- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県内子町
- 広報紙名 : 広報uchiko 2025年7月号
■全国植樹祭のシンボル・木製地球儀が内子町に
愛媛県では60年ぶりとなる「第76回全国植樹祭えひめ2026」が8年春に開かれます。
開催前に、大会シンボルの木製地球儀が県内20市町で巡回展示されます。内子町では次の日程で展示します。
期間:7月4日(金)~15日(火)
場所:役場本庁
詳細はホームページをご覧ください
問合せ:第76回全国植樹祭愛媛県実行委員会事務局
【電話】089-961-1134
■7月19日から開園します 内子運動公園プール
開園期間:7月19日(土)~8月24日(日)
開園時間:午前10時~午後5時
※7月19日のみ午後1時に開園します。
料金:無料
注意事項:
・小学3年生以下は保護者同伴でなければ泳げません。
・円形プール 小学6年生以下が対象です。ただし、中学生以上でも小学3年生以下に付き添う場合は入れます。
・50メートルプール 小学4年生以上で身長130センチ以上の人が対象です。それ以外の人が利用する場合は、常に保護者が付き添ってください。
※施設内に掲載する注意事項などを守って利用してください。
問合せ:内子町教育委員会 自治・学習課社会体育係(内子分庁内)
【電話】0893-44-2114
■平野運動公園プールのご利用について
開園期間:7月19日(土)~8月31日(日)
開園時間:午前10時~午後4時
料金:大人420円
※高校生以下は無料
注意事項:50メートルプールとスライダーは利用できません。
※開園期間前は大洲市教育委員会にお問い合わせください。
・大洲市教育委員会
【電話】0893-24-1734
問合せ:八幡浜・大洲地区運動公園水泳プール管理事務所
【電話】0893-24-4704
■名曲をスバルで熱唱 文化協会カラオケ発表会
町内のカラオケグループの会員が自慢の歌声を披露します。
日時:7月20日(日)午後0時30分開演
場所:文化交流センタースバル
入場料:無料
問合せ:内子町教育委員会 自治・学習課生涯学習係(内子分庁内)
【電話】0893-44-2114
■7・8月は「愛の血液助け合い運動」月間です
輸血などに使われる血液製剤は、献血で提供された血液から作られます。献血は誰かの命を救う、身近なボランティアです。夏は献血者が少ないので、皆さんのご協力をお願いします。
詳細はホームページをご覧ください
問合せ:愛媛県薬務衛生課
【電話】089-912-2391
■オリジナルのサインを作るワークショップ開催
サイン色紙やクレジットカードの署名など、さまざまな場面で自分を表せるサインを、専門家に教わりながら作ります。
開催日:7月29日(火)
対象者/時間:
・中学生以上・一般/午前9時~
・小学4~6年生/午後1時30分~
場所:内子自治センター
定員:各20人
講師:守屋祐輔(ゆうすけ)さん(サイン専門家)
申込方法:次の申込フォームか電話でお申し込みください。
こちらから事前にお申し込みください
※詳細は本紙参照
申込期限:7月22日(火)
申込・問合せ:町並・地域振興課 伝統文化施設係
【電話】0893-44-2118
■内子町都市計画に関する説明会を開きます
内子町の将来の都市像を描く「内子町都市計画マスタープランおよび立地適正化計画」の策定に向けて、同計画案の説明会を開きます。
日時:7月28日(月)午後7時~
場所:町民会館
※参加希望者は、電話で事前にお申し込みください。
申込・問合せ:建設デザイン課 都市計画係
【電話】0893-44-6157
■台風シーズンを前に日常の備えを再確認
台風は夏から秋にかけて多く、洪水や土砂崩れなどの災害をもたらします。情報はテレビやラジオ、気象庁のホームページなどで事前に入手できるので、早めの対策を心がけましょう。
日常生活の備え:
・家の屋根や壁などを点検する
・側溝や排水溝を掃除する
・非常用品を準備する(非常食や飲料水は最低7日分)
・防災マップなどで自宅近くの危険箇所を確認する
・家族と避難場所を決めておく
問合せ:内子消防署
【電話】0893-43-0119
■新居浜産業技術専門校オープンキャンパス
オープンキャンパスでは科目や主な就職先についての説明、実習風景の見学や体験も実施しています。皆さんの進路選択にお役立てください。
開催日:7月22日(火)、26日(土)、8月2日(土)、22日(金)、23日(土)、9月20日(土)
時間:午前9時~11時40分
科目:メカトロニクス科、自動車整備科、メタル技術科
問合せ:新居浜産業技術専門校
【電話】0897-43-4123
■うちこ福祉館の行事案内
・わいわい喫茶
日時:8月4日(月)午後1時~4時30分
参加費:無料
※うちこ福祉館では人権に関する各種相談を受け付けています。お困りのことがあれば気軽にお越しください。
申込・問合せ:うちこ福祉館
【電話】0893-44-3410