くらし 暮らしの情報 ―お知らせ(1)

◆まちの「今」を知る まちかど報告会
◇まちかど報告会とは?
市長が市の主要な施策やまちづくりの方針などについておはなしする「市政報告会」です。市内11校区公民館で開催します。参加申込は不要です。
日時・場所:
7/24(木)10:30~ 延永公民館
7/30(水)10:30~ 椿市地域交流センター
8/7(木)17:00~ 稗田公民館
・時間は60分程度を予定しています。
・今後の開催日程は、次号以降でお知らせします。

◇平日参加が難しい方へ
前回のアンケートをもとに、校区公民館での開催は平日の日中を中心に行う予定です。参加が難しい方は、平日の夜間や土曜の昼間、オンラインでの開催も予定していますので、ぜひご参加ください。詳しくは、広報紙、HP、LINE等でお知らせします。

お問合せ:秘書係
【電話】内線1445
【ID】0023820

◆安全・安心な地域社会のために 更生保護活動 募金のお願い
更生保護とは?
犯罪や非行をした人も、何らかの処分を終えた後は地域に戻り、社会の一員として生きていくことになります。更生保護活動は、そうした人たちの立ち直りを支え、再犯を防ぐための地域ぐるみの支援活動です。

◇更生保護を支える身近な支援者保護司
保護司は、法務大臣から委嘱された民間ボランティアで報酬はありません。
更生保護を支える身近な支援者保護司
行橋市では、現在30人の保護司が活動しています。

保護司の役割:
・保護観察中の人に対して、生活指導・就労支援・相談対応を行う
・刑務所や少年院などから出所した人のために、住居や仕事などの帰住環境を整える
・地域住民へ、犯罪予防や更生支援へ啓発活動を行う

◇募金のご協力をお願いします
更生保護活動は、保護司の献身的な支援によって支えられています。活動の運営経費の財源は国の一部、助成金と更生募金で成り立っています。
皆さまの支えが、地域の「安全・安心」と「誰もがやり直せる社会」を築く力になります。更生活動を充実させるため、募金のご協力をお願いします。詳しくはお問合せへ。

犯罪予防活動として、見守り活動・挨拶運動を行っています。

お問合せ:京都保護区サポートセンター
【電話】25-1200
【ID】0036933

◆7月は人権・同和問題啓発強調月間 人を差別しない社会確立のために
◇武力で平和は守れない 荒野に希望の灯をともす 映画上映
アフガニスタンとパキスタンで、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた男、医師・中村哲。戦火の中で病を治し、井戸を掘り、用水路を建設してきた。なぜ医師が井戸を掘り、用水路を建設したのか?戦火のアフガニスタンで21年間にわたり記録した映像、さらに未公開・現地最新映像を加え、劇場版としてリメイク。中村哲の生きざまに追ったドキュメンタリー。
開催日時:7/19(土)開場13:00
場所:コスメイト行橋
料金:無料
申込:7/1(火)から受付 無料託児は7/11(金)までに申込
定員:429人※先着順
【ID】0029753

◇あなたの言葉が、誰かの力になる 人権啓発作品募集
募集締切:9/3(水)
応募資格:小・中・高校生または市内在住・在勤者
作品題材:身近な人権に関すること
募集部門:
・作文 400字詰め原稿用紙3~4枚(小4以上)
・標語 1人につき1点
・ポスター たて長、人権に関する文字を挿入・市販の4つ切画用紙
・書道 人権に関する用語、文字、文字数は自由・市販の半紙を使用(用紙左に氏名を記入)
お申込み:作品の裏側に、氏名(ふりがな)・年齢・住所・電話番号を明記し、お問合せへ申込み。
【ID】0037191

お問合せ:人権政策係
【電話】内線1332

◆未来を担う子どもたちの声 子ども議会開催
「届け!まちへのわたしの思い」
行政や議会のしくみを学び、市政・議会活動への関心を高める機会の一環として開催しています。市内小学6年生と中学生の中で手を挙げた19人が、子ども議員として市に対しての疑問、市をより良くするための意見など、質問・提案を行います。
開催日時:8/2(土)開会10:00
会場:行橋市議会議場

◇傍聴を希望の方
行橋市役所7階傍聴席とモニター視聴(1階ロビー)で傍聴可能です。ただし、傍聴席は保護者の方や関係者が優先です。

お問合せ:教育総務課
【電話】内線1342
【ID】0037206

◆楽しい時間が、悲劇に変わる“その一瞬” 水の事故に注意
夏が近づき、水辺で遊ぶ季節です。しかし毎年、子どもが水の事故に遭うケースがあとを絶ちません。

◇中学生以下水難事故死亡場所(18件)

出典:警察庁「令和6年夏期における水難の概況」を加工して作成
【HP】https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/sounan.html

このように、河川での事故が最も多いです。危険区域、遊泳禁止場所には絶対に立ち入らないでください。
水の事故の怖さについて家族で話す時間を持ち、日頃から備えておきましょう。

◇子どもの水難事故を防ぐポイント
・子どもが泳いでいる時は目を離さない
・子どもだけで海や川へ行かないよう注意する
・浮き輪等の救助用具を準備
・子どもが水遊びに行くとき、行先・帰宅時間・同行者を確認

お問合せ:教育総務課指導室
【電話】内線1356
【ID】0030637

◆政治倫理審査会 資産報告書の閲覧
行橋市政治倫理条例に基づき、議員、市長を含む三役(配偶者、被扶養者、同居の親族を含む。)の令和7年資産報告書を閲覧することができます。
なお、この資産報告書は、対象となる議員・市長を含む三役の全員から期限内に提出されました。
日時:対象者の任期満了日まで 平日8:30~17:00
場所:
・議員 議会事務局
・市長を含む三役 総務課

問合せ:
議会事務局【電話】内線1500
総務課【電話】内線1431
【ID】0019004