広報やすぎ「どげなかね」 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■最速王はだれの手に? 一般社団法人安来青年会議所は中海の魅力を発信しようと「水上ござ走りなかうみ最速王決定戦」を開催しました。どじょうの部(小学生~中学生)とうなぎの部(高校生以上)に50人ずつ参加し、海面に浮かべた20メートルのゴザの上を走り抜けました。参加者は竹いかだや潮干狩りも体験し、地域資源を再発見する機会になりました。 撮影日:7月13日 場所:十神山なぎさ公園
-
イベント
「新・BS日本のうた」公開収録 NHK松江放送局と安来市では公開番組「新・BS日本のうた」を実施します。豪華な出演者が素晴らしい名曲をたっぷりとお届けします。観覧希望は、次の要領でお申し込みください。 日時:10月23日(木) 開演 18時30分 終演予定 20時30分 場所:安来市総合文化ホールアルテピア 出演者:未定(出演者等の詳細は決まり次第、NHK松江放送局ホームページ、市ホームページでお知らせします。) 観覧申込み:入...
-
くらし
[特集]知っておきたい防災の基本(1) 9月1日は防災の日 9月1日は防災の日。台風や豪雨など風水害のリスクが高まる今、命を守る備えが重要です。この特集では、皆さんに準備してもらいたい備えや確認しておきたい情報について紹介します。いざというときに慌てず行動できるよう、災害について考えてみませんか。 ■災害に備える備蓄 防災の基本は、日頃からの備えです。災害に備えた備蓄品と、避難先への持ち出し品を確認しておきましょう。 ■普段から備蓄する...
-
くらし
[特集]知っておきたい防災の基本(2) ■どうやって避難するの? 「避難」とは、「難」を避けること。いざというときに備えて、事前に避難方法を考えておきましょう。災害の危険のある場所にいる場合、避難の基本は安全な場所への「立ち退き避難」です。 ▽立ち退き避難 自宅等を離れて安全な場所まで避難すること ※土砂災害の危険のある区域や河川の氾濫で家屋の倒壊が想定される区域では、立ち退き避難が原則です。ハザードマップで確認しておきましょう。 ・市...
-
くらし
「戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名」の通知ハガキが届きます 令和8年5月26日以降は、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。正しい振り仮名を確認するため、安来市に本籍のある皆さんへ「戸籍に記載される氏名の振り仮名の通知書」(圧着ハガキ)を郵送します。令和7年8月29日から発送し、原則として戸籍の筆頭者宛てに届きます。 通知書に記載された氏名の振り仮名を確認し、 正しい場合…届出は不要です 誤っている場合…必ず届出をしてください 届出先: 市民課(安来庁舎) ...
-
くらし
令和7年国勢調査にご協力ください 調査票の提出期間:10月1日(水)~8日(水) インターネットの回答期間:9月20日(土)~10月8日(水) 令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の人も含む)を対象として国勢調査を実施します。この調査は、5年に一度の最も重要な統計調査です。 国勢調査員が9月20日ごろから各世帯を訪問し、概要の説明、調査票の配布などを行います。 回答は、インターネットで行うか、紙の調査票を郵送...
-
くらし
「行政事務標準文字」の導入についてお知らせします 現在、国では法律(※1)に基づき、これまで各自治体が個別に構築・運用・管理してきた業務システム(※2)の統一・標準化を進めています。 その際、文字についても、これまで各自治体がコンピューターにあらかじめ登録されていない文字として独自に作成してきた文字(外字)ではなく、デジタル庁で作成した統一文字規格である「行政事務標準文字」を導入することが原則とされています。 これにより、各自治体が個別に外字を作...
-
文化
日本遺産 シリーズ5 ■出雲國(いずものくに)たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~ 地域に点在する文化や風習、文化財などを一つの「ストーリー」として文化庁が認定している日本遺産。そんな日本遺産に、たたら製鉄に関するストーリーが「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~」として認定されています。 ここでは、日本遺産の構成地域である安来市・雲南市・奥出雲町が共同して、日本遺産の構成文化財を紹介します。 ◇櫻井(さ...
-
くらし
シリーズ人権を考える74 人権尊重社会の実現をめざして ■災害時における人権~「自助」「公助」「共助」の考え方の連携が大切です~ 日本は、地震や台風をはじめとする自然災害が多い国です。災害時には、被災した全ての人たちに人権上の問題が起きる可能性があります。高齢者、障がい者、妊産婦・乳幼児、外国人、女性、子どもなどへの配慮不足や人権侵害など、さまざまな問題が表面化しています。 災害時には、これまで経験したことのないような不安...
-
くらし
YASUGI CITY PROMOTION このコーナーでは安来市のDXの取り組みを紹介します。 DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略で、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することです。 ■インターネットから公共施設などを予約できます ●予約できるもの(令和7年7月末時点) ▽施設 ・十神山なぎさ公園 ・中海ふれあい公園 ・伯太保健センター ・広瀬中央公園 ・和鋼博物館 ・伯太中央交流センター(わかさ会...
-
健康
健康の窓 ■~野菜をしっかり食べて、元気なからだに~ 9月は「食生活改善普及運動」月間です ◇毎日の食事で野菜は足りていますか? 野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維など、体の調子を整える大切な栄養素を豊富に含んでいます。 野菜をしっかり食べることで、脳卒中や心臓病、糖尿病といった生活習慣病の予防に役立つことがわかっています。 ◇野菜の摂取目標は1日350g 350g=小鉢5~7皿 令和4年度島根県県民健康...
-
くらし
新刊図書紹介 ■図書館司書が選んだ注目の新刊を紹介します。 ・そうだ、山に行こう 著:沢野ひとし 発行所:百年舎 山に登る楽しみには、登頂の達成感や下山後の美味しい食べ物、お酒があります。山には日常の悩みを消す自然界の力があふれています。厳しい登山あり、気の合った仲間との楽しい登山ありと、登山の思い出が素敵なイラストとともに綴られています。(嶋) ・今日も私は、ひとつの菓子を 著:髙田充 発行所:淡交社 主人公...
-
くらし
たうんとぴっくす まちの話題や出来事を紹介します (F)…このマークの記事は、関連写真を「市公式フェイスブック」で公開しています。 ■市長日記 活躍に期待 8月1日、水泳の全国大会に出場する安来一中の生徒を激励しました。 玉木選手は9月の日本選手権水泳競技大会オープンウォータースイミング競技5km、辻選手は8月の全国中学校水泳競技大会200m個人メドレーに出場します。 島根県の代表として、ベストを尽くしてください。...
-
くらし
だんだんサミット 中海・宍道湖・大山圏域市長会 ~2025年秋 連続テレビ小説「ばけばけ」 放送開始に寄せて~ ■「小泉八雲のオープンマインド、持続可能な圏域の未来を目指して」 明治時代、小泉八雲は地球半周以上を旅してこの圏域に赴任しました。八雲は異国の地においても人々や文化に公平で愛のあるまなざし(オープンマインド)をもって接し、圏域各地の伝承や怪談などを聞き集め、美しい自然や風習を絶賛して、世界に紹介しました。 そして、日本の将来にとって最...
-
講座
令和7年度食生活改善推進員養成教室 受講生募集 健康づくりや食生活に関する正しい知識を伝える食生活改善推進員になりませんか? 養成教室終了後は、地域活動を通して健康的な食生活を普及・啓発するボランティアとして活動を行います。 期日:9月18日(木)、10月2日(木)・9日(木)・16日(木)・23日(木) 時間:9時20分~15時30分 会場:安来市健康福祉センター(安来市立病院となり) 対象:市内在住で、全日程参加でき、受講修了後に食生活改善...
-
くらし
ジョーホーの森-行政(1) ■永久選挙人名簿の登録と閲覧 選挙管理委員会では、3カ月に1回永久選挙人名簿に新たな登録(定時登録)を行っています。今回は9月1日に、次の人を対象に登録します。事前に申し出をすれば、登録の内容を閲覧することができます。 登録対象:平成19年9月2日までに生まれた人で、令和7年6月1日までに住民登録を済ませ、引き続き3カ月以上安来市に居住している人 閲覧場所:選挙管理委員会事務局(安来庁舎3階) 閲...
-
くらし
ジョーホーの森-行政(2) ■危険物取扱者試験準備講習会(第3回) 実施日:9月17日(水) 場所:テクノアークしまね中会議室(松江市北陵町) 対象者:危険物取扱者試験乙種第4類を受験する者 定員:36人 ※申込受付は先着順。定員になり次第締め切り。 申請期限:講習会の1週間前 申請書:安来市消防本部、広瀬・伯太各分署、比田分駐所に設置 問合せ・申込み:島根県危険物保安協会連合会 【電話】0852-22-7202 ■縁結びボ...
-
健康
ジョーホーの森-保健 ■集団検診(健診) 詳しくは、広報紙6月号とあわせて配布した「健診のしおり」をご覧ください。 ◇セット健診(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸(けい)がん検診)(要予約) 日時・場所:9月6日(土)8時30分~11時・安来市健康福祉センター ◇セット健診(大腸がん検診・特定健診・後期高齢者健診)(要予約) 日時・場所:9月13日(土)9時~11時・安来市健康福祉センター ◇セット健診(胃がん...
-
子育て
ジョーホーの森-講座・教室(1) ■はじめての子育て教室 日時・場所: 9月3日(水) 9月10日(水) 9月17日(水) いずれも10時~12時・安来市健康福祉センター 対象:令和7年4月~6月生まれの第1子とその母親 ※個別通知があります。 問合せ:いきいき健康課 【電話】23-3227 ■離乳食教室 開催日:9月30日(火) 時間: 前期(生後5~8カ月児)10時~11時 後期(生後9カ月児~1歳6カ月児)14時~15時 場...
-
講座
ジョーホーの森-講座・教室(2) ■安来市学習訓練センター主催の教室 いずれも同センターを会場に開催します。 ◇パソコン体験教室 初心者大歓迎です。パソコンにさわって簡単な操作をしてみませんか。訓練センター備え付けのパソコンで行います。事前申し込みが必要です。 開催日:平日のみ(予約制、当日予約可) 時間: 10時~12時 14時~16時 受講料:1時間につき1000円 ◇パソコンなんでも相談 パソコンの使い方を自由に何度でも教え...
- 1/2
- 1
- 2