くらし マイナンバーカードを使ったサービスのご案内

マイナンバーカードは、身分証明書として利用できるほか、コンビニ交付やe‐Taxといった電子証明書を利用した電子申請など、さまざまなサービスで利用することができます。

【1】住民票や戸籍などの証明書のコンビニ交付
江津市に住民登録または本籍がある人はマイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で住民票や戸籍などの証明書が取得できます。
コンビニ交付手数料は、市役所や支所の窓口手数料より100円安くなっています。また、一部の証明書は市役所の受付時間外に取得できます。
※年末年始やメンテナンス時は利用できません。
必要なもの:
・マイナンバーカード(利用者用電子証明書が有効なもの)
・数字4ケタの暗証番号
利用できる店舗:マルチコピー機が設置された全国のコンビニエンスストアなど
※詳しくは市ホームページをご確認ください(二次元コードは本紙掲載)。

【2】マイナポータルを通じたオンラインによる引越し手続き
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルを通じたオンラインによる引越手続きができます。
転出届:市役所への来庁が原則不要
転入届、転居届:申請後に来庁し窓口での手続きが必要
※詳しくはマイナポータルのページをご確認ください(二次元コードは本紙掲載)。

【3】オンラインでのパスポートの新規・切替(更新)申請
新規または有効期限切れでパスポートの申請をするときにも、マイナポータルからのオンライン申請が可能になりました。窓口へ出向くのは受け取り時の1回のみとなり、戸籍謄本の原本提出も不要です。
詳しくは政府広報オンラインをご確認ください(二次元コードは本紙掲載)。

【4】マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)
令和6年12月2日から、マイナンバーカードの健康保険証利用を基本とする仕組みになりました。データに基づくより良い医療が受けられるほか、手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されるなどの利点があります。
マイナ保険証にされていない人は、資格確認書により、これまでどおり医療を受けることができます。
詳しくは厚生労働省ホームページ(二次元コードは本紙掲載)をご確認いただくか、フリーダイヤルへお問い合わせください。

【5】その他の便利な機能
・マイナンバーカードと運転免許証の一体化
・マイナンバーカードのスマートフォン搭載サービスの拡大
(Androidに加えiPhoneでも利用できるようになりました)
このほかにもマイナンバーカードの活用場面が拡大しています。

■更新手続きをお忘れなく
マイナンバーカードは作製時、18歳以上の場合は10年、電子証明書は年齢問わず5年の有効期間が設定されています。有効期限の近い人(2~3カ月前)には、有効期限通知書(封筒)が地方公共団体情報システム機構からご自宅に送付されます。同封の案内をご確認のうえ、更新手続きをお願いします。

▽電子証明書を更新する人へ
窓口で暗証番号の入力などを行い、電子証明書を更新します。電子証明書の暗証番号が必要となるので、あらかじめ用意をお願いします。入力された暗証番号が間違っていた場合は再設定も可能です。(再設定にお時間がかかります)本人以外が窓口で手続きをする場合、当日手続きができない場合があります。
手数料:いずれの更新手続きも無料
※ただし、紛失などでカードを再発行する場合は手数料が発生します。
詳しくは市ホームページをご確認ください(二次元コードは本紙掲載)。

■時間外窓口開設のお知らせ
日時:8月30日(土)、31日(日) 午前9時~午後1時
場所:市役所本庁舎1階市民生活課
対象:市役所の業務時間内に、窓口でのマイナンバーカードの申請・受け取り・更新ができない人
※各種証明書の発行、住所変更のなどの業務は対象外です。
※9月以降の日程は、市ホームページをご確認ください(二次元コードは本紙掲載)。

■マイナンバー総合フリーダイヤル
【電話】 0120-95-0178
受付時間:
・平日 午前9時30分~午後8時
・土日祝 午前9時30分~午後5時30分
※年末年始を除く

問合せ:市民生活課市民係
【電話】0855-52-7482