- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県朝倉市
- 広報紙名 : 広報あさくら 第413号(令和7年7月号)
■朝倉市で農業を始めてみませんか?
朝倉地域新規就農相談会
市内での農業に関心のある人、農業を始めてみようと考えている人を対象に、農業を始めるにあたってのアドバイスを行います。相談は電話による事前予約制です。
日時:8月14日(木)・15日(金)9時~16時
場所:朝倉支所
申込期限:7月31日(木)17時
※氏名、年齢、住所、連絡先、相談希望日時、就農希望の品目をお伝えください。品目は、決まっていなくても構いません。
問合せ・申込先:市農業振興課
【電話】52-1427
■あっせん順を決める抽選会は8月下旬予定
市営住宅入居者募集
市営住宅に空家が生じた場合の補充入居者を募集します。
募集案内配布・申込期間:7月1日(火)~15日(火)
募集案内配布・申込場所:市都市整備課住宅係(本庁2階)、朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)
※申込資格、必要書類の詳細は、募集案内をご覧ください。
問合せ:市都市整備課
【電話】28-7582
■75歳以上の皆さんへ
後期高齢者医療保険料額の通知書を発送します
後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に送
付します。
◇保険料額の算出方法
個人ごとの保険料額は、加入者全員が同じ金額を負担する「均等割額」と個人ごとの総所得金額等に応じて負担する「所得割額」との合計になります。詳しくは通知書をご確認ください。
◇令和7年度の保険料軽減
世帯の所得状況に応じて、均等割額を7割、5割、2割軽減します。
※詳しくは福岡県後期高齢者医療広域連合HPへ
◇社会保険の被扶養者であった人への保険料軽減
制度加入の前日まで社会保険の被扶養者であった人
は、「所得割額」はかかりません。また、「均等割額」は、制度加入後2年間に限り5割軽減されます。なお、「均等割額」が7割軽減に該当する人は、7割軽減が優先となります。
問合せ:市保険年金課
【電話】28-7557
■「マイナ受付」ができる医療機関では
限度額適用認定証などの提示が不要です
◇「マイナ受付」とは
マイナンバーカードの保険証利用に必要となる顔認証付きカードリーダーを設置した医療機関などにおいて、オンラインで保険資格の確認などを行う仕組みです。「マイナ受付」ができる医療機関などでは、マイナンバーカードまたは資格確認書を提示し、本人同意の手続きをすることで、限度額適用認定証などがなくても限度額を超える支払いが免除されます。
◇注意事項
・直近12カ月の入院日数が90日を超える住民税非課税世帯の人が、入院時の食事療養費などの減額をさらに受ける場合、別途申請手続きが必要です。
・国民健康保険税に滞納がある場合は、医療機関などで認定区分の確認ができません。
※現在、限度額適用認定証などを持っている人で、8月以降も限度額適用認定証などの交付を希望する場合、7月8日(火)以降に更新の手続きをしてください。
問合せ:市保険年金課
【電話】28-7558
■国民健康保険・後期高齢者医療保険
新しい資格確認書等を発送します
国民健康保険・後期高齢者医療保険の加入者に新しい資格確認書(旧保険証)等を7月中旬に送付します。
令和6年12月2日から、従来の保険証は発行していません。今回の更新では、加入者の状況に応じて、下記のとおり送付します。
◇国民健康保険加入者
(1)マイナンバーカードを保険証として登録(マイナ保険証)している人
「資格情報のお知らせ」を世帯主宛に普通郵便で送付します。
※国保加入から情報連携までの間や医療機関・薬局等の停電・機器故障の際に必要です。必ずマイナンバーカードと併せてご利用ください。
(2)マイナ保険証以外の人((1)以外の人)
桃色の「資格確認書」を世帯主宛にまとめて簡易書留郵便で送付します。
資格確認書の有効期限は令和8年7月31日までです。ただし、国民健康保険加入者で、下表に該当する場合は有効期限が短くなっています。
※マル学…扶養者(父、母等)が朝倉市国民健康保険に加入しており、修学のために市外に住民登録のある学生のことです。
※「資格情報のお知らせ」に有効期限はありません。ただし、70歳以上の人は令和8年7月31日までの有効期限となります。
◇後期高齢者医療加入者
マイナ保険証の保有状況に関わらず、被保険者全員に紫色の「資格確認書」を本人宛に簡易書留郵便で送付します。
現在、限度額適用認定証を持っている人には、負担区分を併記した「資格確認書」を送付します。限度額適用認定証はありません。
問合せ:市保険年金課
【電話】28-7558
問合せ:朝倉市役所(代表)
【電話】22-1111【FAX】22-1118