くらし ヴィレステひえづだより NO.418

■中学生サークル「Sparkle Bulbs」・高校生サークル「Bud-dy」活動報告
◇チューリップマラソン抜き取り園の球根堀り作業(5月28日)
悪天候のため28日(水)に変更になり、総体の振替休日だった高校生サークルの門脇旬吾さんと中原颯志さんが、球根掘り作業に参加してくれました。1人ずつ来れる時間に来て、実行委員の皆さんと一緒に作業をしました。休日に1人でも参加してくれる高校生がとても格好良かったです。

◇環境の日イベント 高校生サークル主催 エコプラでガンダムを作ろう(6月7日)
プラモデルのランナーを再利用した「エコプラ」のキットを使って「エコプラでガンダムを作ろう」を開催しました。昨年も来てくれた人も初めての人も、みなさん上手にガンダムを作られました。イベントを見に来てくれた方が、家にあるランナーをたくさん持ってきてくださったので、後日松江市総合体育館にある回収箱に持って行きました。

◇キャンドルナイト(6月7日)
ヴィレステひえづのカヌーの丘のステージで「キャンドルナイト」が開催されました。ボランティアとして毎年参加しているので、指示されなくても自分達で動けるようになりました。今年もたくさんの方が見に来てくれました。

◇ヴィレステひえづ開館10周年記念 絆感謝運動「みんなで食べようつながるごはん会」(6月8日)
米子日吉津商工会青年部と高校生サークルのコラボ企画で、こども食堂を開催しました。
高校生は、和室の準備、受付、盛り付け、配膳、ゲームコーナー、和室の片付けを担当し、地域の方や商工会青年部と交流しました。

■6月かがやき学級
楽しく笑って脳と体の体操
~シナプソロジーで認知機能低下予防~
6月のかがやき学級は、6月25日(水)にCHAXの稲葉将也さんに来ていただき、認知症のお話と転倒予防のためのラダー体験をしました。今回も皆さん大笑いしながら楽しく脳を活性化させました。

■球技大会 6月15日ペタンク「海川」が3連覇!!
今年の球技大会は、近年の猛暑を考慮し例年より開催時期を早めて開催しました。ペタンクは、海川自治会が見事3連覇を達成しました。初めての方も親しみやすい競技で、自治会を越えて親睦が図れたのではないかと思います。
ソフトボールは、前日の雨によりグラウンドの状態が悪かったため中止となりました。

《大会結果》

■第67回西伯郡スポーツ大会(陸上競技の部)結果について
(※6位入賞者のみ掲載)
※詳細は本紙をご覧ください。

■健康相談健診センターだより ヘッドホン難聴
ヘッドホンやイヤホンで大きな音を長時間連続して聞き続けることによって、聞こえにくくなったり、耳鳴りや耳が詰まった感じがすることをヘッドホン難聴(イヤホン難聴)と言います。
音の振動は、内耳の蝸牛(かぎゅう)という器官にある有毛細胞により脳に伝えられますが、有毛細胞が大きな音によって傷つくと聴力低下につながります。ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)は、じわじわと進行し、いったん聴力が失われると回復は難しいため、何よりも予防が大切です。ヘッドホン(イヤホン)の大音量・長時間の使用を避けるために、次のことに気を付けましょう。

・可能な限り音量を小さくする(WHOの推奨する限度は、大人は80dB以下、こどもは75dB以下で1週間に最大40時間)。
・音量を上げ過ぎないために、遮音性の高いヘッドホン(イヤホン)にする。
・音量と視聴時間をモニターして、長時間の使用を避ける。
・少なくとも、1時間に1回、10分程度は耳を休める。

問合せ:ヴィレステひえづ
【電話】27-0606