くらし Pick Up! Information(3)

■島根県立西部高等技術校からのお知らせ
▽パソコン・経理資格取得コース生徒募集(江津)
訓練期間:11月18日(火)~令和8年3月17日(火)
訓練会場:ポリテクカレッジ島根
応募資格:求職者
定員:15人
受講料:無料(1万6千円程度のテキスト代が必要)その他資格取得に関する費用が必要
募集期間:10月30日(木)まで
入校検定日:11月5日(水)
検定会場:浜田合同庁舎5階中会議室
選抜方法:面接試験および筆記試験(国語・数学)
合格発表:11月11日(火)

問合せ:島根県立西部高等技術校
【電話】0856-22-2450

■自筆証書遺言書保管制度のご案内
ご自身で書いた遺言書を法務局で保管する制度です。大切な遺言書の紛失や改ざんを防止できます。ご自身の財産をご家族へ確実に託す方法の一つとして自筆証書遺言を検討する際は、ぜひ本制度をご利用ください。遺言者が希望すれば、遺言者の死後、あらかじめ遺言者が指定した人に対して、遺言書を預かっていることをお知らせすることもできます。
また、相続人などは全国にある法務局の遺言書保管所で、遺言書情報証明書の請求や、遺言書の閲覧をすることができます。詳しくは、松江地方法務局ホームページ(二次元コードは本紙掲載)またはお近くの法務局へご確認ください。

問合せ:松江地方法務局浜田支局
【電話】0855-22-0959

■市民生活課からのお知らせ
▽指定ごみ袋・ごみ券に名前を書いて出しましょう
江津市では、自分の出したごみに責任を持っていただくために、指定のごみ袋・ごみ券に記名をお願いしています。無記名のごみは収集しませんので、必ず名前を書いて出してください。

▽道路上などの動物の死がいについて
飼い主不明の動物の死がいは、基本的にその土地の管理者に処理責任があります。
道路や公園など公の施設の場合は問い合わせ先までご連絡ください。
なお、自宅の庭など私有地の場合は所有者に処分していただくことになります。指定ごみ袋に入れて燃やせるごみの日に出してください。その際は素手で触らず、作業後は手洗いをしてください。

▽小迫谷墓地公園の使用者募集
公募区画数:1区画
墓地公園の場所:江津市渡津町3211番地1外
使用料:1区画(9平方メートル)当り50万円
墓地公園の申込条件:
・江津市に住所または本籍を有する人
・墓地公園の使用を許可する区画は1世帯につき1区画とする
・墓地公園は、焼骨の埋葬、墓碑の建設および祭祀の目的以外に使用しないこと
・使用者は、使用許可の際、使用料を納付すること
申込方法:問い合せ先窓口に直接または電話でお申し込みください。
お申し込みの際には、住所、氏名、連絡先をお知らせください。なお、申込者多数の場合は、後日抽選となります。
申込期間:9月1日(月)~18日(木)
市村墓地公園、弓場墓地公園については随時受け付けています。

問合せ:市民生活課生活環境係
【電話】0855-52-7936

■浜田保健所からのお知らせ
▽動物愛護啓発パネル・ポスター展
浜田保健所では動物愛護週間の一環事業として、動物愛護啓発パネル・ポスター展を開催します。
身近な動物である犬や猫をはじめ、動物と共に幸せに生きるために必要なことは何か、保健所では動物に対しどのような取り組みをしているのかなど、動物愛護に関して興味を持つ機会として立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
譲渡後の犬猫の写真の展示なども行いますので是非ご覧ください。
日時:9月20日(土)~26日(金)の午後4時まで
場所:ゆめタウン浜田 3階エスカレーター前

問合せ:島根県浜田保健所 衛生指導課
【電話】0855-29-5558

▽浜田保健所からのお願い
春から秋にかけては猫が増えやすい時期となっています。猫の飼い主は、猫が予期せぬ妊娠をしないよう屋内飼育に努めてください。
犬や猫などの愛護動物を虐待したり、捨てたりする(遺棄する)ことは犯罪です。
何らかの理由で飼い続けることが困難になった場合は家族、親戚、友人、近所の人など、代わりに飼っていただける人を探してください。
犬および猫の遺棄・虐待が疑われるような現場に鉢合わせた場合は最寄りの警察署か浜田保健所にご相談ください。

問合せ:島根県浜田保健所 衛生指導課
【電話】0855-29-5558

■島根県教育委員会からのお知らせ
▽江津地域における新設校開校に向けて
江津高校と江津工業高校を統合した新たな魅力ある高校を作るため、「新設校開校準備委員会」において検討を進めています。
「新設校開校準備委員会」には、県教育委員会、江津高校および江津工業高校に加え、オブザーバーとして江津市、江津市教育委員会、GO►GOTSUコンソーシアム、両校学校運営協議会も参加しています。

▽これまでに決定した主な項目
・新設校の設置場所…江津市江津町1477番地(現在の江津工業高校の所在地)
・新設校の開校時期…令和10年4月
・新設校のイメージ…普通科系2学級と工業科2学級の1学年4学級(120人)

▽これから検討していく主な項目
・教育の特色について
・施設整備について
・円滑な統合に向けた活動について
・校名、校歌、校章などについて
・両校の在校生や地域の中学生などからの意見聴取について

※詳細は島根県教育員会のホームページをご確認ください(二次元コードは本紙掲載)。

▽新設校開校準備委員会開催状況(II期)
・第1回(4月28日)
主な議題:「今後の検討スケジュール」、「校名・校歌の決定方法」
・第2回(7月14日)
主な議題:「円滑な統合に向けた取組」、「教育課程の編成」、「児童・生徒からの意見聴取」、「校名・校歌の決定方法」

問合せ:島根県教育庁学校企画課 県立学校改革推進室
【電話】0852-22-6760