広報uchiko 2025年9月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢 ■峯下 凜瑚(りこ)さん 大瀬小学校6年(和田) 海の生き物には魅力がいっぱい みんなにも興味を持ってもらいたい 私は生き物が大好きです。釣り好きな父の影響で、魚には特に興味があります。買ってもらった図鑑でいろいろと調べていると面白くなり、みんなに魅力を伝えたいと思い始めました。 将来やってみたいことは二つあります。まず、生き物の魅力を動画で発信するユーチューバーです。タコなのに墨を吐かないメンダ...
-
くらし
COVER―表紙の写真― 恒例の「内子笹まつり」が8月6・7の両日、内子本町商店街で開かれました。色とりどりの笹飾りからすてきな笑顔で飛び出したのは田中日菜(ひな)さん(4)。九州からお母さんの地元・内子町への里帰りを、いつも楽しみにしているそう。お母さん手作りの浴衣姿で大はしゃぎでした。町内で開かれた夏祭りの様子は、12ページから紹介しています。
-
子育て
NEWS and NEWS まちのニュース 特別編(1) KEEP ON CHALLENGING 挑戦のその先に-2025 SUMMER- 部活動やクラブ活動に励む多くの皆さんにとって集大成となる、勝負の夏。今年も内子町から全国の舞台に挑戦した皆さんの活躍の知らせが続々と届いています。初挑戦の人、昨年のリベンジに燃える人――それぞれの思いを胸に、ひたむきに努力し、挑戦する姿は、見る人に大きな勇気を与えてくれます。 今回は先月号に続き「内子町がんばる子ども...
-
子育て
NEWS and NEWS まちのニュース 特別編(2) ●カヌー Canoe 第41回全国高等学校カヌー選手権大会準決勝進出/大洲高等学校カヌー部 ○部員同士で支え、高め合えるチーム 奥本 真里亜(まりあ)さん(大洲高2年)〔宿茂〕 4人乗りのカヤックで去年に続き出場しました。全国の壁はまだまだ高かったけれど、この一年で力をつけ、自分のベストに近いものは出せたと思います。キャプテンとして、競技でも私生活でもしっかりした姿を見せないとという気持ちがあった...
-
くらし
うちこ往来 ■迫力のサウンドと俊敏な動きで魅了 大洗高校マーチングバンド部が公演 茨城県立大洗高等学校マーチングバンド部「BLUE HAWKS(ブルーホークス)」のコンサートが7月27日、城の台公園体育館で開かれました。オープニングの『水戸黄門のテーマ』に続き、『シングシングシング』や『ビートルズメドレー』などを行進しながら演奏。合唱やカラーガードによる演技も行われ、高校生たちの息の合った動きに、約350人の...
-
くらし
いつまでも心に残る夏の思い出―ふるさとの夏まつり―フォトリポート― 「子どもたちにふるさとの夏祭りの景色を残したい」と、一度は消えかけた花火大会を3年前に復活。約1,400発の花火を一気に上げ尽くした。豊秋橋の上や周辺は多くの人でにぎわい、迫力満点の花火を真近で楽しんだ。 1_小田支所前広場に飾られた大絵燈籠。まちを優しい光が包み込む 2_小田分校吹奏楽部が登貴姫伝説をイメージした曲を演奏 3_燈籠を川まで運ぶ 4_燈籠をそっと流す親子 5_和太鼓の演奏なども披露...
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ 「ファーストペンギン」 藤澤 智(とも)さん(40)〔成内〕 小学生の時に教室の本棚にあった一冊の本の内容を、大人になっても忘れないままでいました。昭和の時代に知的障がいのある子どもを出産した母親の、育児から始まり親同士のつながりを描いた本。当時、何度も読み返した記憶があり、幼い私は深く感銘を受けました。それが今の仕事につながっていると思います。 今年の6月、内子町の民間事業者では初となる「発達相...
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH ■レタスの卵スープ 今月の食改さん 藤田 麻美(あさみ)さん〔鳥越〕 監修:内子町食生活改善推進協議会 ■材料(4人分) レタス 3枚 ニンジン 20グラム シメジ 1/2袋 卵 2個 コンソメ 小さじ2 水 600ml ■作り方 (1)レタスは食べやすい大きさにちぎる。ニンジンは千切りにする。シメジは小房に分ける (2)鍋にニンジンとコンソメ、水を入れて中火にかける (3)ニンジンが柔らかくなっ...
-
子育て
おめでとう はじめてのバースデー 9月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」 今回は「#うちコト」を付けて投稿してくれた中から、夏色に染まる内子の夜の景色を3つ紹介します。 ■natsu24.photoさん 日中とは違う表情のアンブレラスカイ。月夜との共演もすてきですね。 ■isao_yuukiさん 五十崎地域の門松農場に咲く36万本のヒマワリと、夜空にきらめく天の川。 ■ka7booonさん 「内子夏祭り」の打ち上げ花火。からり橋の影も浮かび上がってきれい。 「うちコト」...
-
くらし
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR ■料理で農家や地域の力になりたい 山川三奈(みな)さん(43)〔内子14〕 内子町を拠点に、店を持たない料理人として活動する山川三奈さん。「みなまんま」という屋号で、イベント会場などに出向き料理を提供しています。 料理人を志すきっかけは、内子町に移住したての頃、お隣さんにもらった野菜のおいしさに感動したことでした。山川さんは「窓の外には毎日毎日、欠かさず野菜の手入れをするお隣さんの姿が見えた。作り...
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD ■外国語指導助手 オリビア・ビアニク Olivia Bianic ◇Hello、内子町! 内子町の皆さん、こんにちは!8月から外国語指導助手(ALT)に着任したオリビア・ビアニクです。年齢は22歳、出身はアメリカ・カリフォルニア州にある陽気で暖かい街、ロサンゼルスです。 内子町の子どもたちに英語を教える機会に恵まれ、とても幸せだと感じています。アメリカでは小学校や中学校で講師をしていました。複数の...
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー ■リチウムイオン電池の発火事故に注意 全国でリチウムイオン電池の発火事故が多発しています。リチウムイオン電池はスマホやワイヤレスイヤホン、ファン付き作業着、携帯型扇風機など、さまざまな充電式の電化製品に使われています。使い続けて劣化すると内部に可燃性のガスがたまる場合があり、熱や衝撃で発火し、火災につながる危険があります。 ○使うときの注意点 ・強い衝撃を与えない ・高温の場所に放置しない ・充電...
-
くらし
VOICE まちの声 ■内子座の保存修理工事について知りたい 内子座の保存修理工事が2月に始まったと聞きました。工事の内容や進捗状況を知りたいです。(10代女性) 耐震補強や屋根葺ふき替えが主な工事内容です。現在は足場が組まれ、解体作業が進んでいます。詳細は「内子座保存修理事業かわら版」やSNSで発信中です。 問合せ:町並・地域振興課伝統文化施設係 【電話】0893-44-2118
-
その他
広報クイズ 「広報うちこ」9月号を読んで、(1)~(5)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)町内放送が聞こえにくい人へ、室内に設置できる「○○○○○●○○」を貸し出します (2)峯下凜瑚さんの夢は「○○○●○○○」かイルカの飼育員。生き物の魅力を伝えたいと語...
-
くらし
図書館へ行こう ■新しいDVD・CDを入荷 視聴覚資料の貸し出しは一人1点まで、期間は1週間です。 ●DVD 劇場版鬼滅の刃無限列車編/九十歳。何がめでたい/四月になれば彼女は/はたらく細胞/ラストマイル/ぼくが生きてる、ふたつの世界/がんばっていきまっしょい/インサイド・ヘッド2他(計14点) ●CD Mrs.GREEN APPLE「10」/緑黄色社会「ChannelU」/Snow Man「THE BEST 2...
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.293 ■(公財)内子町国際交流協会設立30周年記念事業 Uchiko World Festival ~内子で世界の文化体験~ 内子町国際交流協会は「Face to Face」を合言葉に、子どもから大人まで身近に楽しめる国際交流活動に取り組んでいます。 協会の設立30周年を記念し、町民と在住外国人が文化体験を通して理解を深め合うイベントを開催します。世界に目を向けることで、自分の住む町や国、自分自身につい...
-
くらし
新しい運行サービスでお出かけを楽しもう 内子町では10月から新しい運行サービスが始まります。車の運転ができない人でも、気軽に外出できるよう手助けします。 どの運行サービスも電話予約で簡単に利用でき、自宅近くから目的地まで送迎してくれます。新しい移動手段で、内子町でのお出かけを今まで以上に楽しんでください。 問合せ:総務課管財係 【電話】0893-44-6150 ■\チョイとそこまでご一緒に/ 乗り合い送迎サービス「チョイソコうちこ」 タ...
-
くらし
町からのお知らせ ■9月は「認知症月間」 みんなで支え合うために正しく学ぼう 認知症は誰でもなる可能性がある病気です。認知症の人が住み慣れた場所で自分らしく暮らし続けるため、周囲の人が正しい知識を持ち、優しく接することが大切です。認知症の人と関わるときのポイントを紹介します。 《認知症の人と接するときは》 (1)驚かせない後ろから声をかけたり大声で呼びかけたりせず、正面から話しかける (2)傷つけない叱る・頭ごな...
-
文化
第11回 内子町伝統芸能まつり―地域に受け継がれる舞で姉妹町村が共演― 獅子舞などの伝統芸能を守る町内団体と、内子町の姉妹町村である沖縄県宜野座村の芸能団が、それぞれ自慢の演芸を披露します。 日時:9月21日(日)午後1時開演(4時終演予定) 場所:共生館 出演:沖縄県宜野座村松田区芸能保存会、宜野座区二才団、寺村獅子舞保存会、小田獅子舞保存会(内子高校小田分校2年団)、村前大根一座 入場料:無料 主催:内子町伝統文化継承団体連絡会 共催:内子町教育委員会 問合せ:内...
- 1/2
- 1
- 2