛にお送りします。マイナ保険証と一緒に保管してください。
医療機関等の窓口でマイナ保険証の読み取りができない時に、マイナ保険証と併せて提示してください。
※「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関等で受診できません。
※すでに「資格情報のお知らせ」をお持ちの方にも一斉交付いたします。

◇マイナ保険証をお持ちでない方
「資格確認書」を簡易書留で世帯主の方宛にお送りします。
従来の保険証と同様に「資格確認書」で医療を受けることができます。
※お送りする「資格確認書」の有効期限は令和8年7月31日(金)です。
※来年からは毎年8月に一斉更新となります。

問合せ:保険年金課
【電話】22-3504

■年金生活者支援給付金について
◇お忘れではありませんか?年金生活者支援給付金の請求手続
令和7年4月1日時点で年金を受給中で、新たに給付金を受け取ることができる方に、日本年金機構から請求書をお送りしています。給付金をすでに受給されている方は手続きは不要です。
また、令和8年1月5日(月)までに請求書が受付されるように提出すると、令和7年10月分からさかのぼって受け取ることができます。お早めに請求書をご提出ください。

問合せ:給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092

■改正法人税法等説明会の開催について
令和7年度の法人税法改正事項等について、説明会を開催します。
日時:10月28日(火)13時30分~15時30分
場所:文化福祉センター3階大会議室
主催:湯浅税務署、湯浅納税協会

問合せ:湯浅税務署
【電話】63-5406

■「秋の火災予防運動」を実施します!
2025年度全国統一防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
11月9日(日)~15日(土)までの1週間、全国で秋の火災予防運動を実施します。
住宅防火いのちを守る7つのポイント
◇3つの習慣
1 寝たばこは、絶対やめる。
2 ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
3 ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
◇4つの対策
1 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
2 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
3 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
4 お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

◇住宅用火災警報器を設置しましょう。
寝ている間に発生した火災に気づかず、逃げ遅れてしまう事例が多く発生しています。こうした逃げ遅れを防ぐために、「住宅用火災警報器」の設置が消防法で定められています。

◇防火パレード
令和7年秋季全国火災予防運動の一環行事として、市内の幼年消防クラブ員による防火パレードを実施します。車両等の通行の際にはご協力お願いします。


※雨天時は中止

問合せ:消防本部予防課
【電話】85-3119

■マイナンバーカード受取・更新のための休日開庁
日時:10月26日(日)8時30分~12時
対象:マイナンバーカードの受取をされる方、電子証明書の更新のお知らせが届いている方
持ち物:
◇マイナンバーカードの受取
(1)交付通知書(はがき)
(2)通知カード
(3)住民基本台帳カード((2)(3)はお持ちの方のみ)
(4)本人確認書類
◇電子証明書の更新
(1)電子証明書の有効期限通知書
(2)マイナンバーカード
(3)本人確認書類(暗証暗号を忘れた場合)
※住所の変更手続き等はできません。
★マイナンバーカードの申請サポートも行っています。まだ申請されていない方もぜひご利用ください!

問合せ:市民課
【電話】22-3561