広報やすぎ「どげなかね」 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■中海を大切に! 中海の環境について学んでもらおうと、安来青年会議所主催の「ゴズ×ゴミを釣り上げろ! inなかうみ」が開催されました。 参加者は、漂着ゴミについて学んだあと、ゴズ釣りに挑戦。釣った魚を観察したり、唐揚げにして試食をしたりしました。最後には、会場を清掃し、中海の環境を守るために必要なことを考えました。 撮影日:9月23日 場所:安来港(十神山側)
-
くらし
【原子力防災訓練】緊急速報(エリア)メールを配信します 原子力防災訓練の一環として、緊急速報(エリア)メールの配信訓練を実施します。 緊急速報(エリア)メールは、携帯電話・スマートフォン等に対して、緊急情報を配信するメールのことで、全ての携帯電話等に強制的に配信されます。 訓練当日は、実際の災害とお間違えのないようにご注意ください。 配信日時:11月9日(日)8時頃 配信範囲:市内全域(配信時に配信範囲にいる人の携帯電話等が対象) ※周辺市でも同様に配...
-
くらし
【特集】医療提供体制の将来像(1) ■持続可能な医療提供を目指し医療提供体制を見直します 令和6年度、安来市では、人口減少などの社会環境の変化に対応し、将来にわたり安定して質の高い医療を提供するため、「安来市医療提供体制検討委員会」を設置し、医療提供体制の将来像について検討を行ってきました。この検討委員会のまとめとして、「安来市立病院と社会医療法人昌林会安来第一病院(以下:安来第一病院)の両病院について、統合再編も含めた抜本的な対応...
-
くらし
【特集】医療提供体制の将来像(2) ■医療提供体制の将来像(基本方針) ー将来にわたって安全・安心な医療を提供するためにー 1.安来市立病院と安来第一病院は、経営統合を目指します ・人口減少などの社会変化に対応し、持続可能な医療提供体制を築くため、両病院の経営統合を目指します。 ・統合後の経営形態は、社会環境の変化に柔軟に対応できる形を検討します。 ・近隣の大学病院などとの連携を強化し、医療人材を安定して受け入れられる体制を整えます...
-
子育て
安来市青少年海外研修事業 世界にふれる 自分が広がる 台湾編 8月19日から8月22日にかけて、市内の中学生6人が台湾を訪問しました。行き先は、安来市の友好交流都市である新店区などです。 この交流事業は、市内の中学生が海外の異なる文化を体験し、現地の中学生と交流することで、国際感覚を養うことを目的としています。ここでは、台湾の文化や暮らしを体験した皆さんの感想の一部を紹介します。 ■新店(シンテン)区 面積:約120km2 人口:約30万人 台湾北部(台北市...
-
子育て
入園・入所者を募集します 令和8年度4月・5月入所 幼稚園・認定こども園・保育所(園) 募集期間:11月7日(金)~11月28日(金) ■教育・保育施設利用のための3つの認定区分 ■応募要領 ▽1号認定(幼稚園・認定こども園) 対象:市内在住で、教育を希望する、保育の必要がない3~5歳児(令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれの子) 保育料:0円(給食費が別途必要) 教育標準時間外の預かり保育については、利用時間に応じて...
-
文化
日本遺産 シリーズ7 ■出雲國(いずものくに)たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~ 地域に点在する文化や風習、文化財などを一つの「ストーリー」として文化庁が認定している日本遺産。そんな日本遺産に、たたら製鉄に関するストーリーが「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~」として認定されています。 ここでは、日本遺産の構成地域である安来市・雲南市・奥出雲町が共同して、日本遺産の構成文化財を紹介します。 ▽民謡安来...
-
くらし
シリーズ人権を考える 76 人権尊重社会の実現をめざして ■『誰か』のことじゃない~今もなお同和問題で苦しんでいる人がいます~ あなたにとって「同和問題」とは? (%) (安来市人権に関する市民意識調査) 平成29年と令和5年の市民意識調査によると、「成り行きに任せる」「誰かが解決してくれる」(人まかせ)「自分には関係ない」(他人事)「よく考えていない」(無関心)といった考え方や、「同和問題は解決済み」という誤った認識を持つ...
-
くらし
YASUGI CITY PROMOTION このコーナーでは安来市のDXの取り組みを紹介します。 DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略で、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することです。 ■保育施設でDXを活用しています ▽保育施設向けシステムの導入 市内の公立保育施設では、保護者のスマートフォンなどと保育施設をつなぐ連絡システムを導入しています。 これにより、保護者からの欠席連絡、園からのお知らせ一斉...
-
くらし
ぐるっとYasugi号で行政サービスをもっと身近に ■事前予約で利用する場合 事前予約により、行政サービスを交流センターや近くの集会所など希望の場所で提供します。 対象エリア:市内全域 ※au通信回線が利用可能な場所、車両(ハイエース)を駐車できるスペースがある場所のみ 提供サービス(要予約): (1)スマホ相談 (2)生活、健康などの相談 (3)証明書の発行 (4)マイナンバーカードの新規申請、10年更新 予約方法:希望日の3日前までに、次のいず...
-
くらし
たうんとぴっくす まちの話題や出来事を紹介します (f)…このマークの記事は、関連写真を「市公式フェイスブック」で公開しています。 ■市長日記 交通事故ゼロを目指す 「秋の全国交通安全運動」の一環として、9月22日に行われた広瀬地区テント村開所式に出席し、ドライバーに交通安全を呼びかけました。このような街頭での啓発活動や、各学校や地域での取り組みを通じて、市民の皆さんの交通安全意識が高まり、交通事故のない社会が一日...
-
健康
健康の窓 ■~11月8日はいい歯の日~お口の健康を保つため定期的な歯科健診を 80歳で自分の歯が20本残っていれば、ほとんどの食べ物をしっかり噛めて、食事に困らず、健康でいられる可能性が高いことが分かっています。 ◇歯を失う2大原因 むし歯と歯周病 歯周病のある人は加齢と共に増加し、50~60代では歯を失う主な原因になっています。安来市でも、50歳代頃から残っている歯の数が減り始めています。重度の歯周病を放...
-
くらし
新刊図書紹介 ■図書館司書が選んだ注目の新刊を紹介します。 ◇涙の箱 著:ハン・ガン 訳:きむ ふな 発行所:評論社 “涙つぼ”と呼ばれる泣き虫の子ども、涙を集めて旅するおじさん、涙することができず苦しんできたお爺さんによる、涙をめぐるものがたり。ノーベル文学賞を受賞した著者による、大人のための童話です。(田) ◇もっと学びたい!と大人になって思ったら 著:伊藤賀一 発行所:筑摩書房(ちくまプリマ―新書) 43...
-
くらし
安来市総合計画Webアンケートにご協力をお願いします あなたの現在の暮らしについて教えてください。 「安来市総合計画」は、まちづくりの指針となる最も重要な計画です。令和2年3月に策定した「第2次安来市総合計画(後期基本計画)」では、「人が集い 未来を拓く ものづくりと文化のまち」を将来像に掲げ、安来市に住むことに喜びを感じ、安来市を訪れて満足できるまちづくりを目標に取り組んできました。 この計画は、令和2年度から令和7年度までの6年間を対象としており...
-
しごと
令和7年度(令和8年度採用予定) 安来市職員採用試験 令和8年度採用予定の安来市職員採用試験(社会人経験者)を行います。 募集対象: 第1次試験:SPI3(基礎能力検査および性格検査) 試験期間:11月14日(金)~12月1日(月) ※2次試験の日時は、1次試験合格者に通知します。 申込方法:インターネット申込 市ホームページ(本紙2次元コード)に掲載している採用試験募集要項に基づき申し込みください。 申込締切:11月7日(金)17時 問合せ:人事課...
-
くらし
人事異動 組織改編(令和7年10月1日付) ◆部長級 詳しくは本紙をご覧ください ◆組織改編(名称変更) (改編前)健康福祉部 病院改革推進室 (改編後)健康福祉部 地域医療推進室 問い合わせ:人事課 【電話】23-3021
-
くらし
ジョーホーの森-行政(1) ■社会保険料控除証明書が送付されます 国民年金保険料は、納付した全額(令和7年1月1日~令和7年12月31日に納付したもの)が所得税や市県民税の社会保険料控除の対象となります。 年末調整や確定申告の際には、この証明書または領収証書の添付が必要です。大切に保管してください。 送付時期: 令和7年1月1日~令和7年9月30日に納付した人…11月上旬(10月分以降は納付見込額が表記されます) 令和7年1...
-
くらし
ジョーホーの森-行政(2) ■秋の全国火災予防運動 11月9日(日)~11月15日(土) 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」(今年の防火標語) 秋から冬は、空気が乾燥し、火災が起こりやすい季節です。「ちょっとした油断」が大きな火災へとつながります。 大切な家族や地域を守るため、一人ひとりが火の元に気をつけましょう。 問合せ:予防課 【電話】23-3426 ■企業訪問をします 市では若年層の市内就職を促進するため、市内企業...
-
健康
ジョーホーの森-保健 ■集団検診 詳しくは、広報6月号とあわせて配布した「健診のしおり」をご覧ください。 ▽胃がん・肺がん・大腸がん 実施日:11月5日(水) 時間・場所:8時30分~11時・荒島交流センター(要予約) 実施日:11月12日(水) 時間・場所: 8時30分~10時・宇賀荘交流センター 10時30分~11時30分・能義交流センター 実施日:11月19日(水) 時間・場所: 8時30分~9時30分・島田交流...
-
講座
ジョーホーの森-講座・教室(1) ■安来市学習訓練センター主催の教室 いずれも同センターを会場に開催します。 ▽パソコンなんでも相談 パソコンの使い方を自由に何度でも教えてもらえます。パソコンの不具合・修理は対応していません。 開催日:平日のみ(予約制、当日予約可) 時間: 10時~12時 14時~16時 受講料:1時間につき1000円 その他: ・要事前予約(当日予約可) ・パソコン・プリンター・デジカメの持ち込み可 ・インター...
- 1/2
- 1
- 2
