- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県鬼北町
- 広報紙名 : 広報きほく 令和7年11月号
■〔お知らせInfo〕長生きは地域の誇り
鬼北町最高齢者表彰および百寿表彰
9月8日、町内在住の最高齢者(男性:大正14年生まれ2名・女性:大正10年生まれ2名)4名の方に長寿を祝して表彰状と記念品を贈呈しました。昨年までは町内の最高齢者1名の方を表彰していましたが、100歳を超えても元気に過ごされる方々は地域の誇りであり、同年代の方がいる中で1名のみ(生誕順)の表彰ではなく、皆さんを表彰し、祝福したいという思いから、今年は最高齢者と同じ年に生まれた方全員をお伺いさせていただきました。
兵頭町長から「元気にお過ごしですか。今年の夏は酷暑でしたが、体調は大丈夫ですか。ご飯もしっかり食べられてますか。来年も来ますね。」との言葉に、「祝ってもらえて嬉しい。」「毎日草刈りや庭の掃除をしています。」「百寿でいただいた時計で毎日時間を見て過ごしています。」と元気に言葉を交わしていました。
また、10月2日、今年数えで100歳を迎える方々に百寿表彰を行いました。鬼北町では15名の方が対象で、12名(男性1名・女性11名)の皆さんにお会いして直接表彰状を贈りました。受賞者から「直接お会いできて嬉しい。」「もう100歳になるんですか!まだまだ生きていきます。」「近くに子どもや孫が居るから安心しています。今がとっても幸せです。」「関西に居る息子に、表彰の報告をします。ありがとうございます。」と日頃の思いや、感謝の気持ちを伺うことができました。
■〔お知らせInfo〕令和8年度保育所・認定こども園入所申込みの受付を行います
令和8年度の保育所等入所のための認定申請及び入所申込みの受付を行います。
産休・育休終了などで年度途中での入所を予定している方も申込みをしてください。
なお、定員に余裕がない場合や必要書類がそろわない場合は、希望する保育所等に入所できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
▽提出書類
(1)教育・保育給付認定申請書兼入所申込書
(2)保育の必要性を確認できる書類
(就労証明書等)
(3)児童健康状況票
※現在入所中の児童も保育所等を通じて提出が必要です。
※鬼北町ホームページからダウンロードが可能です。
▽受付期間
11月4日(火)~11月21日(金)
▽書類配布場所及び受付場所
・きほくの里保育園
・認定こども園さくら
・認定こども園ゆずっこ
・町民生活課福祉係
※詳細は、鬼北町ホームページをご確認ください。
問合せ:町民生活課 福祉係
【電話】内線2118
■〔お知らせInfo〕公共浄化槽等整備推進事業のご案内
鬼北町では河川環境の改善と快適な生活環境の実現のため、合併処理浄化槽の設置を推進しています。汲み取り便槽や単独処理浄化槽から合併処理浄化槽に切り替えることで、トイレ排水はもちろん、トイレ以外の排水である台所やお風呂、洗濯などの「生活雑排水」を、きれいに処理して放流することができます。また、汲み取り便槽から転換の場合はトイレの水洗化が可能です。
設置検討の一助となるよう、補助事業をご案内します。
▽事業内容
浄化槽の設置から管理までを町が主体となって行う「町設置型」の浄化槽事業です。(町が行う工事は公共浄化槽本体のみです。宅内配管および浄化槽に接続する流入流出管は使用者に施工していただきます。)
▽事業対象地区
この事業は、農業集落排水の処理区域を除く町内全域が対象となります。
▽事業分担金
町で設置する浄化槽本体の工事費の一部として、事業分担金を申請者に負担していただきます。
限度額内の工事であれば、負担金額は工事費用の1割です。限度額を超えた分については全額個人負担となります。補助限度額については以下のとおりです。

※算定の方法はあくまで一例です。
▽使用料
使用開始後は毎月使用料を納めていただきます。
基本料 1,980円
人数割 660円
2人暮らしの場合は、基本料1,980円+(660円×2人)=3,300円となります。
保守点検や法定検査などの維持管理費は使用料から支払われるため、維持管理に関わるご負担は使用料のみです。
令和7年度の受付期限は令和7年12月15日(月)となっております。
問合せ:環境保全課 生活排水係
【電話】内線2442
■〔お知らせInfo〕令和7年度9月の鬼北町工事入札結果

問合せ:総務財政課 管財係
【電話】内線2209
■〔お知らせInfo〕11月と12月は「市町税・県税 一斉滞納整理強化期間」です
11月と12月の2ヶ月間、県内全市町・愛媛県・愛媛地方税滞納整理機構が一丸となって、滞納整理の強化に取り組みます。
▽税金を滞納すると
納期限が過ぎているのに納付しない場合は、督促状や催告書を送付して税の納付を促します。それでも納付のない場合には財産調査を行い、悪質な滞納者に対しては、必要に応じて預貯金、生命保険、給与、売掛金、国税還付金、不動産などの差し押さえを実施します。また、高額・悪質な滞納者は、愛媛地方税滞納整理機構に徴収を移管します。
○町税等の納付についてお困りの方は、滞納となる前に必ず町民生活課までご相談ください。
問合せ:町民生活課 課税管理係
【電話】内線2121~2123
