- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県五島市
- 広報紙名 : 広報ごとう 2025年3月号
■生活支援ハウス利用者募集
生活支援ハウスとは、家族による援助を受けることが困難な方で、独立して生活することに不安がある方を受け入れるための施設です。日常生活の各種相談やアドバイス、緊急時の対応、地域住民との交流などのサービスが提供されます。
募集施設:
・三井楽生活支援ハウス白砂
・岐宿生活支援ハウスふれあいの里
・奈留高齢者生活福祉センターやすらぎ荘
料金:
・利用費…収入により異なる
・共益費…13,000円
対象:すべてに該当する方
・市内在住で60歳以上
・日常生活がある程度自立している
・独立して生活することに不安がある
申込方法:長寿介護課長寿支援班または各支所窓口班に申請書を提出
受付期間:随時受け付けます。
問合せ:長寿介護課長寿支援班
【電話】72・6194
■精神障がいのある家族を支える皆さんへ
精神障がいがある家族を支えながら送る生活、家の中にいると不安に駆られることはありませんか。そんな皆さまの「憩いの場」として「和みカフェ」に参加しませんか。予約の必要はありません。お気軽にお越しください、お待ちしております。
日時:3月22日(土)10時30分〜12時
場所:福江総合福祉保健センター2階教養娯楽室
料金:無料
申込方法:不要
問合せ:特定非営利活動法人はまゆう会 就労継続支援事業所ふれあい
【電話】72・3089
■ベジチェック測定会を実施します
健康づくりや生活習慣病予防のために必要な野菜摂取量は1日350グラム以上ですが、五島市民は不足しているという調査結果が出ています。野菜摂取を意識するきっかけづくりとして、野菜摂取量測定器「ベジチェック」による測定会を実施します。
ベジチェックとは:センサーに手のひらを30秒かざして野菜摂取量が足りているか測定します。
日時:3月11日(火)11時30分〜13時
場所:市役所1階ロビー(自販機前)
その他:
・「ベジチェック」は医療機器ではありません。表示される値はあくまで参考として、食生活や生活習慣の見直しにご活用ください。
・ベジチェック測定会は第一生命保険株式会社の協力を得て実施しています。
問合せ:国保健康政策課健康づくり班
【電話】76・3725
■高齢者向けの事業・制度の案内
住み慣れた地域で安心して生活するために、ご利用いただける事業・制度をご案内します。
▼事業・制度
○配食サービス事業
内容:食事の用意ができない高齢者等に対して定期的に居宅に訪問して栄養バランスのとれた食事を提供し、安否確認を行います(自己負担400円)。
対象:日常生活を営むのに支援が必要な一人暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯
○紙おむつ給付事業
内容:在宅で紙おむつを使用する高齢者の経済的負担を軽減し、在宅生活を継続することを目的として、月額5,000円の紙おむつ給付券を交付します。
対象:要介護4または5で、自宅で生活している高齢者
○家族介護慰労金支給事業
内容:介護サービスなどを利用せずに在宅で高齢者を介護しているご家族の労をねぎらい、介護負担の軽減を図るため、慰労金70,000円を支給します。
対象:要介護状態3以上または要介護状態2で認知症高齢者の日常生活自立度がII以上のいずれかの認定を受けた日から継続して1年以上の間、在宅の高齢者を同居で介護している家族
○認知症高齢者等見守り機器購入等助成金事業
内容:認知症高齢者等の異変を早期に発見するとともに認知症高齢者等の介護をする者の負担軽減を図るためICTおよびIOTを活用した見守り機器購入費の一部を助成します(上限10,000円)。
対象:在宅で次のいずれかに該当する方を見守る方
・65歳以上の認知症高齢者
・若年層認知症の方
・要介護者に認定された方
○高齢者等緊急通報事業
内容:在宅で一人暮らしをしている高齢者の急病、災害等の緊急時に対応するために、シルバーホン(高齢者緊急通報装置)を設置します。
対象:おおむね65歳以上の一人暮らしの高齢者で、要介護状態区分が要支援者または要介護者に認定された方
■高齢者補聴器購入費助成事業
内容:難聴により日常生活に不自由をきたしている高齢者に対し、補聴器の購入費用の10分の9以内の額(上限39,000円)を助成します。
対象:65歳以上の高齢者で世帯員全員が非課税または生活保護の被保護者、両耳の聴力レベルが50デシベル以上(聴覚障害の障害等級に該当しない)の方