広報ゆくはし 令和7年7月号

発行号の内容
-
しごと
【特集】行橋の農を護り継ぐ者たち(1) ■“わがまま”はこだわりの証 夏バテや熱中症・・・夏はお祭りやレジャーなど楽しいことが盛りだくさんな反面、夏特有の健康リスクに注意が必要です。夏野菜は、水分やカリウムを多く含み、体の熱をクールダウンする効果があり、熱中症対策に役立つため、積極的に食卓に取り入れたい食材です。また、夏バテで元気が出ない日も、鮮やかな彩りが食欲を刺激します。 これまでこのクローズアップのコーナーでは、様々な農家の方を紹...
-
しごと
【特集】行橋の農を護り継ぐ者たち(2) ■農家をめざして大阪から移住 ◇きっかけは体験型の家庭菜園 大阪府出身の有馬英二さん(52歳)は、関西を中心にエンジニアとして働いていました。多忙な日々を送る中、休みの日は家族と体験型の家庭菜園で野菜を育てるのが楽しみだったと言います。玉ねぎに始まり、ナスやトマトなど徐々に種類を増やしました。会社でかく汗とは違い、太陽の日を浴びながら、土を触り家族とかく汗はとても心地よく、その後の人生を変えるもの...
-
くらし
星に願いを 夏の訪れを告げる7月、夜空に瞬く星々が私たちを優しく包み込みます。そんな星空の下で、古くから語り継がれてきたロマンチックな伝説が「七夕」です。天の川を隔てて年に一度だけ再会を許される織姫と彦星の物語は、今もなお多くの人々の心に響く愛の象徴です。 織姫と彦星は、天帝の娘と若い牛飼いとして知られています。二人は出会うや否や深く愛し合い、仕事も忘れて二人の世界に夢中になりました。その結果、天帝の怒りを買...
-
イベント
7月のイベント情報 The Beginning of Summer ■夏の幕開け 懐かしい思い出と新しい出会いが交差する‥。昔を知り今を楽しむ、そんな夏がはじまります。 ◆今井祇園祭 福岡県の無形民俗文化財の指定を受け、泰平・豊穣・無病・開運を祈願して今井津須佐神社で開催される、豊前地区の夏の風物詩。今井祇園は主に「山車(やま)」の巡行と「連歌」の2つからなります。古式を留めた巨大な山車の巡行は圧巻で、誰でも参加OK!連歌は1530年から須佐神社に奉納され続けてい...
-
イベント
Marine Activities ◆福岡ではここだけ! 水上の空中散歩体験 今年の夏は、海の魅力を存分に味わえるマリンアクティビティに挑戦してみませんか?子どもから大人まで楽しめる多彩なプログラムが揃い、家族や友人と一緒に特別な時間を過ごせます。 初心者や泳ぎが得意でない人でも安心して参加できるよう、経験豊富なインストラクターが丁寧にサポート。必要な装備は、現地で用意されているため、水着やタオルなど少ない荷物で気軽に参加できるのも...
-
イベント
Car Camping and BBQ ◆自然の中で過ごす最高のひととき! 忙しい日常から少し離れて、自然の中で心も身体もリフレッシュしませんか?行橋市オートキャンプ場は、初心者や家族連れに最適な環境とサービスを整え、誰でも気軽にアウトドア体験を楽しめる場所です。「キャンプって準備が大変そう…」そんな不安はもう不要。キャンプ場では、タープや焚火台などの豊富なレンタル品が用意され、手ぶらで快適なアウトドアライフを体験できます。 アウトドア...
-
くらし
国保・年金知っておきたい情報 TOPICS01 ■“国民健康保険税”の改定 ◆国民健康保険税は? 国民健康保険税は「医療給付分」、「後期高齢者支援金等分」、「介護納付金分(40〜64歳)」の3つで構成されています。世帯ごとの保険税は、それぞれの区分において、(1)世帯ごとに負担する「平等割額」、(2)世帯内の加入人数に応じて負担する「均等割額」、(3)世帯内の加入者の所得合計額に応じて負担する「所得割額」の3つの合計額になります。詳細は、7月に...
-
くらし
国保・年金知っておきたい情報 TOPICS02 ■“従来の保険証”は発行されません。 現在お持ちの保険証、資格確認書等は有効期限が最長令和7年7月31日までとなっており、8月1日から下記のように変わります。 ◆国民健康保険の方 ◇マイナ保険証をお持ちの方 届くもの:(1)資格情報のお知らせ(A4サイズ) 届く時期:7月末まで 届き方:普通郵便(世帯主あて) 受診のとき:マイナ保険証を提示 ※何らかの事情で資格確認ができなかったときのために資格情...
-
くらし
国保・年金知っておきたい情報 TOPICS03 ■国民年金には“免除と猶予”があります。 経済的な理由により国民年金保険料を納付困難な場合、「免除制度」または「納付猶予制度」が利用できます。 免除や猶予を受けると、納付した場合と比べて受け取れる年金が少なくなりますが、10年以内であれば後払いが可能です。 令和7年度分(7月〜翌年6月)については、7/1より市役所で申請を受け付けます。 日本年金機構のホームページから電子申請も可能です。 ◇申請に...
-
子育て
子育て応援通信 すくすく ■子育て支援センター インフォメーション 未就園のお子さんを対象に親子で楽しい時間が過ごせる場所を提供し、家庭保育を応援しています。お気軽に遊びに来てください。 ◆6月 June photograph ・ヴァイオリンピアノコンサートの様子です。すぐそばで演奏してくれて、音の響きや迫力を間近で体感できました。 ・七夕に向けて笹の葉飾りをしました。星やリボンなどを使って、親子で楽しく飾りつけをしました...
-
子育て
yukuhashi 子育てNEWS ◆子どもが好き、子育てを手伝いたい方 ファミリーサポートセンターサポート会員養成講習 サポート会員募集 ファミリーサポートとは? 子育てにお困りの方(おねがい会員)と、そのサポートをしたい方(サポート会員:有償ボランティア)が登録し、子育て支援を行う仕組みです。「子どもを短時間だけ見てほしい」など、子育て中のちょっとした“困った”を手助けしていただける方を募集しています。 ◇講習会 日時:8/28...
-
健康
熱中症を防ぐために 夏場に注意が必要なのが熱中症です。患者の多くは高齢者であり、特に警戒が求められます。熱中症は屋外や日中だけでなく、室内や夜間にも多く発生しています。熱中症への正しい知識と対策を身につけ、夏を元気に乗り切りましょう。 ◇高齢者の熱中症搬送が急増 令和6年の熱中症による搬送件数は、前年より26件増の73件となりました。年齢別では、65歳以上の高齢者が全体の約6割を占め、その多くは75歳以上の後期高齢者...
-
健康
ヘルス and ケア ■O157、サルモネラ菌など 夏の食中毒にご注意を! 夏に多く発生する細菌による食中毒は、高温多湿な環境で増殖し、冷凍しても死滅しません。見た目やにおいでは気づきにくいため、十分な注意が必要です。「少しぐらい大丈夫」と油断せず、調理や保存時には細心の注意を払いましょう。暑い季節こそ、食品の安全管理を徹底してください。 ◆食中毒予防の3原則 ◇菌・ウイルスをつけない ・手洗いは食中毒予防の基本! 調...
-
イベント
市民文化祭 出品・出演者募集 ―あなたの“好き”が、まちを彩る。― ◆展示部門 申込:8/2(土)13:30~15:30 作品搬入:コスメイト行橋(搬入日は各部門ごと確認) ◇書道 1人1点 ・半切以内 ・軸装 200cm×46cm以内 ・額装 160cm×50cm、105cm×105cm以内 ・篆刻は印影のみ(一顆を1点)ガラス台紙張り ・釈文、出品票を必ず添付 ◇洋画 1人1点 ・額縁付きで100号以内 ・油、水彩、パステ...
-
しごと
暮らしの情報 ―募集 ◆地元で働く、ってかっこいい 職員採用試験実施A日程(上級) B日程(初級)の詳細は8月号に掲載します。 募集職種・人数: 事務職2人程度 平成10年4月2日~平成16年4月1日生 技術職(土木)1人程度 平成2年4月2日~平成16年4月1日生 技術職(建築)1人程度 平成7年4月2日~平成16年4月1日生 文化財専門職1人程度 平成2年4月2日~平成16年4月1日生 ・全ての試験区分において、学...
-
くらし
暮らしの情報 ―お知らせ(1) ◆まちの「今」を知る まちかど報告会 ◇まちかど報告会とは? 市長が市の主要な施策やまちづくりの方針などについておはなしする「市政報告会」です。市内11校区公民館で開催します。参加申込は不要です。 日時・場所: 7/24(木)10:30~ 延永公民館 7/30(水)10:30~ 椿市地域交流センター 8/7(木)17:00~ 稗田公民館 ・時間は60分程度を予定しています。 ・今後の開催日程は、次...
-
くらし
暮らしの情報―お知らせ(2) ◆鉄道マナーを守って安心の移動を ◇「歩きスマホ」は危険 ホーム上でスマートフォンを操作しながら歩くと、他の方との接触や転倒、さらには線路への転落のおそれがあります。絶対にやめてください。 ◇「線路内への立ち入り」は禁止 線路に入ると列車と接触する危険があります。絶対に立ち入らず、線路を渡る際は必ず踏切を利用ください。 問合せ:平成筑豊鉄道 【電話】0947-22-1000 【ID】0037182...
-
くらし
暮らしの情報 ―相談 ◆専門家に相談を 空き家相談会開催 空き家でお困りの方、今のお住まいの今後が不安な方はいらっしゃいませんか?専門の相談員が売買・賃貸や相続、活用法などに関する相談をお受けします。 申請締切:7/26(土)10:30~15:30(30分/件) 場所:市役所501~503会議室 対象:空き家・空き家予備軍の所有者、そのご家族 定員:14組(予約制) 料金:無料 申込:下記お問合せまでご連絡ください。 ...
-
講座
暮らしの情報 ―講座 ◆県民向け介護講座 在宅で介護をされている方、施設で介護に従事されている方、介護に関心を持っている方など、県民の皆さんを対象に介護講座を開講しています。 詳細はホームページをご覧ください。 日時:令和8年3月まで 場所: (1)春日市会場クローバープラザ(春日市原町3-1-7) (2)中間市会場ウエルパークヒルズ(中間市通谷1-36-3) 料金:無料 定員: (1)30人程度 (2)20人程度 申...
-
イベント
市民の伝言板 Special ◆おばせ看護学院 オープンキャンパス開催 看護の世界にひと足先にふれてみませんか。学院の雰囲気や学びを体験できるプログラムを用意しています。 日時:7/19(土)9:30~11:20 場所:おばせ看護学院(苅田町大字新津1598) 申込み:下記QRコードから申込(本紙2次元コード参照)※要予約 問合せ:岩下 【電話】23-0839 ◆クリーニングせいや 創業60周年記念コンサート 本年、クリーニン...
- 1/2
- 1
- 2