- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県安来市
- 広報紙名 : 広報やすぎ「どげなかね」 令和7年9月号
9月1日は防災の日
9月1日は防災の日。台風や豪雨など風水害のリスクが高まる今、命を守る備えが重要です。この特集では、皆さんに準備してもらいたい備えや確認しておきたい情報について紹介します。いざというときに慌てず行動できるよう、災害について考えてみませんか。
■災害に備える備蓄
防災の基本は、日頃からの備えです。災害に備えた備蓄品と、避難先への持ち出し品を確認しておきましょう。
■普段から備蓄するもの
災害時には電気やガス、上下水道などのライフラインが停止したり、物流が滞って物資が不足したりすることが予想されます。3日~1週間分を目安に、普段から食料や日用品を備蓄しておきましょう。
・水(1日3L×人数分)
・食料(缶詰、レトルト食品など)
・調理用品(カセットコンロ・カセットボンベなど)
・衛生用品(簡易トイレ、トイレットペーパー、ゴミ袋など)
■ローリングストック
食料品や消耗品などは、普段から多めに購入してストックし、日常的に備蓄を使用する「ローリングストック」に取り組むことが効果的です。日常生活で消費しながら備蓄することで、消費期限切れを防ぎ、災害時にも食べ慣れたものを食べることができます。
■非常用持ち出し品チェックリスト(一例)
▽水・食料品
・飲料水
・非常食(レトルト食品・チョコなど)
▽衛生用品
・タオル
・ティッシュ・ウェットティッシュ
・歯ブラシセット
・石けん
・ポリ袋
・マスク
・体温計
・生理用品
▽装備・衣類
・ヘルメット
・懐中電灯
・軍手
・雨具(カッパ)
・衣類・下着
・コンタクトレンズ・眼鏡
▽日用品
・ブランケット
・筆記用具
・携帯充電器・モバイルバッテリー
・携帯ラジオ
▽貴重品
・現金・通帳・印鑑
・身分証明証
▽救急セット・薬
・常備薬・処方箋
・救急セット(ガーゼ・消毒液など)
▽その他
・オムツ
・ミルク・離乳食
・介護用品
※非常用持ち出し品は、一人ずつ必要なものが異なります。家族の人数分を備えておきましょう。
■警戒レベルと避難情報
洪水や土砂災害の避難情報は、災害発生の危険度に応じて、5段階に分けてお知らせします。
警戒レベル5は、すでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。警戒レベル4までに、危険な場所から必ず避難してください。警戒レベル3では、避難に時間のかかる高齢者や障がいのある人は、避難しましょう。それ以外の人も避難の準備を始め、危険を感じたら自らの判断で避難してください。
※詳しくは、政府広報オンライン(本紙2次元コード)をご確認ください。
※警戒レベル3は、高齢者だけの情報ではありません。障がいのある人や妊婦、乳幼児、避難を支援する人を含んでいます。
問合せ:防災課
【電話】23-3074