- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県筑紫野市
- 広報紙名 : 広報ちくしの 令和7年9月号
■市有財産(しゆうざいさん)(土地(とち))を売却(ばいきゃく)します
市有財産である土地を一般競争入札により売却します。入札参加希望者は事前に申し込みください。
▽事前申込
日時:9月1日(月)~19日(金)、8時30分~17時
※土・日曜日、祝日を除く
申込方法:筑紫野市有財産一般競争入札案内書を確認の上、入札参加申込書および関係書類を提出してください。筑紫野市有財産一般競争入札案内書、入札会参加申込書は管財課窓口で受け取るか、市ホームページからダウンロードしてください。
物件の概要:
※上表内「物件3」の登記地積に誤りがありました。
誤:167.01平方メートル
正:166.51平方メートル
入札保証金:入札保証金として、入札書に記載しようとする金額の5%以上を9月19日(金)までに納入する必要があります。
※入札保証金の額の20倍を上回る入札金額を入札書には記入できません。
▽入札会
場所:市役所5階506会議室
日にち:10月2日(木)
時間:
・物件1…10時~
・物件2…11時~
・物件3…14時~
・物件4…15時~
※受付は入札会の30分前から始めます。
※落札者は、契約などについての説明(30分程度)を入札会終了後に行います。
入札参加資格:個人または法人。なお、未成年者、成年被後見人などは参加することができません。詳細は筑紫野市有財産一般競争入札案内書を確認してください。
▽共通
入札に関する説明会は行いません。
物件は、現況で売却します。現地に看板「売却予定地・筑紫野市管財課」を設置しますので、各自で確認してください。
また、現地の写真は市ホームページに掲載しています。
ID:39280
問合せ:管財課管財担当
■情報公開制度(じょうほうこうかいせいど)・個人情報保護制度(こじんじょうほうほごせいど)の運用状況(うんようじょうきょう)
令和6年度の請求件数などをお知らせします。
▽情報公開制度
開示請求件数:72件
審査請求件数:1件
開示決定等(104件)の内訳:
・全部開示 27件
・一部開示 44件
・不開示 7件
・不存在 24件
・却下 2件
▽個人情報保護制度
開示請求件数:29件
審査請求件数:0件
開示決定等(34件)の内訳:
・全部開示 14件
・一部開示 13件
・不開示 1件
・不存在 6件
※1件の開示請求に対し複数に分けて開示決定などをする場合があります。
問合せ:総務課法務担当
■お薬(くすり)のこと考(かんが)えてみませんか
▽ジェネリック医薬品
ジェネリック医薬品とは、先に開発された薬の特許期間終了後に、他のメーカーが同じ有効成分で開発し、国が承認した医薬品です。開発コストが低く、薬代の負担が減ります。変更するには、かかりつけの医師か薬剤師にご相談ください。変更することで薬代が安くなると思われる人には、通知を送付しています。参考にしてください。
▽薬は残っていませんか?
処方された薬が残っている場合、次回薬局に持っていけば、その分を調整して減らすことができます。残っている薬の整理と合わせて有効活用(節薬)することで、薬代の負担も少なくなります。他の病院、薬局が処方した薬でも調整できます。お薬手帳がある人は持参しましょう。
▽セルフメディケーション
セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることです。OTC医薬品(市販薬など)を上手に活用することで、健康管理の習慣が身に付くほか、税制上も所得控除を受けられるなどのメリットがあります。
皆さんの健康管理と医療費削減のために協力をお願いします。
問合せ:国保年金課国保担当
■印字誤(いんじあやま)りの不燃物用(ふねんぶつよう)ごみ袋(ぶくろ)を交換(こうかん)します
桃色の家庭用ごみ袋は不燃物用ですが、桃色の袋に「缶用」という誤った印字がされている製品があることが判明しました。
該当の製品は交換をしますので、使用せずに環境課までお知らせください。
※不燃物用ごみ袋として出された分は不燃物として収集を行います。
※該当の製品は令和7年7月9日以降に店頭で販売していましたが、現在は店頭からはすべて回収済みです。
問合せ:環境課
ID:44477
■鉛製給水管(なまりせいきゅうすいかん)が使用(しよう)されている可能性(かのうせい)があります
昭和58年より前に建築された家屋などでは、敷地内で鉛製給水管が使用されている場合があります。現在使用している給水管が鉛製か確認したい場合は問い合せください。
▽鉛製給水管が使用されている場合
通常に使用している限り健康に影響はありません。しかし、長い間使用されない状態が続くと、給水管に長時間水が溜まったままとなり、水中の鉛の濃度が高くなることがあります。久しぶりに使用する場合には、念のため、最初のバケツ一杯分程度は飲み水や炊事以外に使用してください。
ID:43892
▽鉛製給水管の取り換え
鉛製給水管は、取り換え工事を行うことをおすすめします。取り換え工事は所有者の負担で行うことになります。
なお、工事は市の指定工事店(給水工事事業者)でしか行えません。詳細は、市ホームページを確認するか問い合わせください。
ID:3583
問合せ:上下水道工務課給排水担当
■9月(がつ)23日(にち)は手話(しゅわ)の日(ひ)です
6月25日に「手話施策推進法」が施行され、9月23日を「手話の日」とすることが明記されました。手話は耳が聞こえない人にとって、重要な意思疎通手段の1つです。誰もがコミュニケーションをとれる街をめざしましょう。
問合せ:生活福祉課障がい者福祉担当
■9月(がつ)は世界(せかい)アルツハイマー月間(げっかん)
市民図書館に認知症に関するパネルを掲示し、認知症に関する本の特設コーナーを設置しています。
この機会に、認知症について考えてみませんか。
問合せ:高齢者支援課
■宝(たから)くじの助成金(じょせいきん)で遊具(ゆうぐ)を整備(せいび)
自治総合センターによる令和7年度一般コミュニティ助成事業に採択され、天山公民館敷地内広場に遊具を整備しました。
問合せ:企画政策課企画政策担当