- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県対馬市
- 広報紙名 : 広報つしま 令和7年7月号
■「令和7年度 学校公開(授業参観)および高等部専攻科学校説明会」のお知らせ
長崎県立盲学校では、幼稚部から小学部、中学部、高等部普通科、さらに国家資格を学ぶ高等部専攻科まで、視覚に障がいのある幅広い年齢の幼児児童生徒が在籍しています。
つきましては、学校公開および学校説明会を開催しますので、授業参観や授業体験を通して、盲学校のことを知っていただけたらと思います。
皆さんのご来校をお待ちしております。
とき:令和7年9月7日(日)
学校公開…9:15~11:30
専攻科説明会…13:00~15:10
ところ:長崎県立盲学校(西彼杵郡時津町西時津郷873)
その他:詳細は本校ホームページ(QRコード(本紙PDF版21ページ参照))でご確認ください。
問い合わせ 窓口:教頭
【電話】095-882-0020
■停電情報はスマホで確認!
停電エリアや復旧見込み情報が、スマホアプリから確認できるようになりました。災害などによる停電発生の際は「九州停電情報提供アプリ」(無料)をご活用ください。
●その他の停電情報に関するサービス
○チャット受付サービス
停電情報や、電柱・電線などに関するトラブルをチャット形式でお問い合わせできます。
○停電情報自動応答サービス
【電話】0120-426-305
停電情報や復旧見込みを自動音声でお応えするサービスです。
問い合わせ:九州電力送配電(株)対馬配電事業所
【電話】0800-777-9405
■7月16日~31日は「海の事故ゼロキャンペーン」期間です!
対馬周辺海域では、毎年、機関故障による運航不能や船同士の衝突、釣り中の海中転落などの事故が発生しています。
対馬海上保安部では、海に関する事業所の皆さんとともに「海難ゼロへの願い!」をスローガンに海難防止に取り組んでいます。
▽船舶事故防止のために
・船舶を運航される方は、発航前の点検をしっかり行い、専門業者によるメンテナンスを定期的に実施してください。
・衝突防止のため、航行中や漂泊中における常時適切な見張りの徹底を忘れずに実施してください。
▽海浜事故防止のために
・海水浴や釣りなどで海に遊びに行く際は、気象海象の確認、ライフジャケットの着用、複数人での行動に加え、携帯電話などの連絡手段の確保を確実にしてください。
問い合わせ:
対馬海上保安部交通課【電話】0920-52-0643
比田勝海上保安署【電話】0920-86-2113
■7月は「社会を明るくする運動」の強調月間・再犯防止啓発月間です
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
昭和26年に始まった「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深めるとともに、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。犯罪や非行のない誰もが暮らしやすい社会の実現に向けて、皆さんのご協力をお願いします。
「“社会を明るくする運動”に参加しよう!」
問い合わせ:
総務課【電話】0920-53-6111
対馬地区更生保護サポートセンター【電話】0920-54-2161