くらし まちのお知らせ Kihoku’s News(1)

■〔お知らせInfo〕第76回全国植樹祭えひめ2026記念事業
8月25日、鬼北町役場で第76回全国植樹祭えひめ2026記念事業「ぐるっto植樹祭えひめ」木製地球儀の引き渡し式が行われました。この事業は令和8年5月17日に愛媛県で開催する全国植樹祭の周知および県内での開催機運を高めることを目的に、全国植樹祭のシンボルである木製地球儀を県内全市町に巡回展示しています。(鬼北町展示:8月25日~9月3日)
木製地球儀は、21世紀最初の全国植樹祭が開催された第52回山梨県大会の際に植樹祭のシンボルとして製作され、新たな歴史を築いていく象徴として、全国植樹祭開催県に代々引き継がれています。
引き渡し式では、愛媛県から鬼北町に引き渡しされ、木製パズルには鬼北町の形を模ったピースをはめ込みました。また、愛媛県で有数の生産量を誇る「ヒノキ」の記念植樹を、兵頭町長が代表して行いました。

■〔お知らせInfo〕知事とみんなの愛顔(えがお)でトーク開催しました
9月3日、鬼北町中央公民館3階で令和7年度知事とみんなの愛顔でトークが開催され、鬼北町からあかまつ農園西村真一さん・鬼のしっぽ 代表 牛山眞貴子さんが町の代表として知事と意見交換を行いました。(4市町9名が参加)この事業は知事が各地域を訪問し、地域住民と率直な意見交換を行うことにより、地域住民の意見・要望等を把握し、県政に反映させるとともに、県政に対する理解と認識を深めることを目的に開催しています。
参加者からは、“有害鳥獣対策”や“空き家対策”について、“観光施策”や“海洋保全”についてなどの課題を知事にお伝えしました。愛媛県からは「できない理由を考えるのではなく、どうすればできるのかを検討していくとともに、ご意見を国への要望に発展させる。」旨の回答がありました。また、「県・各自治体が思いを持って業務を務めていくため、各事業者の方々も是非エネルギーを発揮して事業を続けてほしい。」と激励の言葉をいただき会を締めくくりました。

■〔お知らせInfo〕運転免許証を自主返納された高齢者の皆さん
補助の申請手続きはおすみですか?
▽補助の交付対象者
運転免許証の自主返納時および補助の申請時に鬼北町に住民登録されている満65歳以上で、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに返納した方。

▽交付する補助内容(どちらか選択できます。)
・KIHOCA電子マネー 10,000円
・給油補助券 1,000円×10枚
※ただし、補助券については鬼北町と協定を結んだ事業所でのみ使用可能

▽申請方法
対象となる方は、総務財政課または日吉支所で申請手続を行ってください。書類を審査後、後日補助券等を交付します。

▽申請に必要なもの
・本人確認書類
(マイナンバーカード、保険証等)
・運転免許証を自主返納したことがわかるもの
◎申請による運転免許の取消通知書
※自主返納時に交付されたもの
◎四隅に穴をあけた旧免許証の写し
※裏面に取消日が記入されたもの

必ず対象となる方(本人)が申請にお越しください。なお、給油補助券をご希望の方につきましては、申請時に登録証を貼付けする写真を撮影します。

問合せ:総務財政課 行政係
【電話】内線7802

■〔お知らせInfo〕令和7年度8月の鬼北町工事入札結果

問合せ:総務財政課 管財係
【電話】内線2209

■〔お知らせInfo〕愛媛県防災士養成講座の受講者を募集します
防災士養成講座の受講者を募集しています。地域防災力向上のため、防災士としての必要な知識や技能を学んでみませんか?詳細についてはお問い合わせください。
日時:
1日目 令和8年1月17日(土)9時10分~16時50分
2日目 令和8年1月18日(日)9時00分~17時40分
※2日間続けての受講が必要です。
会場:宇和島市役所(宇和島市曙町1番地)
対象者:町内に住所を有し、各地区自主防災組織の会長の推薦を受けた方
受講料等:
受講費については、鬼北町自主防災組織等連絡協議会が負担しますので、受講者本人の負担は必要ありませんが、資格取得後に鬼北町防災士連絡協議会に加盟していただくことが条件で
す。
なお、会場までの移動費等、受講費以外の費用は自己負担です。
申込方法:
申込書を記入の上、鬼北町役場危機管理課へ提出してください。
自主防災組織会長の推薦者としての記名押印が必要です。
(申請書は、鬼北町ホームページからダウンロードできます。)
申込期限:令和7年11月4日(火)17時
受講上の注意事項:
(1)レポートの提出
申込書受付後に送付する教本により学習し、履修確認レポートを作成して講座初日の受付時に提出する必要があります。
(2)試験
講座最終日の資格試験に合格する必要があります。(出題数30問、3択式)
(3)救急救命実技講習の受講
消防署等が主催する『普通救命講習』を受講する必要があります。既に修了証をお持ちの方は不要です。

問合せ:危機管理課 危機管理係
【電話】内線2423

■〔お知らせInfo〕「野良猫(地域猫)対策支援事業」の実施について
愛媛県獣医師会では、殺処分される尊い命を一つでも減らせることができればとの願いから、「野良猫(地域猫)対策支援事業」を実施し、この12年間で1,691頭の野良猫の不妊手術を無料で行いました。今年度も下記のとおり事業を実施しますので、ご希望の方は申込みをお願いします。なお、事業の詳細については、事前に愛媛県獣医師会までお問い合わせください。
▽事業の対象となる猫
生後6カ月以上のメスの野良猫(手術後の申請は対象となりません。)
▽不妊手術等経費
無料
▽実施頭数
愛媛県下で約150頭
▽不妊手術の開始
11月中旬以降
▽申込受付期間
令和7年10月1日(水)~10月27日(月)
▽申込窓口
鬼北町役場 環境保全課

問合せ:(公社)愛媛県獣医師会
【電話】089-948-5367