くらし くらしの情報-お知らせ

■夏から秋に増える食中毒 正しく知って予防しよう
9月は「集団食中毒防止月間」です。暑さで体力を消耗し免疫力が弱まる中、運動会や行楽など大勢で飲食する機会が多いため、集団食中毒が起こりやすくなる季節です。
食中毒は原因となる細菌やウイルスが食品に付着し、体内に入ることで起こります。次のことに注意して予防しましょう。
●食中毒予防の3原則
1)菌を食品に付けない
2)食品に付いた菌を増やさない
3)食品や調理器具を加熱して菌をやっつける

問合せ:愛媛県保健福祉部健康衛生局
【電話】089-912-2395

■ひとり親家庭の悩み いつでも相談できます
ひとり親家庭の不安や困りごとをスマホで相談できる相談窓口を開設しました。質問にチャットボットが24時間・365日応対し、キャリアカウンセラーによる就業相談や弁護士による法律相談の予約も受け付けます。気軽にご利用ください。
こちらから相談ページが開きます
※詳細は本紙参照

問合せ:愛媛県子育て支援課
【電話】089-912-2411

■119番通報は適切に 9月9日は「救急の日」
救急車の数には限りがあります。必要な人が安心して救急医療を受けられるよう、救急車の適切な利用をお願いします。症状が軽い場合などは、次のサービスをご利用ください。
1)大洲喜多休日夜間急患センター
休日や夜間、症状の軽い中学生以上の応急処置ができます。
【電話】0893-23-1156
2)小児在宅当番医
休日や夜間、症状の軽い子どものけが以外の治療ができます。
※1)2)は広報うちこで毎月お知らせしています。
3)音声案内、電話相談など
休日や夜間、病院に行くべきか迷ったときや、どの病院に行けばいいか分からない場合などにご利用ください。
・消防署音声案内サービス
【電話】0893-24-7000
・えひめ救急電話相談
【電話】#7119
・子ども医療電話相談
【電話】#8000
4)救急受診アプリ「Q助(きゅーすけ)」
症状の緊急度をスマホから判定できるアプリです。ウェブ版も利用できます。
アプリの入手や利用方法の確認はこちらから
※詳細は本紙参照
※緊急性がある場合は、迷わず119番通報をしてください。

問合せ:内子消防署
【電話】0893-43-0119

■うちこ福祉館の行事案内
●やさしい手話教室
内容
1)一般向け教室
日時:月曜日/午前10時~正午(全10回)
定員:7人
2)学生・児童向け教室
日時:金曜日/午後7時30分~9時(全10回)
定員:17人
※開催期間は9月末~12月です。開催日などの詳細はお問い合わせください。
講師:手話サークル内の子
受講料:無料
※テキスト代は別途必要です。
申込方法:うちこ福祉館にある用紙でお申し込みください。

●わいわい喫茶
日時:10月6日(月)午後1時~4時30分
参加費:無料

申込・問合せ:うちこ福祉館
【電話】0893-44-3410

■法律行為の内容は公正証書に残せば安心
10月1~7日は「公証週間」です。公証役場では当事者の依頼により、遺言や任意後見契約などの内容を証明する「公正証書」などを作成しています。公正証書は法律の専門家である公証人が作成する公文書で、高い証明力があります。法律行為の確実を期すため、公証役場での手続きをお勧めします。
電話での無料相談を受け付けていますので、気軽にお問い合わせください。

問合せ:八幡浜公証役場
【電話】0894-22-2070

■龍宮堰の周辺で川の流れの変化に注意
龍宮堰(せき)を倒します。堰下げ後は川の流れが速くなり危険です。作業時は川に近づかないようにしてください。
堰下げ作業日:9月29日(月)午前9時~
場所:龍宮堰(五十崎凧博物館付近にある堰)

問合せ:五十崎土地改良区事務局(内子分庁農林振興課内)
【電話】0893-44-2123

■最新の研究成果も紹介「農林水産参観デー」
日時:
・10月1日(水)午前8時30分~午後4時
・10月2日(木)午前8時30分~正午
場所:農林水産研究所、果樹研究センター
内容:試験研究発表、ほ場の公開、農業機械の展示など
入場料:無料

問合せ:
農林水産研究所【電話】089-993-2020
果樹研究センター【電話】089-977-2100

■愛媛県の施策を紹介する出前講座を実施します
愛媛県では地域に職員が出向いて施策などを説明する「県政出前講座」を実施しています。希望者は実施日の1カ月前までにお申し込みください。
対象:地域団体・企業・公的機関が主催し、おおむね20人以上が参加する集会
テーマ:県政全般、保健医療、社会福祉、防犯・防災、教育、文化・スポーツなど
※会場は申込者がご用意ください。
申込方法などの詳細はこちらから確認
※詳細は本紙参照

問合せ:愛媛県企画振興部広報広聴課
【電話】089-912-2243

■職場でのトラブルは無料相談で解決へ
10月は「個別労働関係紛争処理制度」の周知月間です。賃金の未払いやパワハラなど、労働者と使用者のトラブル解決に向けた無料相談を実施します。
●夜間電話相談
日時:10月の毎週水曜日/午後5時15分~8時

●労働委員専門相談(要予約)
日時:10月10日(金)・24日(金)/午後2時30分~
場所:中予地方局
詳細はホームページをご覧ください

問合せ:愛媛県労働委員会事務局
【電話】089-912-2996

■気になるあの教室を無料で体験してみよう
生け花・手芸・書道・剣詩舞・和太鼓など、さまざまな文化体験ができる教室を開きます。
日時:10月4日(土)午前9時~
場所:共生館
対象:中学生以下
入場料:無料
主催:内子町文化協会
ID:140904

問合せ:内子町教育委員会自治・学習課生涯学習係(内子分庁内)
【電話】0893-44-2114