くらし [くらしの情報]福祉

◆特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当
対象:手当を受給している人
受付:8月12日(火)~9月11日(木)
申込み:必要書類を添付の上、現況届を障がい福祉課または各支所に提出
※用紙を8月上旬に送付します。
※出張所での受付は行いません。
※現況届の提出がない場合は、8月分以降の手当が支給されません。

問合せ・申込先:障がい福祉課
【電話】082-420-0180【FAX】082-420-0181

◆ジェネリック医薬品を利用してみませんか
ジェネリック医薬品は、新薬の特許が切れた後にその薬と同じ有効成分により製造され、同等の効き目があると国が認めた医薬品です。ジェネリック医薬品を利用すると、医療費の節約になり、保険料(税)の負担軽減につながります。窓口では「ジェネリック医薬品希望シール」を配布しています。お薬手帳や資格確認書に貼ってご使用ください。
※ジェネリック医薬品への切り替えは、強制ではありません。

問合せ:国保年金課
【電話】082-420-093

◆戦没者遺骨の身元特定のためのDNA鑑定の対象地域拡大
戦没者遺骨について、ご遺族からの申請に基づいてDNA鑑定を行い、親族関係が判明した場合、ご遺骨をご遺族に返還しています。
対象:硫黄島、インド、インドネシア、沖縄、樺太、旧ソ連等、タイ、ウエーク島、ギルバート諸島、ツバル、トラック諸島、パラオ諸島、マーシャル諸島、マリアナ諸島、メレヨン島、東部ニューギニア、ノモンハン、ビスマーク・ソロモン諸島、フィリピン、ミャンマー
申込み:厚生労働省へ申請書を請求または厚生労働省ホームページから申請書をダウンロードし、提出

問合せ:
厚生労働省社会・援護局事業課戦没者遺骨鑑定推進室【電話】03-5253-1111
地域共生推進課【電話】082-420-0932

◆被爆者二世健康診断
対象:県内に居住し、両親のいずれかが原子爆弾被爆者の人(広島/昭和21年6月1日以降の生まれ 長崎/昭和21年6月4日以降の生まれ)
申込み:地域共生推進課と各支所・出張所にある専用ハガキまたはウェブ
締切:令和8年1月31日(土)消印有効

問合せ:地域共生推進課
【電話】082-420-0932

◆地域障がい者相談支援センター「はあとふる高屋」がオープン
専門の知識を持つ相談支援専門員が、障がいに関する悩みなどの相談に応じます。
日時:7月24日(木) 8:30から
場所:高屋町宮領170-1 相談支援センターこだま内
対象:高屋町内にお住まいの人

問合せ:障がい福祉課
【電話】082-493-6071【FAX】082-424-3841