くらし [INFORMATION and COLUMN 情報ボックス]お知らせ(2)

◆国民健康保険税・市県民税(住民税)の納付
◇国民健康保険税
国民健康保険税は、年税額を8期に分けて納付書または口座振替で納付する方法と、年金から天引きする方法があります。
令和7年度の税額は令和6年中の所得をもとに算定し、通知書を世帯主宛てに6月中旬に発送します。

◇市県民税(住民税)
6月は、令和7年度市県民税(住民税)の当初課税月です。個人の市県民税(住民税)は令和7年1月1日時点で市内に住所のあった人が課税の対象です。
税額は、令和6年中の所得をもとに算定しています。納付方法は、「給与からの特別徴収」、「公的年金からの特別徴収」、自分で納める「普通徴収」の3通りです。
市税などの納期限内納付にご協力ください。

問合せ:税務課市民税班

◆令和7年度所得証明書・所得課税証明書の交付は6月1日から
令和7年度の『所得証明書』や『所得課税証明書』は、「令和6年中の所得」や「令和6年中の所得をもとに課税した市県民税額」を証明するものです。証明書の交付を受けるときは、「年分」や「年度」に十分ご注意ください。
また、『所得証明書』や『所得課税証明書』の所得欄に「課税台帳に記載されていません」や「***」と表記されていることがあります。これは、令和6年中の所得の申告をしていない人で、税務課に所得データがないことを表すものです。「所得が0円です」あるいは「住民税は非課税です」ということを証明するものではありませんのでご注意ください。
なお、交付の申請にお越しのときは、来られる人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を必ずお持ちください。

問合せ:税務課市民税班

◆介護保険の施設利用の食費・居住費の軽減のご案内
介護保険施設(特別養護老人ホーム・老人保健施設・介護医療院)に入所している人や短期入所(ショートステイ)を利用している人で、要件に該当する人は、申請により食費・居住費が軽減されます。現在、軽減の認定を受けている人には6月上旬に更新の案内を送りますので、6月30日(月)までに申請してください。
要件:次の(1)、(2)の両方に当てはまる人が対象となります。
(1)市民税非課税世帯に属する人(世帯分離している配偶者が市民税課税者であれば、市民税非課税世帯に属する対象者であっても対象となりません)
(2)預貯金額などの金額が次に該当する人
・生活保護受給者、老齢福祉年金受給者(第1段階)
→預貯金などが単身1千万円以下、夫婦2千万円以下
・本人の年金収入などが80万円以下の人(第2段階)
→預貯金などが単身650万円以下、夫婦1650万円以下※
・本人の年金収入などが80万円超120万円以下の人(第3段階(1))※
→預貯金などが単身550万円以下、夫婦1550万円以下
・本人の年金収入などが120万円超の人(第3段階(2))
→預貯金などが単身500万円以下、夫婦1500万円以下
※令和7年8月から利用者負担段階の80万円が80万9千円に変わります。

問合せ:介護保険課介護保険班

◆岡山県青少年相談員へご相談ください
岡山県では、地域で青少年やその保護者が悩みや不安を相談できるよう、青少年健全育成活動に熱意を持って取り組んでいる人を、青少年相談員として登録しています。
非行やいじめ、友人関係の悩みなど、青少年に関するさまざまな相談に応じます。相談内容については、秘密を厳守しますので、安心してご相談ください。
また、身近な青少年の善行を称える「わかば賞」の顕彰を行います。青少年の善行を見かけたときは、ご連絡ください。
※連絡先の詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:教育委員会社会教育課人権社会教育班

◆屋外焼却(野焼き)は法律で禁止されています
廃棄物の中には、燃やすと悪臭やダイオキシンによる大気汚染が発生し、生活環境に悪影響を及ぼすものがあります。そのため、屋外焼却は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で、一部の例外(農業のためのもみ殻、あぜ道の草の焼却、河川の草木、災害時の応急対応、地域的な伝統行事、バーベキューなど)を除き禁止されています。
ただし、例外として認められている焼却行為であっても、むやみに焼却してよいというわけではありません。風向きや場所によって苦情が寄せられる場合があります。
他人の迷惑になる屋外焼却は絶対に行わないでください。

問合せ:
環境課
各支所市民生活課

◆6月は環境月間です
◇環境の日と環境月間について
1972年6月5日にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念し、国連は6月5日を「世界環境デー」と定め、日本では同日を「環境の日」と定めています。
以後、6月を「環境月間」とし、全国でさまざまな行事が行われています。身近なところからごみを出さない、ごみを減らすため、食品ロス削減やごみの分別による資源循環など、家庭でできる環境への取り組みについて、今一度考えてみませんか。

問合せ:環境課

◆ハローワークをぜひご利用ください
ハローワークではお仕事探しに役立つさまざまなサービスを行っています。転職などを検討している人、ハローワークが応援しますのでお気軽にご利用ください。

問合せ:ハローワーク和気
【電話】0869-93-1191