- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県安来市
- 広報紙名 : 広報やすぎ「どげなかね」 令和7年9月号
■どうやって避難するの?
「避難」とは、「難」を避けること。いざというときに備えて、事前に避難方法を考えておきましょう。災害の危険のある場所にいる場合、避難の基本は安全な場所への「立ち退き避難」です。
▽立ち退き避難
自宅等を離れて安全な場所まで避難すること
※土砂災害の危険のある区域や河川の氾濫で家屋の倒壊が想定される区域では、立ち退き避難が原則です。ハザードマップで確認しておきましょう。
・市が指定した避難場所
・安全な親戚・知人宅
普段から災害時に避難することを相談しておきましょう。
▽屋内安全確保(垂直避難等)
以下に該当する場合、2階などへの避難も可能です。
(1)土砂災害や河川の氾濫による倒壊のリスクのある区域ではない
(2)浸水深より居室が高い
(3)水・食料などの備えが十分にある
■避難するときの注意点
1.近所で助け合って
配慮が必要な人の避難に協力し、集団で避難するようにしましょう。
2.動きやすい服装で
持ち物はリュックで、長靴ではなく、運動靴をはいて避難しましょう。
3.車は水に弱い
30cmの冠水でエンジンが止まる恐れがあります。余裕をもって避難しましょう。
■防災情報の取得
1.ハザードマップ
浸水や土砂災害などの災害危険箇所や避難施設などが分かる「webハザードマップ」を市のホームページで公開しています。スマホやタブレットなどでアクセスすると、自分の位置情報などをもとに避難経路などが確認できます。また紙版の「安来市民防災マップ」は、防災課で配布しています。
2.市からの防災情報
市では、次の方法で避難情報などの防災情報をお知らせしています。
・市ホームページ、SNS(LINE、Xなど)
・行政告知放送
電源や音量などを確認しておきましょう。
・やすぎどじょっこテレビ
避難情報のほか、川の水位などの情報を確認することができます。
▽スマホから登録をお願いします!
・市公式LINE
・Yahoo!防災速報(Android)
・Yahoo!防災速報(iOS)
※本紙二次元コードをご覧ください。
3.気象庁ホームページ(キキクル)
風水害は、気象情報から事前に予測することが可能です。台風や大雨が近づいたら、積極的に情報を収集し、事前に備えておきましょう。
・気象庁ホームページ
警報や注意報などの警戒情報をはじめ、台風の進路予測などの気象情報がそろっています。
・キキクル(気象庁ホームページ内)
警戒レベルに対応した災害の危険度を地図上でリアルタイムに確認することができます。
4.島根県水防情報システム
島根県内に設置してある雨量計、水位計、河川監視カメラ、ダム施設からの情報を確認することができます。
5.安来市水位情報カメラ
市内を流れる河川の水位状況をYouTubeで24時間配信しています。
・田頼川・洞貫川(今後、毎年度1台ずつ増設予定)