- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐町
- 広報紙名 : 広報とさちょう 2025年9月号
◆国保からの大切なお知らせです
令和6年度土佐町国保の医療給付費は3億3千3百16万2,363円!!
これは国保資格者の医療費のうち、みなさんがお支払いした自己負担額を除き、土佐町役場が支払った金額です。この現状をどう思いますか?
国保の財源は県からの交付金とみなさんが納めてくださっている国保税です。生活習慣病の受診が多い土佐町。
生活習慣病は自分自身で予防できる病気です。みなさんの生活習慣の見直しで、町の医療費を下げることができます。あなたの未来も変わります。
『健康な身体』はあなたの財産です!!
生涯にわたり自分らしく生きていくために、“ちょっといい習慣”を始めてみませんか?
▽食事のちょっといい習慣
・朝ごはんを食べる。栄養ゼリーでもいいので必ず朝食を!
・醤油は「かける」より「つける」。
・野菜もう1皿。おにぎりやパン、カップ麺にも野菜料理を1パック。
▽運動のちょっといい習慣
・ちょっとそこまで歩く。1日に5分×2回から始めてみる。
・30分に1回身体を動かす。立ち上がって背伸びするだけでもOK。
・座っている時間を減らす・遠回りして歩く・こまめに掃除する・歯磨きや家事の合間に片足立ちを数秒間など、今より10分だけ多く身体を動かす(+10プラステン)
▽嗜好品のちょっといい習慣
*アルコール(百薬の長!でも飲み過ぎは毒)
・食べながらゆっくり飲む・量を決めて飲む・水やノンアルを交互に飲む。
・週2日休肝日(お酒を減らして守ろう肝機能)
*タバコ(百害あって一利なし)
・徐々に減らすのではなく、きっぱりとやめる(無理ならまず1日1本)
・タバコやライター、灰皿を捨てる。禁煙を周囲に宣言する。禁煙外来受診。
※紙巻きタバコも加熱式タバコも健康被害は同じ!!
▽睡眠のちょっといい習慣
・成人の適正睡眠時間は6~8時間。
※睡眠時間が毎日短いと肥満や高血圧、糖尿病、心疾患、脳血管疾患、うつ病などの発症リスクが高まるので要注意!!極端に短いと死亡リスクも!!
・ぐっすり眠るための環境(光・温度・音)整備を。
[光]暗くする。スマホを見ない
[温度]夏は涼しく冬は暖かく。入浴は就寝1~2時間前
[音]静かな環境づくり
▽心にちょっといい習慣
・発想の転換(半分しかない→半分もある→この半分を活かそう)。ストレスはその日のうちに解消。
・心を守るために自分に合ったストレス解消法を。
キーワードは「STRESS」
S(スポーツ)楽しみながら身体を動かして気分転換。
T(トラベル)散歩する。外の空気を吸って自然とふれあうだけでOK。
R(リラックス)趣味を楽しむ、休養してくつろぐ。
E(イーティング)大好きな物を食べる。友達や家族と美味しいものを食べる。
S(スピーキング)会話する。話しを聞いてもらう。
(シンギング)お風呂で歌うのもOK。
S(スマイル)口角を上げて笑顔を作ってみる。
(スリーピング)何も考えずに眠る。
お問い合わせ:住民課住民係
【電話】82-1110
◆後期高齢者の歯科健診を受けましょう
後期高齢者医療の被保険者を対象に、歯・歯肉の状態や口腔内の衛生状態等をチェックし、口腔機能の維持・向上、全身疾患の予防等につなげるため、歯科健診を実施します。
みなさまのお口の健康状態を知る良い機会となりますので、後期高齢者の特性に合わせた歯科健診を受診しましょう。なお、健診結果は、保健指導などに活用しますのでご了承ください。
対象者:高知県後期高齢者医療に加入している方
※ただし、次に該当される方は対象外です。
・6カ月以上継続して入院されている方
・介護施設等に入所中の方
受診期間:令和7年10月1日(水)~令和8年2月28日(土)
受診方法:
(1)次の条件に当てはまる方には、事前に受診券を送付します。
・昭和22年4月1日~昭和25年3月31日生まれの方
・過去5年間(令和2年度~令和6年度)に後期高齢者歯科健康診査を受診した方
※受診券が届かない方は申し込みが必要となりますので、お問い合わせください。
(2)郵送で受診券が届きます。「受診券」、「問診票」、「実施機関一覧表」のセットです。
(3)「実施機関一覧表」に記載されている歯科医療機関に連絡し、健診の予約をしてください。
(4)健診当日は、マイナ保険証または資格確認書・受診券・問診票・入れ歯(持っている場合)・お薬手帳を持っていきましょう。
自己負担:無料(年1回)
※治療が必要な場合の治療費は、自己負担となります。
※2回目以降は、自己負担となりますのでご注意ください。
健診内容:
(1)歯の状態
(2)咬合の状態
(3)咀嚼機能
(4)舌・口唇機能
(5)嚥下機能
(6)口腔乾燥
(7)粘膜の異常
(8)口腔衛生状況
(9)歯周組織の状況
(10)問診
実施歯科医療機関:受診券と同封の実施機関一覧表に記載されている登録歯科医療機関お手元に実施機関一覧がない場合は、お問い合わせください。
健診結果:健診当日、受診した歯科医院で結果説明が行われます。
お問い合わせ:住民課 住民係
【電話】82-1110
◆令和7年度こうちこうばいぷろじぇくと合同窓口公売会の開催日時が決定しました。
毎年、高知県内の自治体が合同で開催している合同窓口公売会を左記のとおり開催いたします。本公売会では、滞納税に充てるために差し押さえた財産以外にも、各市町村などで不要となった公有財産も出品対象にしています。税収・財源確保のために多くの皆様の参加をお待ちしております。
開催日程や、入札方法は次のとおりです。
開催期間:令和7年10月21日(火)〜27日(月)
入札受付時間:
・窓口入札…期間中の8時30分〜17時(土日除く開庁時間内)
・ネット入札…期間中の0時〜23時59分
入札場所:
・WEB上で指定する入札フォーム(QRコードからアクセスできます)
・県内各市町村税務担当窓口(全34市町村)
・県内各租税債権管理機構(安芸、南国、高幡、幡多)
・県内各県税事務所(安芸、中央東、中央西、須崎、幡多)
物品の情報:令和7年9月下旬頃に運営事務局のホームページなどで発表します。
主催:こうちこうばいぷろじぇくと
運営事務局:高幡広域市町村圏事務組合 租税債権管理機構
【電話】0889-40-0911(平日8時30分〜17時/12時〜13時除く)
◆国民年金保険料は便利でお得な納付方法をご利用ください
▽口座振替(口座からの引き落とし)
口座振替を利用すると金融機関に行く手間と時間が省けます。
さらに、「早割(当月末納付)」や、「前納(6カ月、1年、2年)」で納めると、保険料が割引されます。
口座振替をご希望の方は、
・基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳等)
・通帳
・金融機関届出印
を持参のうえ、金融機関または最寄りの年金事務所へお申し出ください。
▽クレジットカード納付
年金事務所に申し込み、継続的にクレジットカード会社から立替納付を行うものです。
さらに、「前納」で納めると、保険料が割引されます。
▽電子決済
決済アプリ「auPAY」、「d払い」、「Pay B」、「PayPay」での納付が利用できます。
年金相談は必ずご予約の上、お越しください。
ご予約は…高知東年金事務所【電話】088-831-4430までご連絡をお願いいたします。
▽令和7年度年金相談について
令和7年10月8日(水)10:00~15:00 土佐町農村環境改善センター
令和7年11月12日(水)10:00~15:00 土佐町保健福祉センター
令和7年12月10日(水)10:00~15:00 土佐町保健福祉センター
令和8年2月4日(水)10:00~15:00 土佐町農村環境改善センター
年金相談の際には、個人情報を確認しない一般相談以外は、本人確認書類、代理人の場合は来訪者の本人確認書類と委任状(基礎年金番号または照会番号必須)が必要です。
また、委任状が書けない場合の相談は、書けないことの確認をするため、身体障害者手帳や介護保険証の要介護度の確認、およびご家族であることが確認できるもの(別住所の場合は戸籍等での確認)が必要です。