くらし 【特集】姉妹都市提携周年記念 次世代につなぐ交流の絆(2)

■市長鼎談 鳥取市・岩国市・郡山市 次世代につなぐ交流の絆
岩国市との姉妹都市提携30周年、郡山市との姉妹都市提携20周年を記念し、両市長を鳥取しゃんしゃん祭にお迎えしました。3市長がこれまでの歩みなどを振り返りながら、未来へ交流をつなぐための展望などを語り合いました。

◇周年を迎えて
深澤:本市は岩国市、郡山市と歴史的に深い縁で結ばれており、記念すべき節目の年を迎えられたことは、大変感慨深いものがあります。先人たちの思いを大切にしながら、芽生えた交流の縁を大切に育てていただいていることに、改めて感謝を申し上げます。

福田:両市の市民同士の熱意と、これまでの多くの尽力にとても感謝しています。鳥取市民が岩国市の吉川経家弔魂碑に出会ったことがきっかけで、平成7年に姉妹都市提携を結ぶことになり、この30年間で官民を交えたさまざまな交流やイベントがありました。鳥取市のお城まつりには毎年参加させていただいており、岩国市での10月の岩国祭にも参加いただいています。今年の錦帯橋まつりでは鳥取砂丘の砂を使ったミニ砂像作りを開催し、多くの参加者で大変盛り上がりました。

椎根:郡山市には、姉妹都市提携のきっかけである安積開拓事業で入植された人々の地元に、鳥取市の宇倍神社からご分霊された神社があり、地域の人から大切にされています。この度の鳥取市訪問中には、私も宇倍神社を訪問させていただいて、これまでの良いご縁を改めて感じましたし、感慨深いですね。こういった歴史を次世代へつなぎながら、郡山市もこれから鳥取市と一緒に歩みを進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

深澤:郡山市とは両市の小学生による交流が印象的で、両市の伝統産業である和紙を通じた交流をオンラインで行っています。
また、長きに渡って多くの人が引き継いできた交流を広く知っていただきたいという思いから、姉妹都市を紹介するガイドブックを作成し、市内小学6年生に配布しています。次世代を担う小学生に交流の歴史を知ってもらい、さらなる交流作りのきっかけになることを期待しています。

◇両市の魅力
福田:イチオシの観光スポットはやはり錦帯橋です。木造5連のアーチ橋で、渡る時の景観美はもちろん、河川敷に下りて見上げると分かる構造美も大きな見どころです。また、5つの酒蔵がつくる非常に美味しいお酒が楽しめ、銘柄牛の高森牛は人気が高く、肉も美味しいまちです。
今年は岩国市合併20周年という記念の年です。合併前の各市町村にもそれぞれ自然や歴史、観光名所がありますので、しっかりとPRしていきたいです。ぜひ一度、岩国市にお越しいただきたいと思っております。

椎根:猪苗代湖は郡山市が誇る自慢の観光地の1つです。今年7月にラムサール条約に湿地として登録され、国内外から大変注目を集めています。これから湖周辺は紅葉がとてもきれいになってきますし、冬はスキーもできます。近くには美肌の湯で有名な磐梯熱海(ばんだいあたみ)温泉もあります。
また、郡山市は音楽の都市ということで「楽都(がくと)郡山」として音楽も打ち出しています。小学生の合唱や合奏など、子どもの時から音楽に親しむような形で音楽のまちづくりを進めています。お越しの際は音楽も楽しんでください。
来年から、国内最大級の観光イベントであるデスティネーションキャンペーンで福島県が対象になりますので、体制を整えて多くの人をお迎えできればと思います。

深澤:観光などで訪れることで、それぞれの街がより身近に感じられるといいですね。本市でも姉妹都市のみなさんを対象に、市内施設の入館無料キャンペーンを実施しました。こうした取り組みで、本市のことも身近に感じていただきたいと思っております。

◇未来に向けて
福田:岩国市は鳥取市と歴史的に非常に深いつながりがあります。今回は提携30周年ですが、これからもさらにこの交流の輪を広げていけるように、我々もしっかり支援させてもらいたいと思っております。両市の発展を心から祈念したいと思います。

椎根:提携20周年ということで、特に子どもたちの交流であったり、市民交流が大変盛んになってきています。これからの30周年、50周年に向けて、次世代に鳥取市の良さを伝え、両市の交流がさらに活発になることを祈念して頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いします。

深澤:歴史的な縁により、さまざまな分野で交流が続けられて、それがさらに深まっていることに、この姉妹都市交流の素晴らしさを感じています。この交流が次世代、またその次世代にも引き継いでいかれるように、より一層姉妹都市交流の取り組みに力を入れていきたいと考えています。

司会:田中 奏子(たなか かなこ)さん
対談日:令和7年8月13日
会場:コミュニティチャンネルスタジオ

●対談内容を要約・抜粋して掲載しています。

◎対談の模様は、いなばぴょんぴょんネット(12ch)で放送します。
日時:9月23日(火・祝)〜27日(土) 14:00〜、19:00〜
また、本市公式動画チャンネル(YouTube)でもご覧いただけます。

問い合せ先:本庁舎文化交流課(34番窓口)
【電話】0857-30-8022
【FAX】0857-20-3040