くらし 市民活動をはじめてみませんか
- 1/78
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県丸亀市
- 広報紙名 : 広報まるがめ 令和7年10月号
丸亀市市民交流活動センター「マルタス」ではNPOやNPO法人、その他の団体など市民活動を行う団体・個人を応援しています。市民活動団体に活躍の場を提供するだけでなく、相談や新たに市民活動を始めたい人へのサポートを行っています。また、これからの丸亀の未来を担う人づくりにも力を入れています。
今回の特集では市民活動の先輩たちの声を紹介します。「市民活動に興味はあるけれど敷居が高いな」と思う人も、まずはマルタスにご相談ください。

・マルタスの人づくり3ステップ。「まちに関わる人を増やし育てていく」ことを取り組みの中心としています。
◆まるまま[市民活動の先輩の声]
市内の助産師たちが立ち上げた「まるまま」では、「丸亀のママを元気にしたい」という思いのもと、健康や育児支援を通じてママたちの心のよりどころとなる居場所づくりに取り組んでいます。
活動拠点のマルタスは様々な人が集うオープンな場所なので、助産師の仕事への関心を広げたり、地域とのつながりを深めたりするきっかけにもなっています。今後も地域で子育てがしやすい環境づくりを目指していきたいです。
マルタスは挑戦や夢の実現を後押ししてくれる場所です。何かを始めようとお考えの人は、ぜひチャレンジしてみてください。
▽市民活動開催件数
R4末…748件
R5末…951件
R6末…1095件
▽市民活動参加者数
R4末…8584人
R5末…1万214人
R6末…1万1712人
※自主企画は含まない
▽市民活動登録件数
R4末…264件
R5末…246件
R6末…251件
その他の活動団体の報告など詳しくはこちら
※二次元コードは本誌をご覧ください。
・地域や社会をより良くしたいという想いが、様々な市民活動を通じて広がっています。
◆特定非営利活動法人 くれよんきっず
元保育士や現役保育士で結成した「くれよんきっず」は、地域の子どもや保護者、福祉施設に関わる人たちを支える活動を行っています。マルタスはイベントの開催や情報発信など、活動の基盤を支えてくれる存在で、ここでの活動を通じてこども園や福祉施設といった地域やほかの活動者とのつながりができました。将来的には、影絵などを使った出張公演ができる「支援センター」の設立を目指しています。
市民活動は、年齢に関係なく、「何かをしたい」という思いと仲間がいれば、誰でも始められます。夢に近づくためにまずは勇気を一歩踏み出してみませんか。
◆四国化成ホールディングス株式会社
同社は、お客様や従業員、株主、地域社会への貢献を目指す「四方(しほう)よし」という活動方針のもと、社会貢献活動に取り組んでいます。JR丸亀駅周辺から丸亀城までのエリアを清掃する「ひろえば街が好きになる運動」への参加をはじめ、「香川丸亀国際ハーフマラソン」や「瀬戸内国際芸術祭」でのボランティア活動を通じて、新たなまちの様子や魅力に気づくきっかけが生まれました。
今後は丸亀というまちを全国に発信できるように、「ひろえば街が好きになる」運動を社内でさらに広めていき、社内外でまちの魅力をもっと知ってもらいたいです。
◆市民活動ステップアップ補助事業[市でのサポート]
市では、マルタスに登録する市民活動団体などに対して活動に必要な経費を一部補助します。同補助事業は年度ごとに実施予定ですので、市民活動を考えている人はぜひ一度ご確認ください。
対象:下記の条件いずれにも該当する団体
(1)自発的に組織された市民活動団体である(企業・学校が行う市民活動は除く)
(2)マルタスに市民活動登録をしている
※登録には毎年更新が必須
(3)県内に事務所があり、主な活動場所が市内である
(4)規約やその他に類するものがあり、継続的な市民活動を行う、または今後行う予定である
(5)団体の構成員が3人以上である
(6)過去10年以内に同補助事業を3回以上活用したことがない
(7)その他地方公共団体などから運営補助金などを受けていない
対象期間:補助金の交付決定日から翌年3月中旬までのうち必要な期間
応募方法:市ホームページで応募様式をダウンロード。必要事項を記入して地域づくり課(市役所3階)に提出
※事前にマルタスで相談できます。
※補助を希望する市民活動は開始する前にご応募ください。
※補助金の交付決定には1~2週間かかります。余裕を持って提出してください。
今年度について詳しくはこちら
※二次元コードは本誌P.3をご覧ください。
問い合わせ:地域づくり課
【電話】24-8853
