広報ごとう 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明
3月16日に西海国立公園が指定70周年を迎えることを記念して、五島市内の国立公園の景勝地や動植物をいくつか紹介します。 ■写真の説明(本紙写真左上から右に) ▽鐙瀬溶岩海岸(散策ツアー) 鬼岳などの火山噴火でできた溶岩海岸。散策路があり、週末にはジオガイドによるツアー(有料)を実施しています。 問合せ:鐙瀬ビジターセンター 【電話】73-7222 ▽旧五輪教会堂 世界文化遺産の構成資産「久賀島の集…
-
くらし
3月救急当番医表
※診療時間 (日)9時~18時 ※(土)の正午以降、(日)の18時以降は、五島中央病院、富江病院、奈留医療センターへ。 ※変更の可能性がありますので、五島医師会【電話】72-5000または五島市役所【電話】72-6111へご確認ください。 ※受診する際は、事前に各医療機関に予約をお願いします。
-
くらし
西海国立公園指定70周年
西海国立公園が、1955(昭和30)年3月16日に国内で18番目の国立公園として指定を受け、今年で70周年を迎えます。 70年前、多くの困難を乗り越えた末に誕生し、地域の貴重な財産として守り、また、観光資源として活用してきました。 70周年の節目をきっかけとして、この美しい景観や景観の基礎となる地質・地形、その上で生を営む動植物や生態系、人の暮らしや歴史・文化の価値を再確認し、先人の努力と苦労に感…
-
くらし
特集 Special issue 窓口DXで、暮らしをもっと快適に
■DX(Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)) DXとは、デジタル技術を活用することで、街をより住みやすく、便利にする取組です。 五島市では、DXの一環として「書かなくていい窓口」「行かなくていい窓口」「支所・本庁間デジタル相談窓口」を導入しています。窓口における課題を解消し、市民の皆さまの暮らしをより便利にするために行っている取組を紹介します。 「何度…
-
くらし
五島市LINE公式アカウント 五島市が発信する情報をLINEで受け取ろう!
■五島市LINE公式アカウント 五島市が発信する情報をLINEで受け取ろう! ・防災情報 ・健康・医療 ・イベント情報 ▼受け取れる情報 本紙をご覧ください。 ※実際に受け取った情報です。 ▼受け取るためには ○Step1 友だち登録 まずは、五島市LINE公式アカウントを友だち登録! こちらの2次元コード(本紙記載)から友だち登録が出来ます。 ○Step2 受信設定 1:五島市LINE公式のメニ…
-
くらし
誰かにつらい気持ちを伝えましょう 3月は自殺対策強化月間です
例年3月は、進学、就職や転勤など、生活環境が大きく変動することから自殺者が多くなる傾向にあります。毎年3月を「自殺対策強化月間」と定め、国、県、市町村、関係機関・団体が連携し、相談事業及び啓発活動を実施しています。 ■こころや身体からのSOSのサインに気づきましょう ・感情が不安定になる ・身なりに構わなくなる ・これまで関心があったことに対して興味を失う ・交際が減り、ひきこもりがちになる ・さ…
-
くらし
市長コラム「五島を護(まも)る!」
■「五島の海」 海上保安庁の図画コンクールにおいて、五島市内の児童2人が五島支部長賞を受賞しました。その表彰式で、小学生高学年の部で受賞した富江町の女子児童が「赤ちゃんが安心できる海をかきました。」と笑顔で話してくれました。その図画には、きれいな砂浜に腰を下ろし、海に向かって左手を挙げる赤ちゃんの後ろ姿が描かれていました。 私たちの美しい海を「護る」には、どうしたらいいのでしょうか。 五島市には、…
-
健康
労災職業病(じん肺・アスベスト・振動病・難聴など)無料相談会
「息切れ・セキ・タンが出る」「手や腕のしびれ・冷え・痛み・こわばり」「耳鳴り・聞こえが悪い」 こんな症状で悩んでいませんか?仕事が原因なら、労災保険の適用が受けられます。 退職後でも大丈夫。一人で悩まず、無料相談会でお尋ねください。 相談日:3月19日(水)午後1時半~3時 場所:五島ふれあい診療所(五島市三尾野2丁目1-29) 石綿(アスベスト)が原因で健康被害を受けた方・ご遺族は、給付金の対象…
-
くらし
フレフレ!五島
■東京・福岡事務所インタビューコラム~東京編~Vol.115 ▽洗川雄司(あらいかわゆうじ)さん 昭和52年生まれ 岐宿町出身 ニッポン放送アナウンサー ▽洗川さんの経歴 岐宿中、五島高校、早稲田大学を経て、東京のラジオ局「ニッポン放送」のアナウンサーに。報道スポーツコンテンツセンターで、プロ野球中継「ショウアップナイター」や競馬中継などスポーツ実況を担当しつつ、国政の報道記者も。メジャーリーグや…
-
くらし
五島市ゆかりの店~大阪編~
■彩食美然(さいしょくびぜん) わしさか 大阪市「中央線・緑橋駅」から徒歩15分にある「彩食美然 わしさか」は、社員食堂兼和食のお店。昼は日替わりランチや五島うどん、夜は五島列島の食材を使った一品料理やおまかせコースを提供しています。 五島の食材は鮮魚、五島美豚、五島牛、浜口水産のすり身などを取り扱っており、五島のお酒もクラフトビール、焼酎、ワイン、ジンなど豊富にラインナップ。店内では、かんころ餅…
-
しごと
ふるさと納税 返礼品提供事業者大募集!
五島市ではふるさと納税制度を活用し、特産品を通じた市のPRや地域経済の活性化を図っています。ふるさと納税返礼品のさらなる充実を図るため、寄附者への返礼品として商品やサービスを提供する法人、団体または個人事業者を随時募集しています。モノに限らず、体験・サービスなども出品できますのでお気軽にご相談ください。 ※総務大臣が定める基準(地場産品基準)に適合するなど、要件があります。 ・サイト掲載で全国にP…
-
しごと
心のふるさと市民への特典提供事業者を募集しています
■心のふるさと市民とは? 五島市外にお住まいで、五島市に愛着や興味・関心を抱いている方たちに「ふるさと市民」として登録してもらい、五島市を心のふるさととして応援していただく制度です。 心のふるさと市民へは、五島市のさまざまな情報を提供するとともに、来島の際にご利用いただける特典をご用意しています。 ■特典提供店とは? 「ふるさと市民」が買い物などをした際に、割引や特典などのサービスを提供できる協賛…
-
くらし
まちの話題 Goto City Topics(1)
■かくれキリシタンの信仰用具が国指定文化財に! 国の文化審議会は、1月24日に「長崎のかくれキリシタン信仰用具」を国の重要有形民俗文化財に指定するよう文部科学大臣に答申しました。今後、官報告示を経て正式に指定されます。 「長崎のかくれキリシタン信仰用具」の総数は2,218点で、そのうち約270点が堂崎教会所蔵です。現在は五島観光歴史資料館に寄託されており、一部の資料(本紙写真下のマリア観音など)が…
-
くらし
まちの話題 Goto City Topics(2)
■『劇映画 孤独のグルメ』凱旋上映会開催 1月22日、五島市が舞台の一つとなった『劇映画 孤独のグルメ』の凱旋上映会が開催されました。 上映前には、同映画の主演、脚本、監督を務められた松重豊さんの舞台挨拶があり、会場は大いに盛り上がりました。 上映後の質疑応答では、松重さん自らマイクを持って観客席まで降りて質疑に応じていました。また、物語の主人公「井之頭五郎」の名刺にサインを書いた特別名刺を参加者…
-
イベント
イベント
■第17回魚津ヶ崎菜の花まつり 魚津ヶ崎公園の花畑では、鮮やかな菜の花が見ごろを迎えます。 花畑一面の菜の花を見に、ぜひお越しください。 日時:4月6日(日)11時〜14時 ※悪天候の場合は4月13日(日)に延期 場所:魚津ヶ崎公園 野外ステージ前広場 内容:軽食等の販売、ステージイベント、つばきねこと菜の花畑で写真撮影会、抽選会、紅白餅まき ▽夜の菜の花をライトアップ 日時:4月4日(金)19時…
-
くらし
転出届はマイナンバーカードを使ってオンラインで!
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを通じてオンラインによる転出の手続きが可能です。このサービスを利用することで、転出にあたり市役所への来庁は不要になります。 単身の引越しのほか、同一世帯の引越し、自分以外の世帯員の引越しでも利用できます。 ※転入先の市区町村の窓口は来庁する必要があります。 ■サービスを利用できる方 次の(1)~(4)のすべてを満たす方 (1)マイナンバーカードを持っ…
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー
■3月24日(月)〜4月2日(水)窓口の受付時間を延長(休日も受付) 異動時期の窓口での混雑を避けるため、市民課では受付時間を延長します。 日時:3月24日(月)〜4月2日(水) ・(月)〜(金)…8時30分〜19時 ・(土)(日)…9時〜17時 ▼実施場所と主な取扱業務 ○市民課 転出・転入時の住民異動届、出生・死亡などの戸籍届、各種証明書の発行、印鑑登録、マイナンバーカードの申請・交付 など …
-
くらし
暮らしの情報ー相談ー
■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やそのご家族など、ぜひご相談ください。 日時: (1)4月5日(土)9時〜21時 (2)4月20日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)4月4日(金)17時 (2)4月18日(金)17時 申込み・問合せ:社会…
-
子育て
暮らしの情報ー子育てー
■住民税非課税世帯支援給付金(子育て世帯加算分)のお知らせ 令和6年度「住民税非課税世帯支援給付金(1世帯あたり30,000円)」の支給を受けた方で、令和6年12月13日時点で同一世帯に18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)がいる場合、児童1人あたり20,000円の給付を受けることができます。 申請は不要ですが、令和6年12月14日以降に生まれた児童がいる場合や、別世帯に扶養してい…
-
くらし
暮らしの情報ー健康・福祉ー
■生活支援ハウス利用者募集 生活支援ハウスとは、家族による援助を受けることが困難な方で、独立して生活することに不安がある方を受け入れるための施設です。日常生活の各種相談やアドバイス、緊急時の対応、地域住民との交流などのサービスが提供されます。 募集施設: ・三井楽生活支援ハウス白砂 ・岐宿生活支援ハウスふれあいの里 ・奈留高齢者生活福祉センターやすらぎ荘 料金: ・利用費…収入により異なる ・共益…
- 1/2
- 1
- 2