くらし あかまるまんま No.81 地域おこし協力隊の活動報告

■甲斐隊員 地域デジタル担当
▽甲斐隊員のデジタルコラム[第2回]
《相談事例》パソコンのサポートが切れてしまう?
〇相談者
「Windows10がOS※1のパソコンを使用しています。「もうすぐサポートが切れる」と聞いたのですが…?」
〇甲斐隊員
「Windows10のサポートは今年の10月で満了します。新しく買い替えるか、Windows11へのアップグレードをおすすめします。」
「パソコンはどんな場面で利用しますか?」
〇相談者
「メールやインターネット、区や隣組で使う資料作成などです。」
〇甲斐隊員
「でしたら、動作環境としてメモリ※2は16GB、SSD※3は250GB以上あるとよいでしょう。」
〇相談者
「値段はいくらぐらいでしょうか。」
〇甲斐隊員
「大手国産電機メーカーのノートパソコンですと20万円超えが多いですね。「BTO系」のメーカーであればMicrosoft  Office2024※4」込みでおおむね12~15万円くらいです。」
〇相談者
「BTO系とは?」
〇甲斐隊員
「“Build T oOrder”の略で「受注生産」のことです。購入者の希望に合わせて各種部品を個別調整してもらえるぶん、価格も大手電機メーカーより安く購入できます。」
「ただ現物を確認できなかったり、納期に時間がかかったりする場合があります。迷われた際はお気軽にご相談ください。」

※1 OS
「オペレーティングシステム」のこと。家に例えると「設計図」のようなもので、設計図が無ければ部屋の構造が決まらないように、OSが無ければパソコンの動きや使い方が決まらない。
※2 メモリ
パソコンが作業をするための「作業台」のようなもの。台が広いとたくさんの作業をこなすことができ、反対に狭いとできる作業が限られる。
※3 SSD
パソコンデータの保存場所。「収納棚」のようなもので、広いとたくさんのものを保管可能。
※4 Microsoft Office
Microsoft社が開発したWordやExcelなどの総称。「文房具セット」のようなもので、パソコンで手紙を書いたり計算したり、資料を作ったりするのに便利。

問合せ:あか村地域おこし協力隊隊員(甲斐)赤村役場
【電話】62-3000