- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県宇土市
- 広報紙名 : 広報うと 令和7年1月号
■給与支払報告書の提出はお済みですか?
給与支払報告書は、市・県民税の課税の根拠となる重要な書類です。令和6年中(1月1日~12月31日)に以下の[対象者]に該当するすべての従業員(パート・アルバイト・役員などを含む)に支払った給与について、支払額の多少にかかわらず、給与支払報告書を作成し、提出してください。
※年末調整の有無は問いません。
対象者:
・令和7年1月1日現在、宇土市に居住する従業員
・令和6年中の退職者のうち、退職日現在、宇土市に居住する従業員
対象:令和6年1月1日~12月31日までに支払った給与
提先:税務課 市民税係
提出方法:税務課窓口に持参、郵送、eLTAX(地方税ポータルシステム)のいずれか
提出期限:1月31日(金)
問合せ:税務課 市民税係
【電話】27-3313
■国税に関するご質問・ご相談の解決方法!
1.チャットボット(ふたば)に質問
個人の国税に関する質問は、チャットボットの税務職員ふたばにお気軽にご相談ください。土日、夜間でもご利用いただけます。
2.タックスアンサーを利用
医療費控除、住宅ローン控除などのよくある国税の質問に対する一般的な回答を調べることができます。
3.電話で相談する
・「所得税、消費税及び贈与税の確定申告に関する電話相談」
期間:1月14日(火)~3月17日(月)
問合せ:確定申告電話相談センター
【電話】0570-00-5901
・「e-Tax・確定申告書等作成コーナーにおける初期設定や操作方法」
問合せ:e-Tax・作成コーナーヘルプデスク
【電話】0570-01-5901
問合せ:国税相談専用ダイヤル
【電話】0570-00-5901※ナビダイヤル
※自動音声案内に従い「0」を選択
■確定申告に向けたご準備を!
マイナンバーカード読取対応のスマートフォンとマイナンバーカードがあればいつでもどこでもe-Taxによる申告ができます(ICカードリーダライタは不要です)。マイナンバーカードのパスワードを事前にご確認いただき、パスワードがわからなかったり、ロックされている場合は、公的個人認証サービスのポータルサイトをご確認の上、早めの準備をお願いします。
問合せ:宇土税務署
【電話】22-0410
※自動音声案内に従い「2」を選択
■「こもりびと(ひきこもり)無料相談会」を開催します
概ね18歳以上のひきこもりに悩むご本人やご家族などを対象に相談会を実施します。「この先どうしたらいいのか」「誰かに話を聞いて欲しい」など、お気軽にご相談ください。事前申し込み・予約不要です。
日時:1月8日(水) 14:00~16:00
場所:福祉センター1階 相談室
問合せ:ふくしの相談窓口(福祉課内)
【電話】22-1111(内線433)
■令和7年「宇土市二十歳(はたち)の祝典(成人式)」を開催します
日時:1月12日(日) 10:00開式(9:15受付開始)
場所:ecowin宇土アリーナ(宇土市民体育館)
対象者:20歳を迎える人(平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人)
宇土市に住民票のある人:12月上旬に市教育委員会からハガキで案内状を送付しました。
宇土市に住民票のない人:祝典に出席を希望される場合は、市教育委員会からハガキで案内状をお送りしますので、スマート申請(本紙QRコードからの申し込み)にてお申し込みいただくか、電話またはメールに「二十歳の祝典参加希望」と記入し、1.参加者の氏名(フリガナ)2.案内状の送付先住所3.生年月日4.電話番号5.メールアドレス6.性別7.出身小学校8.出身中学校9.保護者名または世帯主名を明記の上、お申し込みください。
問合せ:生涯活動推進課 生涯学習係
【電話】22-6510【FAX】23-1002【メール】syougai01@city.uto.lg.jp
■「認知症介護者のつどい」を開催します!
家族を介護している人で負担が大きい人、介護の悩みを話したい人、「無理をしない介護」について情報や意見交換をしながらリフレッシュしませんか?多くの参加をお待ちしております。
参加費:無料
日時:1月18日(土) 13:30~15:00
場所:あさひコート2階会議室(金森医院の裏の建物です)
対象:認知症の人または認知症の疑いがある人を介護している家族など
内容:
(1)講演『介護体験についてのお話』認知症介護家族を支援し隊 宇土みどり様
(2)茶話会
申込方法:電話で下記に申し込みください。
医療法人社団金森会あさひコート 柏原・野中【電話】23-5211
問合せ:高齢者支援課 高齢者支援係
【電話】27-3320
■災害時避難行動要支援者名簿の訪問調査を実施します
各地区の民生委員が名簿登録者調査のため訪問調査を実施します。この名簿は、本人(高齢者世帯や障がいをお持ちの人など)の同意のもと作成する名簿で、災害が発生したときの支援活動や地域の見守りに役立てるものです。
調査期間:1月中旬から3月まで
調査内容:体の具合、通院・服薬状況、家族状況など
※災害時の避難などに不安をお持ちの人は、お住まいの地区の民生委員までご相談ください。
対象地域:宇土市全域
対象者:災害時避難行動要支援者
問合せ:福祉課 福祉政策係
【電話】27-3317