くらし みんなのひろば

■絵を描くことの楽しさを芦屋町から発信したい!2025バーミリオン展
私たちは「芦屋スケッチさんぽ同好会」と「アトリエK同好会」の合同のグループです。「ギャラリーあしや」で展覧会を開催して9年目になります。
遠く広がる芦屋の海を眺めたり、歴史を残す漁師町のスケッチを楽しんだり、教室で花やモデルさんを描いたりして、その瞬間の解放感を楽しんでいるグループです。
「バーミリオン」とは朱色の一つで日本の伝統色のオレンジ色・橙色です。元気になれる色、暖かい色を展覧会の名称にしました。どうぞお越しください。
日時:4月18日(金)~27日(日)・午前9時~午後5時(27日(日)は午後4時まで)
※月曜日は休館です。
場所:ギャラリーあしや
内容:風景画42点、人物・静物画18点、合計60点(出品者26人)
主催:芦屋スケッチさんぽ同好会・アトリエK同好会
後援:芦屋町・芦屋町教育委員会

問合せ:田代桂子 白浜町7-10
【電話】090-4586-6687

■令和7年度遠賀川環境保全活動団体支援助成事業
遠賀川流域(支流を含む)で、河川の水質の改善などを目的とした環境保全活動を行う住民団体などに対して、活動費を助成します。
対象団体:支流を含む遠賀川流域で活動を行っている、または今後行おうとする会員数5人以上の団体
対象活動:除草・清掃活動、水質・生物調査、普及啓発活動など
対象活動期間:6月~令和8年1月
助成内容:1団体あたり上限10万円
申込期間:4月1日(火)~18日(金)

問合せ:北九州市上下水道局水質試験所
【電話】641-5948

■4月は20歳未満飲酒防止強調月間です
~お酒は二十歳になってから~
20歳未満の人の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の人がお酒を飲むと、脳の発達などに悪影響を及ぼし、健全な成長を妨げるのみならず、アルコール依存症になるおそれがあります。2022年4月から民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。

問合せ:博多税務署酒類指導官
【電話】092-641-8131

■令和8年歌会始のお題と詠進歌の詠進要領
令和8年歌会始のお題:「明」
※歌に詠む場合は「明」の文字が詠み込まれていればよく、「鮮明」「文明」「明星」のような熟語や「明るい」のように訓読みにすることも可能です。
詠進歌の詠進要領:
(1)詠進歌は、お題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首とし、未発表のもの
(2)習字用の半紙を横長にして、右半分にお題と短歌、左半分に郵便番号、住所、電話番号、氏名(ふりがな)生年月日、職業を縦書きで書く
(3)記載事項は毛筆で自書
(4)病気などで、毛筆で書けない人は代筆や点字などの方法あり
※詳しくは宮内庁ホームページを見てください。
申込み:9月30日(火)(消印有効)までに封筒の表に「詠進歌」と書いて、(〒100-8111宮内庁)へ郵送

問合せ:9月20日(土)までに郵便番号、住所、氏名を書いて、返信用切手を貼った封筒を添えて、宮内庁式部職宛に郵便で問い合わせてください。

■令和7年度県政モニター募集
福岡県の取り組みや制度の意見を聴くために、県政モニターを募集しています。
活動内容:
(1)アンケートへの回答(年6回程度)
(2)県政に対する提案など
応募資格:県内在住の18歳以上で、インターネットの利用、電子メールの送受信ができる人(一部除外要件あり)
謝礼:QUOカードを進呈(最大3000円分)
募集人数:400人
応募方法:インターネットで申し込み
※詳しくは、県ホームページを見てください。
応募期限:6月1日(日)

問合せ:福岡県県民情報広報課(広聴係)
【電話】092-643-3103