くらし Pick Up! Information(1)

■就学時健康診断
令和8年4月に市内小学校入学予定のお子さん(平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ)を対象に、就学予定の小学校において就学時健康診断を行います。
日程:(いずれも午後)
・郷田小学校 10月16日(木)
・川波小学校 10月21日(火)
・桜江小学校 10月22日(水)
・津宮小学校 10月23日(木)
・江津東小学校 10月24日(金)
・高角小学校 10月24日(金)
・渡津小学校 11月6日(木)
当日は、保護者または代理の人が必ず付き添ってください。
受付時間などの詳細は別途、保護者宛にお知らせするほか、ホームページにも掲載します。
就学する小学校の健康診断日2週間前までに通知が届かない場合はご連絡ください。

問合せ:学校教育課学事係
【電話】0855-52-7495

■「赤ちゃん登校日」授業の参加赤ちゃん募集
赤ちゃんとその保護者に、生徒が3回継続して関わり体験を持ち、小さな命に感動する心、親への感謝や人への思いやり、生きる勇気を育むことを目的に「赤ちゃん登校日」を開催します。そこで関わり体験に参加していただく3月下旬から7月上旬に生まれた赤ちゃんとその保護者を募集します。

▽第1回
日時:9月19日(金)午前9時30分~11時
場所:地場産業振興センター

▽第2回
日時:10月9日(木)午前9時30分~11時
場所:江津市総合市民センター

▽第3回
日時:10月30日(木)午前9時30分~11時
場所:江津市総合市民センター
講師:田中康夫アドバイザー

問合せ:子育てサポートセンター NPO法人ちゃいるどりーむ
【電話】0855-52-0569

■毎月勤労統計調査特別調査
厚生労働省では、7月31日現在で、常用労働者を1~4人雇用している事業所を対象に、毎月勤労統計調査特別調査を実施します。
この調査は、対象となる小規模事業所における雇用、給与および労働時間の実態について全国および都道府県別に明らかにすることを目的としています。調査結果は、小規模事業所の実態を示す資料として国民経済計算(GDP統計)の作成などに使用されています。
調査対象となる事業所には、8月から9月にかけて島根県知事が任命した統計調査員が訪問し、調査の依頼を行います。調査した内容は、「統計法」により厳しく秘密が守られますので、調査へのご理解ご協力をお願いします。
対象:江津町、二宮町、都野津町

問合せ:島根県統計調査課人口統計係
【電話】0852-22-5056

■農地パトロール強化月間
▽8月は農地パトロール(利用状況調査)強化月間です。
農業委員会では、8月を農地パトロール強化月間として、農地の利用状況調査を行います。
この調査は、食料の生産基盤である農地の総点検と遊休農地の発生防止・解消指導および違反転用防止を重点に行うものです。各地区の農業委員が巡回して調査を行いますので現地立ち入りの際には、ご協力をお願いいたします。

▽違反転用に対する処分
農地法の許可を受けずに農地を農業以外の用途に使用している場合は、違反転用になります。
違反転用には罰則が適用される場合がありますので、ご注意ください。
農地のことでお困りの際は、各地区の農業委員・農地利用最適化推進委員または、農業委員会事務局までお問い合わせください。

問合せ:農業委員会事務局
【電話】0855-52-7958

■水銀使用製品の適切な処理のお願い
▽使わなくなった水銀使用製品は燃やせるごみに絶対に出さないでください。
水銀使用製品は、少量であっても可燃ごみ焼却場(エコクリーンセンター)に搬入できません。水銀使用製品などが燃やせるごみに混入すると、焼却場が停止し、復旧に多くの時間がかかり、多額の費用が発生します。
安全で安定的なごみ処理を行うため、水銀使用製品などの適切な処理に、ご協力をお願いします。
水銀使用製品の例:
・水銀血圧計
・水銀体温計
・水銀温度計などの水銀使用製品
※封入されている液体が赤色または青色の温度計には、水銀は含まれておりません。

▽出し方
・家庭からの排出
市役所市民生活課施設管理係、各地域コミュニティ交流センターなどの窓口で回収します。

・事業所などからの排出
産業廃棄物として業者に処理を依頼してください。

問合せ:市民生活課施設管理係
【電話】0855-52-7936