くらし 8/1(金)試験運行スタート 予約制乗合タクシー 大木のりあい号

「大木のりあい号」は、目的地や方向が同じ人同士が乗り合わせで移動する町の新しい公共交通です。町から運行委託を受けたタクシー事業者3社が自社のタクシー車両を使って運行します。

運行日時:月曜日~金曜日 9時~17時(祝日、12/29~1/3は運休)
運行区域:町内全域(町外への移動はできません)
運賃:500円(1回の乗車・1人につき)
未就学児は無料(小学生以上の利用者と同伴の場合)
対象者:どなたでも利用可能です。ただし事前に利用者登録が必要です。

■よくある質問
Q1.家族や友人と一緒に利用するときの運賃は?
1人につき500円かかります。2人乗ればそれぞれ500円ずつ、合計1,000円となります。バスや電車と同じような料金体系です。

Q2.利用者登録は必要ですか?
利用には利用者登録証の提示が必ず必要です。複数人で乗車する場合も、全員の利用者登録が必要です。利用者登録証の即日発効はできませんので、将来利用する可能性がある人は事前に利用者登録を行っておいてください。(同乗する未就学児は登録不要ですが、未就学児が1人で利用する場合は登録が必要です。)

Q3.予約なしでも利用できますか?
予約なしでは利用できません。利用2週間前から30分前までの間に電話予約ができます。帰りの分まであわせて予約できます。(予約には利用者番号が必要です。利用者登録を済ませてからご予約ください。)

Q4.病院や買い物など、用事が済むまで待っててもらえますか?
最初の目的地までの利用となります。時間を見込んで帰りの分の予約を別にしておく必要があります。運行車両にも限りがあります。多くの人が利用できるよう、ご理解をお願いします。

Q5.銀行でお金を引き出してから病院に行きたいのですが
利用は、乗車してから最初の目的地までとなります。複数の目的地を経由する利用はできません。運行車両にも限りがあります。多くの人が利用できるよう、ご理解をお願いします。

■ご利用には登録が必要です
登録の申し込みや、利用の際に必要な登録証の表示に、大木町公式LINEを使用します。
公式LINEの友だち登録が済んでいない人は、まずは公式LINEの登録をお願いします。

◇ステップ1 登録の申し込み
(1)「LINEで申請」を押す。

(2)「大木のりあい号利用者登録」を押す。

(3)申し込み事項を入力して送信ボタンを押す。
これで申し込みは完了です。後日、公式LINEから利用者番号など登録証設定のお知らせが届きます。

お知らせが届いたら

◇ステップ2 登録証の表示
「のりあい号」を押す。
返信された利用者番号などを入力し初期設定を完了する。

登録証が表示されます。提示してご利用ください。

※詳しくは本紙をご覧ください。

携帯電話を利用できない場合は、紙の登録証を発行することもできます。紙の利用者登録証の発行を希望する人は、申込書を企画財政課に提出してください。申込書は、町ホームページと企画財政課窓口に準備しています。

予約方法などの詳細は8月号でお知らせします。

問合せ:企画財政課
【電話】0944-32-1036