- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県赤磐市
- 広報紙名 : 広報あかいわ 令和7年4月号
◆防災行政無線戸別受信機の適切な管理を
市から貸与している防災行政無線戸別受信機は、乾電池を入れたままにしておくと液漏れなどにより故障につながる恐れがあります。定期的に入れ替えるなど、適正な管理にご協力ください。
故障などご不明な点があれば、お問い合わせください。
問合せ:くらし安全課
◆地域包括ケアシステム構築促進(高齢者の居場所づくり)活動団体を補助します
介護予防や閉じこもり予防などを目的に、地域で高齢者の居場所づくりを継続的に実施する住民団体や法人などに対し、必要な経費を基準額の範囲内で補助します。
(例)介護予防教室、認知症カフェなど
対象要件:
(1)週1回など定期的に開催し、毎回5人以上の参加がある。
(2)1回あたり2時間以上の開催である。
(3)介護予防などの内容を取り入れた集いの場である。
補助金額:
(例)
・週1回5人以上の参加の場合…年額上限1万5千円、
・週1回10人以上の参加の場合…年額上限3万円
申込期限:令和8年2月27日(金)
問合せ・申込先:介護保険課地域支援班
◆あかいわ成年後見サポートセンターを開設しています
◇成年後見制度とは?
認知症や知的障がい、精神障がいなどにより、物事を判断する能力が十分でなくなっても、安心して生活することができるよう、法律的に支援する制度です。
市では、成年後見制度についての相談窓口を開設しています。
◇お困りごとはありませんか?
次のような例に該当する場合、成年後見制度を利用することにより解決につながる可能性があります。
・契約手続きが一人でできない。
・悪徳商法の被害を受けている。
・身寄りがなく、将来の財産管理が不安 など
相談窓口:
・高齢者…地域包括支援センター
・障がい者…社会福祉課
問合せ:介護保険課地域支援班
◆知っていますか?「世界自閉症啓発デー」と「発達障害啓発デー」
4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」で、全世界の人々に自閉症の理解が進むように取り組みが行われます。
また、4月2日からの一週間は、「発達障害啓発週間」です。日本でも、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップなどの活動を通して、自閉症など発達障害についての正しい理解が進むように取り組みが行われます。
◇発達障害とは?
発達障害には、自閉スペクトラム症、限局性学習症、注意欠如多動症などがあります。はっきりとした原因は、まだ分かっていませんが、現在は、脳の発達の仕方の違いによる生まれつきのものだと考えられています。
自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解をしていくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが自分らしく、幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
皆さんのご理解とご支援をお願いします。
問合せ:社会福祉課
◆福祉各種制度のご案内
福祉各種制度の対象者などについてお知らせします。詳しくはお問い合わせください。
(1)児童扶養手当
父母の離婚などで父または母と生計を同じくしていない児童が育成されるひとり親家庭などの生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。
対象:日本国内に住所があり、次のいずれかに該当する児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある人または20歳未満の障害のある人)を監護養育している母、父または養育者
1)父母が婚姻を解消した児童
2)父または母が死亡した児童
3)父または母が重度の障害にある児童
4)母が婚姻によらないで出産した児童
5)父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童 など
ただし、児童が児童福祉施設に入所している場合など手当を受けられない場合があります。また、母、父または養育者および同居している扶養義務者の所得による一定の支給制限があります。
支給額(月額):
[児童1人の場合]
・全部支給…4万6690円
・一部支給…4万6680円〜1万1010円
[児童2人目以降の加算額]
・全部支給…1万1030円
・一部支給…1万1020円〜5520円
(2)特別児童扶養手当
20歳未満の、身体、知的および精神に障害がある児童を家庭で監護している父母などに支給されます。ただし、次のいずれかに該当する場合は、手当の支給を受けられません。
1)児童が児童入所施設などに入所しているとき
2)児童が障害を理由とする年金を受けているとき
3)児童を監護している人の前年の所得が一定額以上のとき
支給額(月額):対象児1人につき
・1級(重度)…5万6800円
・2級(中度)…3万7830円
(3)特別障害者手当等
対象:日常生活において常時特別の介護を要する重度の障害者(20歳以上)、障害児(20歳未満)に支給されます。支給要件や認定される障害には規定があります。
支給額(月額):
・特別障害者手当…2万9590円
・障害児福祉手当…1万6100円
(4)赤磐市障害年金
対象:1級から3級までの身体障害者手帳所持者、療育手帳所持者で、市内に1年以上住所があり居住している人。ただし、公的年金等受給者(支給停止中の人も含む)と施設入所者は除きます。
※公的年金等とは…各種公的年金(障害に起因するものを含む)、児童扶養手当、特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当および赤磐市特定疾患援護費です。
支給額(年額):4万2千円
(5)赤磐市特定疾患援護費
対象:市内に1年以上住所があり、かつ居住している市町村民税が非課税の人で、次のいずれかに該当する人
1)特定医療費(指定難病)受給者証か小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている人
2)人工透析治療を受けている腎不全患者
支給額(年額):4万2千円
(6)遺児激励金
保護者と死別した児童が、小学校・中学校に入学するときや中学校を卒業するとき、また、小学校・中学校在学中の児童が保護者と死別したときに支給されます。ただし、市内に住所があり、保護世帯または保護世帯に準ずる世帯に属しているときに限ります。
支給額:各1万円
問合せ:
子育て支援課…(1)(6)
社会福祉課…(2)〜(5)
各支所市民生活課健康福祉班…(1)〜(6)