健康 しまんと健康ひろば(1)

■1年に1度は健診を~健康は自分で~ 保健カレンダー

※10月14日までの計画については、広報9月号P20に掲載しています。

◆[便利で簡単!「四万十市けんしん予約サイト」をご利用ください!]市の実施する各種がん検診・健康診査の受診には、事前申込が必要です!
事前申込は、ぜひスマホやパソコンからいつでも予約可能な「四万十市けんしん予約サイト」をご活用ください!登録は最初の1回のみで次の年以降もスムーズに予約できるほか、希望する会場や受付時間の指定もできます。

問合せ:
・(本庁)健康推進課
【電話】34-1115
・(支所)西土佐保健分室
【電話】52-1132

■高齢者歯科健康診査を受けましょう
歯・歯肉の状態や口腔内の衛生状態等をチェックし、口腔機能の維持・向上、全身疾患の予防等につなげるため、後期高齢者の特性にあわせた歯科健診を実施します。
口の健康状態を知る良い機会となりますので、ぜひ受診してください。
※健診結果は保健指導などに活用します。
対象者:高知県後期高齢者医療の被保険者(長期入院中の方、施設等の入所者は対象外)
(1)昭和22年4月1日~昭和25年3月31日生まれの方と過去5年間に後期高齢者医療の歯科健診を受診した方には、受診券を事前に送付します。
(2)(1)以外の方は、下記の申込先までご連絡ください。
自己負担:無料
※実施期間中に1回のみ無料。治療が必要な場合の治療費は自己負担
実施期間:10月1日(水)~令和8年2月28日(土)
受診方法:実施歯科医療機関を予約後に受診(実施歯科医療機関の一覧は受診券に同封)
持ち物:マイナ保険証または資格確認証、受診券、問診票、入れ歯(お持ちの場合)、お薬手帳

問合せ・申込先:
・(本庁)健康推進課 健康増進係
【電話】34-1115
・(支所)西土佐保健分室
【電話】52-1132

■10月20日は世界骨粗しょう症デー!
◇教えて!吉井先生 ~骨粗しょう症ってどんな病気?~
吉井クリニック 吉井 一郎院長に骨粗しょう症についてお聞きしました。
Q:骨粗しょう症とはどのような病気なのですか?
A:骨粗しょう症は、高齢者、特に閉経後の女性に多く見られる病気です。骨の中にすき間が増えてもろくなり、骨折しやすくなります。高齢化率が30%を超える日本では、国民病ともいえる病気です。

Q:骨粗しょう症かどうか調べるにはどうしたらいいですか?
A:まずは「骨密度」を測定しましょう。病院のほか、市の乳がん・子宮頚がん検診会場やイベントでも骨密度測定を行っています。病院では、より詳しい骨密度検査に加え、血液や尿の検査も行うことができ、一人ひとりに合った治療が始められます。

Q:骨粗しょう症について気を付けることや予防策はありますか?
A:骨粗しょう症を防ぎ、進行させないためには骨を守る必要があります。骨を守るためには、以下の3つのことが大切になります。
(1)重力がかかる運動(ウォーキング・軽い筋トレなど)
(2)生活習慣病の予防・管理
(3)骨を強くする食事や薬の活用
お酒やたばこ、偏った食事は骨を弱くします。まずは骨密度を測って自分の状態を知り、運動と食生活を整えて生活リズムを保ちましょう。

問合せ:(市)健康推進課 健康増進係
【電話】34-1115

■しまんとほね祭りを開催します!
市では、骨折や転倒が原因で介護が必要になる方が多く、特に女性の割合が高い現状があります。健康寿命を延ばすためには、若いうちからの骨づくりが大切です。
世界骨粗しょう症デーにあわせて、しまんとほね祭りを開催します。骨についての講座を行うほか、講座後には骨密度測定や骨に良い食事の試食など、骨に関するさまざまな催しを用意しています。
ぜひイベントに参加して自分の体の状態を知ってみましょう!お子様にはプレゼントもあります。家族・友人等と一緒にお気軽にご参加ください。
日時:10月18日(土)13時30分~16時
場所:しまんとぴあ りぐるホール・アートスペース
対象者:どなたでも(お子様連れ歓迎)
定員:100名程度
※申込不要、出入り自由
参加費:無料
内容:
・ほねしる教室 『貴方の骨を強くさせるー骨の健康は身体の健康からー』吉井クリニック 吉井医師
・骨密度測定、肌年齢測定、野菜摂取量測定、骨に良い食事の試食、自助具や装具の展示等
・四万十市内の医師による無料医療相談

問合せ:(市)健康推進課 健康増進係
【電話】34-1115