くらし 市政トピックス~お知らせ 参議院議員通常選挙

◆投票できる人…次の全てを満たす人
・投票日現在で満18歳以上となる人
・基準日の3カ月前までに本市の住民基本台帳に記載されている、または同日までに本市に転入の届け出をし、引き続き投票日当日も居住している人

◆投票日・期日前投票所…想定される投票日ごとの日程を掲載しています。
※広報おおむら7月号編集終了までに日程が決定されませんでした。
決まり次第、防災ラジオや市ホームページなどでお知らせします。


※投票日当日は、指定(入場券記載)の投票所のみで投票できます。

◆当日行けないときは期日前投票や不在者投票を
期日前投票のほか、投票日に仕事や出産などで市外に滞在し、投票所に行けない人は、不在者投票ができます。

◇不在者投票の流れ
(1)不在者投票宣誓書(兼請求書)に必要事項を記入し、市選挙管理委員会に投票用紙など一式を請求
(2)他市町村の選挙管理委員会で不在者投票

◆指定病院や老人ホームでの不在者投票
次の病院や施設に入院・入所している人は、不在者投票ができます。希望する場合は早めに病院・施設へ申し出てください。

◇病院
長崎医療センター・市立大村市民病院・県精神医療センター・大村共立病院・貞松病院・南野病院

◇老人ホーム
慈恵荘・泉の里・箕望荘・サンライフ・ベイサイド大村・湧泉荘

◇その他
三彩の里・大村パールハイム

◆障がいのある人などへの対応
◇代理・点字投票
障がいなどで投票用紙の記入が困難な人に代わって投票所の係員が記入する代理投票や点字投票を利用する人は、投票所で申し出てください。

◇投票支援カード・コミュニケーションボード
投票時の要望を記入し、投票所入場券と一緒に係員に渡す「投票支援カード」や、対応してほしい内容を指差しで係員へ伝える「コミュニケーションボード」を投票所に設置しています。
※投票支援カードは市ホームページからもダウンロードできます。

◆郵便投票
対象:次の条件を満たす人
・身体障害者手帳や戦傷病者手帳を所持しており、一定の要件に該当する人
・要介護認定区分が「要介護5」の人
※事前申請の上「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。早めにお問い合わせください。

◆選挙公報はここで入手
・新聞折込
・出張所など
・市ホームページ

問合せ:選挙管理委員会事務局