- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県松野町
- 広報紙名 : 広報まつの 令和7年3月号
■松野西小学校 学習発表タイム(令和7年2月4日更新)
松野西小学校で、学習発表タイム(学習発表会)が開催され、保護者や地域の皆さんを前に、全校児童が日ごろの学習の成果を披露してくれました。楽器演奏や劇、研究発表など学年ごとに内容は違っていましたが、どの学年も自信に満ちた楽しそうな笑顔にあふれていて、しかも松野町のことをしっかりと勉強していることがわかる発表内容で、郷土を担う人材がすくすくと育っていることを確信し、とても頼もしく感じました。
1年生は、保育園の年長さんと一緒に手作りのおもちゃで遊んでくれました。小学校に入学して、もう立派なお兄さんお姉さんになったんだね。
2年生は、松野町のいいところをいっぱい探してくれました。これからも、町内を探検して、松野町もの知り博士になってください。
3年生は、広見川の魚や環境を守るためにどうすればいいか、劇で楽しく教えてくれました。ウナギやアユがいっぱいいる美しい広見川にしようね。
4年生は、緑の少年団の活動を通じて、森林の大切さをアピールしました。森の国松野町の未来は、君たちにかかっています。
5年生は、いろいろなヒーローが現れて、みんなが助けあい尊重しあう共生社会の実現に向けてヒントを与えてくれました。かっこよかったよ。
6年生は、河後森城をテーマにした趣向を凝らした演劇、さすがです。山城学をしっかりマスターしてますね。サザエさんダンスもキレッキレでよかったです。
発表の合間の休憩時間、1年生から6年生までの子どもたちが、年齢に関係なく誰とでも仲良く話をしたり、ふざけあったりしている姿が印象的でした。また発表の際に、友だちを気遣う優しい行動も随所で見られました。これらは、先生方の熱心で温かな指導とともに、全校児童がみんな顔見知りという小規模校ならではの利点があると感じました。
子どもたちの人数は年々減少していますが、一人ひとりに向き合ったきめ細かな学習支援をして、ふる里に誇りと愛着を持ち、多様性を尊重し他者に共感できる大人になってもらいたいと願っています。そして、そのために必要な教育環境の充実と先生方のサポートに取り組んでいきますので、町民の皆さんの温かいご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。