くらし ジョーホーの森-行政(2)

■秋の全国火災予防運動 11月9日(日)~11月15日(土)
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」(今年の防火標語)
秋から冬は、空気が乾燥し、火災が起こりやすい季節です。「ちょっとした油断」が大きな火災へとつながります。
大切な家族や地域を守るため、一人ひとりが火の元に気をつけましょう。

問合せ:予防課
【電話】23-3426

■企業訪問をします
市では若年層の市内就職を促進するため、市内企業の情報を集約した企業情報誌を発行します。
新規で掲載を希望する企業には、情報収集のため、企業訪問を実施します。
対象事業者:若年層に向けて、企業情報等の発信を希望する事業者
申込方法:定住産業課(【電話】23-3179)へ連絡ください。
訪問日:11月頃
その他:前回(令和5年度)発行から継続して掲載を希望する企業への訪問は行いません。別途掲載案内を送付します。

問合せ:定住産業課
【電話】23-3179

■小さな掛け金、大きな補償の「スポーツ安全保険」に加入しませんか
スポーツ・文化・ボランティア・地域活動を行う4人以上の団体(グループ)が対象です。加入は、インターネット「スポあんネット」で受け付けます。
保険内容や資料請求の詳細は、スポーツ安全協会のホームページ(本紙2次元コード)で確認ください。
保険期間:令和8年3月31日(火)まで

問合せ:公益財団法人スポーツ安全協会
【電話】03-5510-0033

■児童虐待かも?と思ったら、すぐにお電話を
11月は「秋のこどもまんなか月間(オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間)」です。

▽児童虐待とは
子どもの心や体を傷つけ、健全な成長を妨げる行為で、次の4つに分類されます。
身体的虐待…殴る、蹴る、叩く、激しく揺さぶる等
性的虐待…子どもに対してわいせつな行為をする、させる等
心理的虐待…激しい叱責、人格を否定する発言、脅し、無視、きょうだい間差別、子どもの目の前で家族に暴力を振るう等
ネグレクト…食事を与えない、不潔なままにする、車内に放置する等

▽児童虐待の予防・早期発見にご協力ください
児童虐待は、子どもの成長を妨げ、こころの病気の原因となる深刻な問題です。
命に関わる場合もあるため、虐待が疑われるときは、すぐ相談ください。
相談者の秘密は厳守します。
児童相談所全国共通3桁ダイヤル(通話料無料)【電話】189(いちはやく)

問合せ:子ども未来課(児童家庭相談窓口)
【電話】23-3222

■学生向け 県内企業約160社参加!「リアルでつながるキャリアフェス!~しまねジャンボ企業博~参加学生募集」
「しまねで暮らす」「しまねで働く」をテーマに、楽しい企業交流イベントを開催します。私服参加OKで、友人や保護者との参加も大歓迎です。相談コーナーや大抽選会もあります。県内学校や県外からの無料送迎バスをご利用ください。詳細はジョブカフェしまねサイト(本紙2次元コード)を確認ください。
日時:12月27日(土)10時30分~16時
場所:くにびきメッセ(松江市学園南)
対象:大学等に在学中の学生(全学年)、既卒3年以内の人、若年・一般求職者、保護者など
事前申込:必要

問合せ:ジョブカフェしまね
【電話】0120-67-4510

■未来への贈りもの~遺言をもっと身近に~遺言講演会・体験会and相談会
「自筆証書遺言書保管制度」について、より多くの皆さんに知ってもらうため、講演会等を開催します。
日時:11月11日(火)13時~16時30分
場所:テクノアークしまね(松江市北陵町)
内容:
(1)遺言講演会等(13時~16時)
第1部(遺言に関する講演)
第2部(遺言に関するパネルディスカッション)
第3部(遺言書作成体験会)
(2)相談会(13時~16時30分)
募集人数等:
(1)各部50人(事前予約制、参加費無料)
(2)22組(事前予約制、参加費無料、相談時間1組30分)

問合せ・申込み:松江地方法務局総務課
【電話】0852-32-4200

■広瀬地域センターと地域医療推進室は移転します(予告)
広瀬庁舎の老朽化等により、市立病院隣の健康福祉センターへ移転します。
移転時期:令和9年1月(予定)

問合せ:広瀬地域センター
【電話】23-3200