- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大木町
- 広報紙名 : 広報おおき 2025年7月号No.532
■自衛官募集
募集種目:
(1)一般曹候補生
(2)自衛官候補生
(3)予備自衛官補
応募資格:
・日本国籍を有する人
・(1)(2)18歳以上33歳未満の人(採用月1日現在)
・(3)18歳以上52歳未満の人(採用月1日現在)
申込期間:
(1)7月1日(火)~9月2日(火)
(2)年間を通じて申込可
(3)9月11日(木)まで
詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:自衛隊福岡地方協力本部柳川地域事務所
【電話】0944-72-7794
■障がい者ITサポート養成講習会
受講者募集障がいのある人にパソコンなどの情報機器の利用を支援するITサポート養成講習会を開催します。
日時:7月11日(金)、18日(金)、8月1日(金)、8日(金)、22日(金) 10時半~15時半(計5回)
場所:クローバープラザ内 研修室(春日市原町3-1-7)
募集人数:15人
対象者:
(1)自宅にパソコンがあり現在使用中の人
(2)全日程の受講が可能で、受講後パソコンボランティアとして登録後、活動可能な人(スキルアップ研修有)
受講料:無料
申込先・問合せ:公益財団法人福岡県身体障害者福祉協会
【電話】092-584-6067
■防災士養成講座 参加者募集
近年、全国各地で災害が多発しています。被害の拡大を抑えるためには、自分たちの地域は自分たちで守るという“地域防災力の向上”が不可欠です。
現在、町では、44の自主防災会のうち、27地区にしか防災士がいない状況です。地域だけでなく、ご自身やご家族のために、必要な知識を学習できる機会ですので、ぜひご応募ください。
防災士の活動例:地域での防災知識の普及・啓発、危険箇所の確認、防災訓練への参加・実施など
◇福岡県防災士養成研修筑後ブロック
日時:11月15日(土)・16日(日)9時開始
※事前に防災士教本と履修確認レポートによる自主学習があります。
場所:久留米ビジネスプラザ大ホール(久留米市宮ノ陣4-29-11)
定員:200人
参加資格:防災士認証登録を受けた後に防災士として町内の自主防災組織で活動する意志のある18歳以上の人
受講料:無料
申込先:7月18日(金)までに申込書を総務課に提出してください。
申込書は総務課に準備しています。
問合せ:総務課
【電話】0944-32-1035
■盲ろう者通訳・介助員養成研修会 受講生募集
盲ろう者(視覚、聴覚および音声または言語機能障害を重複してもつ重度の身体障がい者)のコミュニケーションや移動支援のための通訳介助員を養成する研修会を開催します。
日時:7月6日(日)、20日(日)、27日(日)、8月3日(日)、17日(日)、24日(日)、9月7日(日)、14日(日)、21日(日) 10時~16時(計9回)
場所:クローバープラザ内 研修室(春日市原町3-1-7)
募集人数:20人
対象者:
(1)福岡県内在住者
(2)手話奉仕員養成講座(入門・基礎過程)修了者または、それに準ずる手話で会話ができる人
(3)全9回受講できる人
(4)受講後通訳介助員として登録し活動できる人
受講料:無料
申込先・問合せ:公益財団法人福岡県身体障害者福祉協会
【電話】092-584-6067
■「続 文芸大木」作品募集
50年の歴史を持つ「文芸大木」を引き継いだ「続文芸大木」は、今年第16号を迎えます。この伝統ある我が町の文芸活動を今後も末永く続けていくために、町民の皆さんの作品を募集します。
募集作品:俳句・短歌・川柳・詩・随筆など自由です。
※俳句・短歌・川柳…一人10首~20首 詩・随筆など…400字詰原稿用紙1枚以内で一人1作品
※欄外に題名・氏名・住所・電話番号を明記し、封筒表に「続 文芸大木応募」と朱書きしてください。
原稿締切:8月30日(土)
※掲載作品の選考は編集委員が行います。発行は11月初旬の予定です。
提出先・問合せ:地域づくり課
【電話】0944-32-1047
■第2回軽スポーツ体験会 参加者募集!!
ルールが簡単でだれでも楽しめる軽スポーツ体験会を開催します。お気軽にご参加ください。
日時:7月13日(日) 10時~11時半
場所:こっぽーっとホール
種目:スピードラダーゲッター、ソフトダーツ、わなげ
申込期限:7月8日(火)
持参物:体育館シューズ、飲み物、タオル
申込先・問合せ:スポーツ協会
【電話】0944-32-1288(月曜休館)