- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県太宰府市
- 広報紙名 : 広報だざいふ 令和7年4月1日号
■[福祉]介護保険料の基準が見直されました
介護保険料は前年の公的年金収入額やその他の合計所得額を基準に算定されます。
第1・2・4・5段階は、老齢基礎年金の満額支給相当額として、80万円を基準に設定していました。老齢基礎年金の満額が80万9千円となったため、本年4月から介護保険料の基準も同額に見直されました。
令和7年8月から高額介護(予防)サービス費、補足給付の基準も同様に見直されます。
太字(※)の箇所が変更点です。そのほかは前年と同じです。
介護保険課 介護保険係
【電話】内線371
ページID:13308
■[子育て]児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給月額が改定されます
児童扶養手当・特別児童扶養手当の額は物価変動に応じ改定され、令和7年4月分から2.7%引き上げられます。
※所得により決定します。所得が制限額以上の場合は一部支給停止または支給されません。
保育児童課 児童福祉係
【電話】内線318
ページID:27183
■[行政]固定資産税・都市計画税のお知らせ
毎年1月1日現在の資産状況で、固定資産税と都市計画税が課税されます。納税通知書を4月上旬に市から発送します。再発行はできません。
《縦覧・閲覧できます》
●縦覧…所有する土地・家屋の評価額が適正かを他と比較して確認できます。
日時:4月1日(火)~30日(水)(土日・祝日は除く)午前9時~午後5時
対象者:市内に土地・家屋を所有する納税者本人、代理人
手数料:無料
持ってくるもの:本人確認書類など
●閲覧…課税内容を把握するため、資産の内容を閲覧できます。
日時:通年(土日・祝日は除く)午前8時30分~午後5時
対象者:市内に土地・家屋・償却資産を所有する納税義務者本人、代理人、借地人・借家人
手数料:縦覧の期間中は無料
持ってくるもの:本人確認書類、借地人・借家人は賃貸借契約書
注意事項:
・代理人の場合は委任状が必要です。
・戸籍謄本などが必要な場合があります。
・法人所有の場合、法務局届出の法人代表者印の押印が必要です。
税務課 固定資産税係
【電話】内線332・333・337
ページID:1800・3350・19441
■[医療]75歳で後期高齢者医療保険に加入します
本年度75歳になる人は、後期高齢者医療保険に自動的に加入します。
誕生日の前月に保険の資格確認書などを送付します。また、4月~6月に75歳になる人には7月、それ以降の人には誕生月の翌月に保険料・納期限を通知します。
※本人が社会保険を脱退すると、被扶養者も資格を喪失します。その場合、75歳未満は国民健康保険などへの加入手続きが必要です。
国保年金課 公費医療係
【電話】内線305・315
ページID:2651
■[医療]はり・きゅうの助成
本市指定の施術所ではり・きゅう受療証を提示すると助成が受けられます。申請が必要です。
※疾病1つ、1日1回、かつ月10回が限度です。
対象者:本市の国民健康保険、または後期高齢者医療保険に加入している人
申請方法:本人確認書類を持って国保年金課窓口へ
国保年金課
【電話】内線315・320
ページID:20202、2652
■[手続き]学生の国民年金の納付猶予制度
在学中は学生納付特例制度を利用できます。保険料の納付を猶予し、10年以内に後から納付できます。
対象者:次のいずれにも該当する人
・20歳以上の大学生・専門学生
・前年所得が基準額より少ない
持ってくるもの:
・学生証または在学証明書(原本)
・基礎年金番号が分かるもの
申請方法:国保年金課/南福岡年金事務所の窓口・郵送、マイナポータルから電子申請
国保年金課 国保年金係
【電話】内線306
ページID:1835
■[健康]令和7年度元気づくりポイント開始
健康寿命を延ばすため、健康づくりのイベントなどに参加した人に元気づくりポイントを付与しています。貯まったポイントは、商品券や副賞のお米引換券に交換します。
対象者:40歳以上の市民
対象期間:本年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
ポイントカード配布場所:市役所・保健センター・その他公共施設・各公民館
元気づくり課 健康推進係
【電話】928-2000
ページID:33081
■[医療]アピアランスケアの助成
がんに罹患した人の社会参加を進め、生活の質を向上するために、療養中のグッズ購入費用の一部を助成します。
対象者:次の(1)~(4)すべてに該当する人
(1)申請時に太宰府市に住所がある。
(2)がんと診断され、その治療受けたまたは受けている。
(3)世帯の市民税のうち所得割課税年額が23万
5千円未満。
(4)福岡県内の他自治体から同様の助成を受けたことがない。
助成額:
・医療用ウイッグなど 購入費の1/2・上限4万円
・補正具など 購入費の1/2・上限2万円
申請方法:保健センター窓口へ必要書類を提出してください。
元気づくり課 健康推進係
【電話】928-2000
ページID:23554
■[福祉]福祉タクシー利用券を交付
在宅で心身に重度の障がいがある人の日常生活が便利になるように福祉タクシー利用券を交付します。
対象者:条件に該当する在宅の障がい者
※条件はホームページに掲載しています。
交付内容:1人当たり72枚まで
・1枚500円
・1回の乗車で2枚まで利用可
・おつりはでません
持ってくるもの:身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
申請方法:福祉課窓口へ
福祉課 障がい福祉係
【電話】内線365
ページID:3040